2014年10月30日
安くて軽くて働き者!
今回は軽くて、です。
早速こちら。

トライポッドです。
焚き火台の時はあまり登場しませんが、
直火や、先日のネイチャーランドオムさんの様なU字溝の時は活躍します。
ってか…なくても行けると思いますが、せっかく作ったので、
強引に使っている、になってますが☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
材料は、カッコ悪いですがΣ(゚д゚lll)
100均の園芸用支柱です(^◇^)
これは、たわみますが軽さが素敵*\(^o^)/*
ささっとセット出来ます。
さすがにダッヂオーブンは無理だと思いますが、
焚き火缶なら大でもいけます。
見た目がミドリのイボイボでどうにもならないので、綿の布を巻いています。
これで溶けることもないかと。
最近は、燻されていい色になってきました。
吊り下げるチェーンは、自作しようとホームセンターに行ったら、
両側にS字フックの付いたズバリの物がお安くあったので購入で( ^_^)/~~~
折りたたみだったり、つなぎだったりでは無いので、シート脇に突き刺して常時積載。

と言うか、Camp道具は8割積んだままですが( ´ ▽ ` )ノ
ランタンと燃料さえ持てば、いつでもCampに出発出来ます♪───O(≧∇≦)O────♪
最後に、その辺の道具一式の写真でも。

では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月26日
MLIMAケースやっと完成
図らずもシリーズ化??となった、ジャグケースの完結編となります。
経過が気になった方は、起承転結の「起承転」までをどうぞ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
で、「結」をお届けします。
前回は、取っ手が無いままフィールドデビューで問題なかった、という終わりでした。
せっかくですので、取っ手も付けて完成させた、という本当に「結」のみです。
フィールドでの写真じゃないですがこんな感じです。

写真左が上手に出来た方、右が生地をケチったために青と赤が上下逆になってしまった方。
たぶん、誰も何も違和感感じないと思うのでこれで良しとします


MLIMAを入れてファスナーを閉じたら、中央部分はマジックテープ2箇所で口を閉じます。


水を入れる部分なので、あまり物を入れたくないですが、
空気に占領されているのも無駄に感じて活用したくなります。
MLIMA周りで使うハンドソープやタオル、位しか思いつきません。

今は、取り外したコックと1m位のホースを入れてあります。

MLIMAジャグって、高さがあるので、シンクが浅いと水が入れにくいですよね?
ですので、マイホースを常備して、ホースで水を入れています。
80%くらいのキャンプ場で使用しているイメージで、便利です。

ということで買ったテーブルと椅子のセットのテーブルだったもの。

もう何年も使われていなく・・・解体して焚き火にしようと思いましたが再利用。
全バラシして、ロースタイル用に高さを低く改造してクリアを塗って。
ジャグ台は別に作ったので、今はサブテーブルとして活躍中です。
ジャグ台の記事はこちら。2014/09/29


また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月23日
ネイチャーランドオム 2014_1012_13
英断からの強行?
いえいえ、しっかり情報とにらめっこしながら判断、決断、行動、しましたよ。
折しも、台風19号が近づく3連休。
当初はリアカー&絶景のCamp場に行く予定でしたが、サブリーダー(妻)の雨は嫌だなあ、で早目にキャンセル。
でも、気がつくと天気予報を見ていましたね(^_^;)
Camp命!ですから、あきらめ悪いです(^^
Campに行きたい。できれば雨じゃ無い方がいいのはみんな同じ。
でも、別に、雨でもいいんです!
(tatyamamaさん、パクりました^^;)
そしたら、日曜〜月曜でも、月曜の朝までなら降らなそう。
刻々と変化する19号。
それと同時に、決断できる材料がそろってきます。
よくみなさんやられている、夜の間に車に荷物を積んでしまい、
朝の撤収時はなるべく少なく、を実行すべく荷物も少なくしてみます。
体調も考慮して、下の子は留守番。
よし、デュオで行くぞ!
でも・・・・宿題は帰ってきたらやっとけよ(ー ー;)
やらないと行ってはいけないと、サブリーダーから一喝・・・
楽しさが少し減っちゃいますが、しょうがない・・・宿題持参で出発!
薪ストックが減ってきたので、道志方面で薪を調達することも兼ねて進路を決定。
道志に行く時にいつも立ち寄る、津久井のダイエーに8時イン。
まず、上の子の第一候補である、とやの沢さん。
バトミントンのネットやストラックアウトなどに異常にテンションがあがっています
が、電話するも、台風が来るので今日の受付はしないとのこと・・・
昨日から2泊のお客さんにも今日帰ってもらうので・・でした。
残念。最もな判断です、はい・・・
で、少し嫌な予感がします。
前に、この辺りのキャンプ場、みんな親戚みたいな感じの方が経営している、
という文面をどなたかのブログで見たことあります・・・。
(41号さんかな??)
次の候補の前に、堅いであろう、青根さんに保険をかけてみます・・・
・・・・・
・・・・・
普通にOKでした!!!
よし、一安心。
でも、イン時間が早い青根さんは・・・申し訳ないですが、
その恩恵が本当に必要になったときに取っておいて・・・
予約が必要なキャンプ場で、台風前のキャンセルが出ているこのチャンスを
十分に生かすことにします。
で、やってきました!


