2014年11月27日
楽園と名のつくCamp場
写真は、朝の1番焚き火時に撮ったのがほとんどで、きっと全貌が伝わらないと思いますが、今月内には書きたいと思ってます。

富士山もずっと見えてましたが、行きの車内から撮った⬆︎のみ。
もう少し撮らないとなあ。
つづく
2014年11月21日
収納が半分に!!
半分は言い過ぎました。
あっ、でも閉じないで読んでー^^;
せっかく開いたんだし、ほら、あれだから!
ん~っと、あれですよ、あれっ!?♪───O(≧∇≦)O────♪
で、逃げられないうちに、いきなりビフォーアフター!

OEMも出てますが、本家無印良品の収納BOXです。
左が大、右が小です。
左の大に、キッチン用品一式を入れているのですが、
ある工夫で右の小で済んでしまいます!
すごくないですか!?
空いた大が邪魔になってそれはそれで問題ですが(^.^)
では、タネあかしと行きましょう。

何か増えましたね。
中身は

MLIMAジャグ:20リットルです。
蓋を外すと

何やら入っています。
ホースとビニール袋に包まれた何か。

出して見ます。

Wild-1のクッカーセット。
グルキャンでも対応できそうな大きな鍋とフライパンのセットですが、この空間もったいない。

まず、フライパンの下に、お皿を入れてます。
水色の袋です。

鍋の中には、ドライネットと、丼代わりの食器と、折りたためるボウルとザル、洗い物の時に出る生ゴミを入れるネットと、ジャグのコック。
まだ少し余裕があります。
で、一応お水入れるとこに入れるので、これを毎回新品の袋に入れてからジャグに入れます。
スポってジャストに入って嬉しかったです。
これで、空気を運んでいた無駄な積載とオサラバ。

と言うわけで、MLIMAジャグが収納に便利です!って記事でした。
ちなみに、無印のBOXの取っ手に紐を巻いてます。
焚き火道具も同じのに入れてて、見分けがつくように、
キッチン類は水色、焚き火類は茶色って。
でもこれが、取っ手持つ時に痛く無くて
いいです!

お持ちの方いらっしゃったら、やってみてください\(^o^)/
明日からの3連休、焚き火して、焚き火して、で、焚き火して!
楽しもーーーーー!
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年11月19日
薪のストック
みなさん薪を格安にて入手されているのを拝見して、捜索してみました。
造園業社で安く分けてもらえるということなので、造園、地域名で検索!
たくさんヒットしました。
これ、いいですね。
近場のところに電話してお約束。
積み込み開始です。

上の写真はまだ途中ですが、後ろの視界がある位の高さまで積みました。
もちろん、Campの時に後ろの視界があったことなんて無いですよ(^_^;)
片道30分を2往復(≧∇≦)
車からベランダまでカートで6往復Σ(゚д゚lll)
途中、造園業社の社長と立ち話がありましたが、合計5時間かかりました。
何とかベランダの隅に?整理して!

奥のきれいに積んであるのが形の良いクヌギ140本、右の小さな山が形の悪いクヌギ40本。
左の台車に積んであるのが、種類不明の雑木80本、合計280本。
大割、中割と言った大きさでしょうか。
鉈買う理由ができました\(^o^)/
これで約1年分となる計算。
あんなに時間かけて、汗かいて頑張ったのに、きれいに積んだら、これだけ?って思っちゃいました。
といっても、これ以上多かったら、ベランダに洗濯物が干せなくなっちゃいますけどね(≧∇≦)
でも、そんな苦労も吹き飛ぶ仕掛け?が!
何と、これ、無料なんです!!
ただし…切りたて、割りたての生木です(^◇^)
玉切りされた丸太を割ってる傍らで車に積んで行く、という感じ。
これから、半年?1年?はこの状態となります。
社長の話だと、生木が1番火持ちがしていい、ただ、カマは痛むけどな、でした。
直火なら少し試してみようかな。
さて、この薪が出来上がるまでに使う薪を探さなきゃヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年11月10日
灯油タンクにCamp色を
ランタンと武井パープルストーブに灯油を使っているので、
灯油保管にタンクを使っています。
ランタンと武井パープルストーブは、出発前に満タンにしていくので、
大きなタンクは必要ないのと積載の省スペース化から、小さいものを探していました。
よくある赤いポリタンクとか携行缶とか、
その他も色々探した結果購入したのが
こちらです。