ナビは、キャンプサイトを示していたみたいで、道志みちからすぐに受付があって、
一気にテンションアップ!!
一通り説明を聞いて、場内にある貸切岩風呂を予約して、
好きなところにどうぞ~、ってことで、場内を車と徒歩でめぐります。
ふ~ん、こうなってるんだ、いい雰囲気だね~。
なかなか混み合ってるね~。
あ、トイレきれいそうだね、入ろう!
と、上の子と場所探しを楽しみます。
初めてのキャンプ場だと、この時点でワクワク感ありますよね。
ここだったら、テントはこうで、タープはこっち向きかな、なんて。
Camp場マップはこんな感じ

で、場所はマップの右上にある中沢台ってとこにしました。
この縦列だと一番上のサイトになります。
ちょうど、帰る方と入れ違いで、
「トイレも水場も近いし良かったですよ~」とのことで、即決定でした。
で、そのトイレが↓

このトイレ、Camp場からの生中継の投稿で書きましたが、
西部劇に出てくる酒場みたいなドアなんですよ。
詳しくはそちらの記事をご覧ください!
トイレからサイトを見上げる感じ
(なかなかの急坂です)

今回は、上の子とのデュオだし、雨の前にすばやく片付けができるようコンパクトに

MSR スーパーフュージョン3とムササビ2013(赤パイピング)










また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月20日
安くて強くて働き者!
で終わりました、チラ見せ(じゃねえか、全見せ)の緑くん。
火バサミがあるから察しが付いた方もいらっしゃったでしょう。
これです。

もういっちょ。

からの、

薪入れでした。
某ホームセンター産、1000円しなかったと思います。
惚れ惚れする出で立ちではありませんが、思いっきりラフに使えて気に入ってます。
楢を満タンで20キロ位入れてもヘッチャラです。
薪は基本持参します。
現地で、杉のほっそいのしか入手できないと焚き火の楽しさが…。
そんな経験から、ベランダに楢の薪をストックしてます。
道志のきこりさんの楢です。
でも、11月末まできこりさんで薪が売ってません。
先週末少し遠回りして買いに行ったのに…。
ネットは、送料入れると、きこりさんより割高です。
どっか、いい楢の薪ご存知ありませんかーーー?
ついでに、サブ的な道具もアップ!

枝拾いの時に使う入れ物です。
助手席の隙間にいつも積んでます。
(ってか、Camp道具は、8割方積みっぱなしですが……)
ネットで見かけたのを真似っこして作りました。
先日のオムさんでは、焚き付けの杉の葉をご自由に〜ってとこがあって、久しぶりに使いました。
実使用は、こんな感じになります。

モデル:いっちーさん、身長185cm
…すみません、そんなに無いです

(デジカメ持っていかないとデュオ写真撮れないのでダメですね。)
あっ、大事な写真、勢い余って2つのネタを1つの記事にしてしまった(=゚ω゚)ノ
モッタイナイ(((o(*゚▽゚*)o)))
なんて、みなさんに楽しんでいただけるなら…この位

おごります!?(^_^;)
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月16日
火バサミが使いやすくなる改造
写真が無くてかけなかった火バサミ記事をやっと書くことができます。
まずはこちら。
慌てて本屋に駆け込まないでくださいね
2011年のBE-PALです。
去年、古本屋で買いました。
買われた方は手帳が欲しかったのか、DVDの付録も付いたままでした。
で、先日、読み返していたら、読んでいなかった記事を発見!
それが、火バサミの改造でした。
火バサミって、構造もイデタチも地味ですが、焚き火には欠かせないですよね。
薪は手でくべることが出来ても、落ちた火種を拾うには火バサミです。
熾の調整もやはり火バサミが必要です。
それなのに、あまりフィーチャーされませんね(._.)
そんな火バサミを、大々的にプロモーションするのが、今回の記事の趣旨です!
オシャレな要素もウキウキするネタも無いですが、こんな改造です。

一番右がおなじみの買った時の形状で、左の2本が改造後です。
一番左のは、Camp始める前のバーベキュー時代から使っているので、もう20年近く使ってます。
もう引退の予定でしたが、見事に復活。
200円とかで買ったと思いますが、死ぬまで使おうと思います。
で、右のもCamp中に加工して、afterがこちら。
(ちょっと両サイドの曲げが甘かったのでこの後で曲げました。)
ペンチがあれば、男性でしたらそれほどの力を必要とせず改造出来ます。
これで、通常の曲げ構造の物より3倍長持ちするそうです。
(BE-PALの記事情報)
普通のは、丸く曲げてある部分を閉じる方向に使うので、どんどん閉じて行きませんか?
で、夜、トイレから戻って踏んじゃって、ますます閉じる…って経験ありますよね?
で、改造したやつは、丸く曲げてある部分を広げる方向で使うので、
塑性変形しにくくていい弾力です。
もう、途中で広げながら使う必要がありません!
まだ、改造して数回の使用ですが、問題ないです。
オススメですが、自己責任でお願いします。m(_ _)m
お気に入りになった火バサミと一緒に写っている緑の物体は・・・・
今度に続きます
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月13日
巨大ランタンケース〜完成?〜
ついに、リベンジしました。
あの、不甲斐ない「もこもこクン」完成の翌日に定時退社でユザワヤへ直行!
閉店間際のユザワヤで生地を必死に選ぶオッサンガヒトリ…。
そんな周囲の目なんて気になりません、リベンジです。
まずは、無惨なこの姿から…。
一度もフィールドへ出ることなく、ファスナーを奪われた「もこもこクン」Σ(゚д゚lll)
「人には失敗する権利がある。だがしかし、それには反省と言う義務が付く」
本田宗一郎さんの名言です。
反省の義務を果たすべく、もこもこクンには申し訳ないが、サヨウナラ・・・。
で、そのファスナーを取り付けて、新ケースの製作を進めます。
(スゲージカンカカッタヨ、ファスナートルノ(--)
ここで、裁縫についてちょっと。
裁縫って、女性が圧倒的に多いですよね。
ナチュブロ見てても、男は木工、女は裁縫、みたいに(^^
だから、裁縫なんて女くさい、男らしくない、っと思われることでしょう。
時々、女くさいかなあ…っと自分でも思ったりします。
(女性に対して失礼な感じに聞こえたらごめんなさい。WILDか、どうかの次元です、はい^_^;)
でも、自分はけして女くさくない!WILDな裁縫を目指しています。
そのひとつに、ファスナーの取り付け方があります。
今までもファスナーを使ったことはありますが、ミシンの本にファスナーの取り付け手順が書いてあって、今回、一応読んでみました。
アイロン使うの?何とか縫い?What??
付いて機能すりゃあいんだよ、ファスナーなんて!
俺はWILDに行くぜ!、そんな手順書通りなんてやらねえぜ!!!
で、完成したのがこちら!
きゃーーー!かーーわーーいーーいーーー!
何これ!?ちょーかわいいんだけどー
裁縫って、男の夢をかなえることができて、ス・テ・キ!
ね、WILDでしょ。
構造は、もこもこクンと同じです。
今回は、ランタンケースと同じく中にフリース生地を縫い付けてケースを作りました。
もちろん、受けバケツも同梱できます。
で、今回初めて挑戦したのが、円筒になる袋です。
いつもは、一枚の生地で四角い袋を作って、底面の対角を三角形の形状に縫ってカットし、
完成は、底面が四角形になるケースでした。
もこもこクンで、それがイマイチMLIMAとマッチしてなかったので、
ぴったりフィットする円筒形に挑戦したのです。
縫う前はこんな感じ。
周囲になる長方形の布と底になる丸い布。
フリースまで縫いこむと厚くなるので、重なる部分は外生地だけにしました。
強度的に弱くなりますけど、縫えないんじゃしょうがないので。
で、一応円周=長辺=2πrで作ったのですが、生地は伸びるし、円形に縫っていくしで大変でした。
もう、しばらくこの構造で縫うのはイヤデス。
出来てみると、かーわーいーいーー!ですけどね。(もういいか・・・・(^^)
で、昨日のネイチャーランドオムで早速フィールドテスト。
っても、ただのケースですし、積載も空いてる席に置くだけなので、テストもどうも無いですが、
実は、フライングテストだったのです。
どうしても持ち手の構造が決まらず、でももう寝る時間もなくなりそうだったので
持ち手をつけずに初使用でした。
結果から言うと、「持ち手無くてもノーープロブレム?」でした。
でもまあ、今日この後に軽く持ち手を付けて、続編を稼ぎたいと思います(^^)v
今まで、キャンプに行って写真が一枚も無い・・・ってのがざらだったのですが、
今回は、ブログ用の写真を撮らなきゃ、っと意識していたので、
たくさん写真を撮りましたし、ご覧になっていただいたかわかりませんが、
現地からの生中継もしてみました。
この写真も撮って、こんな記事を書こう!とか思えて、たくさんのネタが集まりました
あとで見れるって良いですよね。
今後も、ブログを続けて写真をたくさん残したいと思いました。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月12日
道志から生中継