デンマーク軍のポリタンクということでした。
5リットルで色合いも気に入って、ちょっとCampっぽくないですか〜?
注ぐときに少し尻漏れしますが、布を当てておけば問題ありません。
で、その布は着火材になります(^^
ただし・・・灯油に使って良いのか・・・自己責任です。
1年くらい使用していますが、給油時にスタンドでだめだよ~
とか言われたことも無く、保管時にも問題なしです。
オススメです。
隣のランタンは、先日念願かなって入手したものですが、別途レポしようと思います。
ランタンを置いている丸太は、道志のきこりさんで買った丸太椅子を
その場で半分にしてもらったものです。
道志にソロで行った時に積載余裕をいいことに家族分積んで帰りました(^_^)☆
薪も積めるだけ買って、おじさんが仕留めたという鹿のお肉も頂きました。
今は、おじさん、怪我で入院中ということで、早く復帰して
また、いい楢薪作っていただきたいです。
(今調べたら、先月末に退院されてました!少しづつでいいので、よろしくお願いします。)
丸太椅子は、焚き火で座ると低さが雰囲気がすごくいいです。
積載も、2個位なら何とか^ ^
ひっくり返してダッヂオーブン置いたり、ランタン点火時の台にもいいし便利です。
ただ、長く座ると…お尻が痛いです(⌒-⌒; )
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年11月07日
森のまきばは出会いの森 2014_1102_03
とっても大興奮なことがありましたもので(^_^)☆
なのにもう金曜日になってしまった。
そんなもんですね^_^
念願の森のまきば、遂にご来場〜

その苦節の模様は、現地更新記事でご確認ください。
予定通り10時IN。
何故か、場内を一周もせず車を停めて、ここでいっか。
管理棟側から下って、反対側へ登った中腹辺り。
ここで、既に大興奮の伏線が張られているとは気づきもせず・・・。
まずは、そのまま何もせず動物に会いに行きます。
inが早いし、outも遅いし、寝かせればたっぷり焚き火が出来るので、
日中はたくさん付き合ってあげようと決めてたので。
車の周りでビニール袋にたくさん草を入れて、
動物たちのとこへ行きひたすらエサやり(⌒-⌒; )
2日間で何往復したかなあ
で、お昼も近くなったので一旦諦めさせます
テーブルと椅子とケリーケトルでカップラーメンです。
写真無いですが・・・。
ケリーケトル、ご存じ無い方は、ヤフってください。
ヤフる、流行らないかなあ…
松ぼっくりと枝があればお湯を沸かせる優れもの。
で、カップラーメン食べながら、2~3回沸かしては、MLIMAに入れて・・・
を繰り返すと、MLIMAにあったかいお湯がキープされて、
寒くても手洗いが嬉しくなります。
初森まき、サイトはこんな感じです。