地面カタイって(=゚ω゚)ノ
ってか、地中に石が多い。
ソリエリステでも、1箇所につき2、3回やり直ししました。

100円のゴムハンマーがいけないのでしょうか。
いえ、それはないですね、198円のでもダメでしたから。
6000円のでも同じはずです( ´ ▽ ` )ノ
ここのサイトだけかもですが…。
それ以外は皆さんの評判通り、サイトのプライバシーがありつつ自然もたくさんでいいですね。
男性トイレの小の方が、西部劇の酒場にある出入り共に押して入る
ビヨーーン、バタッッ、バタッッってなるとびらで、
トイレ入るだけなのに、ちょっと、かかとの音を鳴らして、
カッコつけて入ってみました。
もちろん中には便器があるだけで、決闘する相手はいませんでした。
今は日がさしていますが、風が少しあって何か羽織ってちょうどです。
もう一泊される方もたくさんいて心強いです。
上の子は宿題を終えていなかったので、罰としてCamp場で宿題です。
終わるまで、キャッチボールもフリスビーもお預けです。
川のせせらぎと、秋の匂いを感じながら、ガルヴィとBE-PALの2部作を楽しみたいと思います。
その前に、アヒージョのニンニク、たっぷり皮むきしなきゃだ(´・_・`)
簡単にむける方法ご存知の方、教えてください。
以上、現場から、four seasonsのいっちーがお届けしました( ^_^)/~~~
2014年10月12日
道志方面情報!
お気に入りの道具箱持って。

風も5m以下の予報です。
道志です。
ただ、第一候補のとやの沢さんは、昨日からのお客さんには1泊で帰ってもらい、以降は営業しないそうです。
台風ですからね…。
何処かあるといいのですが。
身軽に、上の子とデュオです。
アサイチで、撤収する予定なのですが、自然をなめず、予報も注視しながら気をつけます。
2014年10月09日
巨大ランタンケース〜リベンジ〜
こんばんは。
やっぱり…不本意極まりないです(´・_・`)
昨日のジャグケース、急いだのもありますし、ダメです。
やり直します。
っと、思い立ったら

ユザワヤさん、ぼくの願いをかなえてください
あり合わせのブランケットで何とかしようなんて甘かったのです。
お気に入りは、お気に入りの生地で作ってあげなきゃね。
あまり品揃えの無い最寄りのユザワヤですが、
MLIMAにぴったり(自分感覚)の生地がありました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
これは運命です
そして、得意のランタンケースとは違う方法でチャレンジしています。
週末のCampも、英断した方がいいかな…っという空模様なので、
じっくり作り込みたいと思います。
週明けには、いい投稿ができますように…
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月08日
巨大ランタンケースはジャグケース
こんばんは。
で、デ、デザインモード便利ーーーー!
今の今まで知りませんでした
簡単投稿は便利だなーって、でもいったん保存しちゃうと、簡単投稿モード?はできないし・・・。
ふと、初心者マークが付いていたので押してみたら
今までは、少し書くたびに「実際の表示をプレビュー」してましたので。
これで少しは時間短縮、早く寝れるかな(^^)
ってことで、今までに無く早く仕上がったケースの紹介!
その分・・・満足度低いですが・・・しょうがない。
まずは、以前ご紹介したランタンケース!!
2014/09/01
こんなので、
こんな感じに収納できるものでした。
今回は、これの巨大バージョンを作ってみました。
で、完成の前に、初めて??過程の写真を撮ってみました
ちょっとはブログらしいことしてみようかと(^^
ダイニングテーブルで作業することが多いのですが、かたわらにパソコン置いて
You Tube で何か再生しながらやることが多いです。
縫い物するので、あまり画面は見ませんが。
お気に入りは、ナチュログを読み漁っていたときに、どなたかが紹介していた、
carly rae jepsenのGood timeです!
石川遼が出てるビール?発泡酒?のCMに使われていて、最近も見たことあります。
キャンプに行くって映像で楽しいです。
今年のキャンプは、いつもこれを聞きながらのドライブでした。
で、もう、10年以上経った、自分のミシンがこちらのぷーさんモデルです(^^
刺繍もできて、家庭用としては十分かと。
文字の刺繍では、↓こんなこともしてみてます。
縦ですが、チーム名の”Four seasons”です。
で、前置きが長くなりましたが、↑の写真に写ってる何か、もこもこ、なのが、今回の作品です
左の639Cをも凌駕するこの大きさは!!!
ぺろ~ん。
登場!
まあ、タイトルにもありますが、MLIMAのジャグと受けバケツのケースでしたー。
日曜日、昨夜と今日で仕上がりました〜。
今までに無い短時間での完成です。
いつもは、なかなか続きをやらずに1ヶ月とか・・・・。
巾着案とか、靴紐案とかあったのですが、バカの一つ覚えで、ランタンケースの方式です。
大事な素敵なジャグなのに専用ケースが今までありませんでした。
つぶれそうなので、何かの上に置いて運んでいたので、何かの袋に適当に入れてました。
しかも、大きいからすっぽり入る袋が無くて、はみ出してました。
ですので、専用のを何か厚い布で作ろう、でも、
たくさん生地使うからキルティングとかだと高くなるな・・・
っというのと、優しく守るために選ばれたのが、ひざ掛けに使っていた、
500円のブランケット!!
でも、サイズ足りなくて、ツートーンに見せかけたツギハギ(^^
裏地付けたり、マジックテープ縫い付けも補強したり、手間は掛かっているのですが、
ブランケットのもこもこ生地だと、かっこよく出来ませんでした・・・
ランタンケースの様に、捨てる子どもの服から、それっぽいアップリケ取って付けて、
かっこよくしたいです。
今週末は、リヤカーを使う、あの、キャンプ場に行ってきます!(^^
なので、ミニマムで行きたいのでせっかくケース作ったMLIMAはお留守番か!?
リヤカーと言えば・・・
静岡のあのキャンプ場や、ゲートブリッジが見えるあのキャンプ場や、高速のインターから遠いあのキャンプ場・・・
どこも、レポの必要ないかもしれませんが、写真たくさん撮ってきたいと思います。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月07日
松ぼっくりのパワーアップ着火剤
ロゴスのファイヤーライター、ゼリー系、新聞紙派?、トーチ派・・・・などなど、選択肢は広いですね。
自分はお手製の松ぼっくりをパーアップした着火剤を使ってます。
では、さっそくご紹介!

一見、普通の松ぼっくりに見えますが、わかりやすいやつを追加して、

何やら付いてます。
ローソクです。
材料は、
拾ってきた松ぼっくり
100均のローソク
空き缶などの溶かす為のいれもの。
自分は、100均のシェラカップみたいなのを使ってます。
取っ手ががあるので便利です。
手順は、
ローソクを溶かす
松ぼっくりを入れる
松ぼっくりを取る
完成です。
トングを使って、やけどに注意します。
簡単ですが、着火剤としてのパワーはありますよ。
ただでも燃えやすい松ぼっくりですからね。
毎回、3~5を積み上げて使用してますが、失敗無しです。
Camp行ったときに拾ったり、
下の子が保育園でお散歩行ったときに拾ってきてくれるので、
まだまだストックあって作り放題。
で、この間拾ってきてくれたのが大きくて、少しテンション上がりました