ここ3回位は、子どもどっちかとのデュオキャンが多いので、
持ち物を少なくしてみてるので楽です。
管理棟の方に向かっての眺め。

まあまあ、斜めですが、テントを張った辺りはそんなでも無くて快適でした。
で、冒頭の大興奮がこの写真の中に潜んでいます。

(あ、写ってるガーランドフラッグ、手作りしてみました。別の記事で触れるような、触れないような(^^)
この写真の中に、自分が始めて買って、今でもファミキャンの時は必ずといって良いほど使うテントと同じものが写っています。
初日に発見して、ずっと、声をかけようか迷ってました。
でも、ご夫婦でのんびりされているようで、そこへ子ども連れて自分が行ったらお邪魔だろうな・・・と思うと・・・。
でもでも!キャンプを始めて2年ちょいで40泊位はしていると思うのですが、一度もフィールドで見たことが無かったのです。
そう!誰ともかぶらないテント!だったのです。
拡大した写真がこちら!
車も黒で形も同じ感じで、更にすごい!
で、ここからがもっとすごい!
夜、焚き火をしながら、日中に隣の人のタープが強風で飛ばされたとか、今もタープを撤収してる人がいるとか生中継ブログをしたのですよ。
で、そのままブログは見ないでいて、翌々日(3連休明け)通勤電車の中で見たら、ナチュブロのエセキャンパーさんという方から初コメをいただいていました。
2日目キャンプ場にいる時に、森まきにいます、という内容でした。
で、エセキャンパーさんのブログにお邪魔しました。
そ、そしたら、そこには!あの、同じテントに見えるものが写っているではないですか!
一部分しか写っていませんが、オーナーですからわかります。
もう、心臓バクバクでした。
Camp場でブログを見ていたら、初めてブロガーの方と会うことが出来ていた。
しかも、同じテントのオーナー!
あ~あ、(T_T)
もうすぐにそのことをお伝えして・・・
そしたら、エセキャンパーさんも、目の前に自分がいたのを見ていただいてたみたいで、
またまた、神様ったら意地悪なんだから感満載でたまりませんでした。
エセキャンパーさんは、逆に、子どもと二人で忙しそうで声を掛けれなかったと言って頂き、両方の思いがすれ違っていたということです。
なので、同じことに喜びを感じるキャンパーさんは、そんな余計な心配はご無用!
忙しくても、何でもきっと話をしてくれるんだ!!
と思うことにして、次からは、遠慮せずに突撃しようと思います。
なので、敢え無くターゲットになってしまったキャンパーさん!
そう、これを読んでるあなたですよ(^^
次は、あなた様のCamp中を襲いますからね。
で、帰宅してからの残念な話を。
ユニフレーム社で、フォトコンテストやってますよね。
ユニフレーム社の商品が写っていればOK、という認識でした。
朝焚き火&ミルクティーをしてる時に思い出し、キャンプケトルとウェーブダブルマグでたくさん写真を撮りました。
(もちろん、今回も朝焚き火1番の称号を勝ち取りました♪───O(≧∇≦)O────♪)
帰ってから写真を応募しようとユニフレーム社のホームページに行ったら、
募集しているアイテムが限定されていて、キャンプケトルもウェーブダブルマグも
どっちも募集要項に当てはまりませんでした。
あ~あ。
この写真、焚き火台の向こうにある太陽でお湯を沸かしているように見えません?
でも、太陽でなくて、焚き火なんですよ。
何を狙ったわけではないのですが、不思議な写真が撮れました。
キャンプケトルがぶれているのは見て見ないふりで(^^
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年11月05日
焚き火には綿
穴を空けてこそ一人前です=(^.^)=
季節もそんな感じなので、

メキシカンな生地で作ったラグ?
これ自体は敷いたり掛けたり隠したり^_^;活躍中ですが、
ちょっと手を加えました。
材料は買ってあったのですが、後回しで


C社から既製品が発売になりましたが、構想はわたくしF社^^;が先だった?
ということで、既にナチュブロで見かけましたので、今更感イッパイですが
裏にフリース縫い付けました。

ちょっとだけこだわってステッチとして水色の糸を使いました。
曲がって縫っちゃうと残念な仕上がりになりますので、
まあまあ勝負ですが、まあまあのでき、だったかな。
これで、裏はあったか、表は火の粉に強いブランケットになりました。
でも…以前綿100%のツナギで焚き火をしていて穴が空いたのはナイショです。
飛んできた火の粉と言うか、小さな炭を、前かがみになった時に太ももと胸で挟んでしまって(((o(*゚▽゚*)o)))
熱かったです。
それでは綿でも無理ですね(^_^;)
先週末は、これを使うほど冷え込まず、効果は次回以降の確認です。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年11月02日
三度目の正直〜森のまきば〜
その1
9月、アクアライン乗ってから連絡したら満員。
その2
今日からの1泊を、4日前に電話したら満員(._.)
その3
昨日、電話したら、キャンセルたくさんで予約完了。
で、やっと

来ることができました。
って、夜の写真じゃどこでも一緒か^^;
今日は、昼から風が強く、夕方お隣さん不在時にタープ崩壊(((o(*゚▽゚*)o)))
はるか彼方に飛んで行ったペグを回収したり、ゴミ箱追っかけたり、
バタつくタープを地面に固定したりしてたら、お隣さん戻って来ました。
って書いてるそばから、正に⬆︎の写真にあったタープが吹き飛びました(°_°)
大人3人で撤収してます。
で、お隣さんも今、タープ撤収してます

この風じゃ、安心して寝れないですもんね。
車を風上に置いて焚き火してますが、まだ、時々突風が来ます。
森のまきばは、いつも風が強いのですかね?
でも、なんかこの雰囲気好きです。。
トイレに行く時に、ランタンに照らされた通路を歩いて、
なんか港町みたい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
飛行機の、チカっ、チカっってのも見えて、いい!
それと、さっき、見回りの人が来たし安心ですね。
子どもを寝かしつけた限りでは、斜め具合も気にならなかったし。
色んなCamp場に行きたいので、あまりリピートしないのですが、
お気に入りになりそうです。
少し早いですが、風も収まらないしこの薪が消えたら寝ますかな。
朝は、また5時前に起きて一番焚き火の称号目指します!
では、おやすみなさい。
チームfour seasonsのいっちーでした。