500円玉と普通の松ぼっくり。一番右が大きいの!
これで、ちょっとテンション上がったあなた!さっそく作りましょう( ^_^)/~~~
やけどには注意してくださいね~。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月03日
お気に入りの焚き火道具たち!
ブログ開始1ヶ月にして、最高PV数でした~

気を良くして、今日も若干スタートが遅いですが、始めてみたいと思います。
で、最近思ったのが、写真を多く撮っておくべき!ということです。
あ、こんなこと書きたいな、っと思っても、写真が無いや・・・ってなっちゃいます。
この記事も、何とかかき集めた写真でお届けします

お気に入りの焚き火道具たちということで、4つ、紹介です。
まず、焚き火といえば、1)焚き火台ですよね。
今更ですが、

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル+ファイアグリル収納ケース【お得な2点セット】
こんなのや

スノーピーク(snow peak) 焚火台Lスターターセット
こんなのが
定番でしょうか。
でも、自分はへそ曲がりなので(^^王道は進まない感じで、
これを愛用してます。
って、ナチュラムさんで取り扱い無かったです(+_+)
ロゴスの篝火ってやつです。
最近、誰かさんが、C&Cのビンゴで当たってましたが(^^
これはこれで、焼き面が大きく、ホタテの貝付も、ステーキも余裕でOK。
仲間と立食用に高く出来たり、キャンプでローな感じで使えたりいいのですが、
ダッヂオーブンや、薪で料理する時に、どうも使いにくかったので、色々と探してました。
で、気になる焚き火台を作っている会社が、通勤時の通過駅にあったので行ってみました。
で、こちら

ホリデーロード社の、何とかって焚き火台です(^^
BE-PALの撮影に使って、一度組み立てたから3000円引きとのお声を頂き、即決~

井桁に組んでいくので、空気を多く取り入れて、楢も広葉樹もしっかり燃やせます

また、薪をくべやすいように、開口部があります。これは高ポイントでした。
(写真では、左側が開口部になります)
なので、上に鍋を載せたまま薪や炭を入れて調理できるので、自分のやりたい形がそのまんまでした。
で、実際の調理風景がこちら!

一番上に、2本橋渡しのようにバーを置いて、そこに鍋やケトルを置けます。
ただ、マイナス面もあります。
それは・・・組み立てに時間が掛かります・・・

*社のように、開いておしまい、というわけには行きません。
4本のボルトに、フレームを通して井桁状に組んでいきます。
で、ナットで固定して完成なのですが、少し手間です。
ま、その後のパフォーマンスを考えれば頑張れますけど、面倒くさいか、くさくないかと言えば・・・くさいです。
(くさいとかくさくないとか、何の話でしたっけ??(^^)
上の写真で乗っかってるのは、2)ユニフレームのキャンプケトルです。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル
4月のスポオソ20%オフで買ったので、まだ5~6回しか使ってませんが、もういい感じに真っ黒です。
基本、焚き火でお湯沸かすので

かっこいいケトルです!
左下に少し見えているのが、3)DUG社の焚き火缶です。

DUG(ダグ) 焚き火缶3セット
大中小、3つセットのを使ってます。
家は、4人家族ですが、3つあれば事足ります。
カレーも大人と子どもを分けて作れますし、小は、ホント少しのものを作るときに重宝します。
最近は、アヒージョとか、で使ったかなあ。
こちらも、焚き火でガンガン使って、真っ黒です。
で、バーベキュー使用時が、こちら。

網は別売りです。
先週、下の子と久留里方面でデュオキャンした時に、サンマやイカを焼きました。
焼き面が大きくないので(250mm×250mm位)、2人でのんびりぴったりでした。
もちろん、家族でも使います。
ロゴスのデカさも良いですが、あれだけ大きいと一気にたくさん焼けるので、焼くのに必死です。
↑のホリデーロード社位の焼き面が、あわただしくならなくて気に入ってます。
ちなみに、皆さん焼き網ってどうしてます??
今回は、ナチュラムさんで、300円位のを2枚買って、交互に使ってます。
*社の4000円位するしっかりしたのを10年使うのと、300円の網を毎年買うのと
どっちがいいんでしょうかね??
最後に、本職、焚き火でも空気をたくさん取り入れて、良い燃え具合です。

4)火バサミ、の写真がありませんでした。
こちらは、Campをやる前の、バーベキュー時代から18年位使っていて、もう引退予定だったのですが、
ある本の記事に釘付け!!!
その改造を実践して、第一線に復帰を果たしたのです!!!
これは、超おススメ改造ですので、次のキャンプで写真を撮ってきて、インプレ紹介しますね!
(引っ張るんじゃなくて、写真が無いので)
↑の焚き火缶の側に少し写ってますが、肝心の改造部分が・・・・(^^
あ~あ、また遅くなっちゃいました。
ラスト金曜日、頑張りましょう。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月02日
積載問題と子どもにちょうどいいテーブルを同時に解決
あれ?っと思われた方がいらっしゃるかもしれません。
再投稿です。
1日に別の記事を投稿すると、前の記事は新着から消えるんですね…知りませんでした

一度下書きに戻しても新着に復活することはできず…コピペで再投稿しました(^_^;)
それじゃあ、PV数が伸びないのでf^_^;)
ランキングとかに参加する予定は無いですが、たくさん足跡ついてたりすると嬉しいですよね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ちょっと書き加えて、スタートです。
何個か前の記事で、次は積載問題に関して~なんて書いたのですが、少し間が空きました。
駐車場で写真撮ろうかな、なんても思ったのですがやはりキャンプ場での写真の方が臨場感ありますよね

ってことで、写真撮ってきましたのでご紹介です。
さっそく、こちら!

⇒駐車場での写真でもかわらへんがな…
積載といえば、永遠のテーマですよね・・・
荷物減らしたり、ルーフボックス付けたり、車変えたり

ある程度荷物が定番化してきたら、工夫するしかないですよね、お金かけない派は(^^
で、こちらも、ジャグ台の大工さん流れと同じように、ハイエース職人さん御用達の積載棚からヒントをもらってつくりました。
足2枚に、天板1枚のテーブルのような形のものがそれです。
写真は帰りの積み込み途中なので空いていますが、もちろん、天井までぎゅうぎゅうな状態になります

下の段に、焚き火関連のボックスとキッチン関連のボックスが2つ入りますが、洗物って、積載順番が遅くなりませんか?
朝食後に洗って、乾くのとか待ってると。
でもそれを積まないと、上に荷物が載せれない、それまで待機する荷物が増えていく・・・というもどかしい状態に。
で、みさなさん作られている方も多い自作棚で解決してみようとなった訳です。
で、色々書いたのに、写真を入れようとしたら書いた部分が消えました・・・。
あーあ、やる気途切れるの巻・・・・
要は、積載に便利で、次の写真にあるように、モデル下の子:身長105cmでもぴったりなテーブルが出来ましたというお話でした。
我が家は、コールマンのファイヤープレイステーブルを愛用しています。
あれはすごく便利で大好きなのですが、如何せん、食事の時は低くて、子どもが食べ辛そう。
椅子もローな感じではあるのですが。
それで、今回の自作となったわけです。

もーーーー、きっと、このおんぼろパソコンのせいだー!
ちゃんと書いたのだったら、1000PVはあったはずだー!
(それでも1000かよ(^^、何とかぱぱさんとか、ハ〇っちさんとか、毎日何千とかだもんな~、すごいな~。)
これでまた、100PVだな(^^
目指せ新記録!1日200PV!!

ちなみに、テーブル使用時は、写真でちょっと見えるように、足が広がったり、内倒れしないように、つっかえ棒を付けています。
穴から通して、溝をはめるだけです。
棚使用時は、積載の邪魔なので、外して隙間に差し込んでおきます。
天板と足は、できればネジなどを使いたくなかったのですが、出し入れの時に外れたら…ですし、いざという時にバラバラにできた方がいいので、ボルト固定です。
ですので、通常は荷物を降ろしたら、荷台から棚を降ろして、棒を差し込んでテーブル完成です。
楽です。
こちらは、得意のバーナー炙りをしないで、そのままワトコ仕上げです。
あーーー、記事消えるの皆さんのブログでよく聞きますが、ホント勘弁ですね・・・。
もう不機嫌なので寝ちゃいます(^^)
でも・・・・
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。