2014年09月29日
ジャグ台と受けバケツ for MLIMA
やっと、水周りが理想に近いものとなりました。苦節2年?
ジャグは、ツキナミデスガ、MLIMAです。20リットル。
この間、ジャグ台から落下させてしまい、いい感じにヘコんでかっこ良くなりました。
負け惜しみじゃ無いです
インプレは、たくさんの方々が書かれているので省略で。
ひとつ、良かったなーと思う点は、冬場お湯を沸かして入れておくと、サイトで手を洗う時に幸せな事です。
ちょこちょこ使ってると、20リットルでも連泊だとぎりだったりするので、10リットルは1泊まででしょうか。
参考まで。
さて、まずはジャグ台。
折りたたみテーブルに置いたり、ベンチに置いたり、色々しましたがなかなかしっくりきませんでした。
便利そうだったり、かっこいいのも色々ありますが、お値段もそれなりにしたり、重かったり、かさばったり・・・。
で、ツキナミデスガ、自作しました。
あまり手の込んだ構想をすると、材料買ってきてから半年経過・・・・とかの経験済みなので
手の込んだことはしないで、かっこよく、収納も小さく・・・と色々ブログも見つつ、
大工さんがよく使っている、2枚の板をクロスして組み合わせたもの、にしました。
大工さんが仕事で使っているんだから間違いない!と。
で、写真が一枚しかないので、受けバケツもどうのこうのの前に登場!

(これだけ写真デカイのは、突っ込まないでください)
前回のお気に入りの道具箱と同じく、こちらもバーナーで炙ってます。
ワトコのダークブラウン?とかでやると、きれいにかっこよくなるのは・・・今のナチュラル缶がなくなるまで知らないことにします。
仕上げはワトコナチュラルで、初めて使いましたが、簡単でいい質感になりますね!スゴイ!
ミツロウとかも、皆さん使ってますが、いまいち理解していないので今はここ止まりで
クロス形状なので、蛇口の下に空間があり、使い勝手が予想以上にGood!!
で、水受けバケツですが、最初は100均のPVCバケツを使ってました。
機能的には問題ないのですが、収納が決まらず、しかも、数ヶ月で裂けてしまいます。
100円だし、また買えばいいしと思いつつも代替品を探します。
シリコンの畳めるバケツ、機能も収納もOK!
でも大きいやつだとまあまあのお値段します。
よくある7リットルのやつだと、小さい気がして・・・。
で、今回デビューして、自分のハートをがっちりつかんだのが写真に写っている折りたためるバケツ?です。
ネットのページでは、完全に水色の写真。
説明書きに、少しパープルの入った、濃い目のブルーと。
で、到着したのは、↑の写真の色でほぼ合っています。
まあ、濃い目のブルーというか、紫というか、そんな感じで、水色よりは周りとの調和が取れてるかなと当り的に感じました。
で、色よりも問題だったのは、自立する頑張りが少ない
ことでした。
しわを伸ばして立てても、少し経つと折りたたみ状態に・・・
でも、持ち手と↑のジャグ台の形状にわずかな望みを託して設置の瞬間を迎えます。
やったーーー!
期待にこたえてくれました。
図ったような持ち手のベルトの長さとジャグ台の引っ掛ける形状。
自立バケツ、でも収納ペッタンコで見た目も納得!!お値段も1000円ちょっと(送料別)の水周りが完成した瞬間です
直径もMLIMAと同じ位なので、一緒に収納できるケースを作ってみようかな。
で、ジャグ台のプラスαをちょこっと。
2枚の板をクロスすると簡単にジャグ台。
で、その簡単機能を収納時にも盛り込んでみました。
写真がその状態です。

少しわかりにくいですが、お互いにダボと穴を設けてあり、2枚を重ねるとそこがはまり合い、合体します。
持ち運びもズレずに、1枚の板のように扱えます。
で、この機能を搭載したクーラーボックススタンドも同時に作りました。
ジャグ台とクーラーボックススタンドの2つが合体して収納、別々でも収納。
なかなかいい感じです。
ほんと、久々の成功事例として、ガルビーから取材の申し込みがあってもいいはずです!
っと、完全に自己満足です(^^)
こちらは、写真が無いのでまた写真を撮ったら続編ということで。
また、0時過ぎちゃった。
早く寝なきゃ。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。

ジャグは、ツキナミデスガ、MLIMAです。20リットル。
この間、ジャグ台から落下させてしまい、いい感じにヘコんでかっこ良くなりました。
負け惜しみじゃ無いです

インプレは、たくさんの方々が書かれているので省略で。
ひとつ、良かったなーと思う点は、冬場お湯を沸かして入れておくと、サイトで手を洗う時に幸せな事です。
ちょこちょこ使ってると、20リットルでも連泊だとぎりだったりするので、10リットルは1泊まででしょうか。
参考まで。
さて、まずはジャグ台。
折りたたみテーブルに置いたり、ベンチに置いたり、色々しましたがなかなかしっくりきませんでした。
便利そうだったり、かっこいいのも色々ありますが、お値段もそれなりにしたり、重かったり、かさばったり・・・。

で、ツキナミデスガ、自作しました。
あまり手の込んだ構想をすると、材料買ってきてから半年経過・・・・とかの経験済みなので

手の込んだことはしないで、かっこよく、収納も小さく・・・と色々ブログも見つつ、
大工さんがよく使っている、2枚の板をクロスして組み合わせたもの、にしました。
大工さんが仕事で使っているんだから間違いない!と。
で、写真が一枚しかないので、受けバケツもどうのこうのの前に登場!

(これだけ写真デカイのは、突っ込まないでください)
前回のお気に入りの道具箱と同じく、こちらもバーナーで炙ってます。
ワトコのダークブラウン?とかでやると、きれいにかっこよくなるのは・・・今のナチュラル缶がなくなるまで知らないことにします。
仕上げはワトコナチュラルで、初めて使いましたが、簡単でいい質感になりますね!スゴイ!
ミツロウとかも、皆さん使ってますが、いまいち理解していないので今はここ止まりで

クロス形状なので、蛇口の下に空間があり、使い勝手が予想以上にGood!!
で、水受けバケツですが、最初は100均のPVCバケツを使ってました。
機能的には問題ないのですが、収納が決まらず、しかも、数ヶ月で裂けてしまいます。
100円だし、また買えばいいしと思いつつも代替品を探します。
シリコンの畳めるバケツ、機能も収納もOK!
でも大きいやつだとまあまあのお値段します。
よくある7リットルのやつだと、小さい気がして・・・。
で、今回デビューして、自分のハートをがっちりつかんだのが写真に写っている折りたためるバケツ?です。
ネットのページでは、完全に水色の写真。
説明書きに、少しパープルの入った、濃い目のブルーと。
で、到着したのは、↑の写真の色でほぼ合っています。
まあ、濃い目のブルーというか、紫というか、そんな感じで、水色よりは周りとの調和が取れてるかなと当り的に感じました。
で、色よりも問題だったのは、自立する頑張りが少ない

しわを伸ばして立てても、少し経つと折りたたみ状態に・・・

でも、持ち手と↑のジャグ台の形状にわずかな望みを託して設置の瞬間を迎えます。

期待にこたえてくれました。
図ったような持ち手のベルトの長さとジャグ台の引っ掛ける形状。
自立バケツ、でも収納ペッタンコで見た目も納得!!お値段も1000円ちょっと(送料別)の水周りが完成した瞬間です

直径もMLIMAと同じ位なので、一緒に収納できるケースを作ってみようかな。
で、ジャグ台のプラスαをちょこっと。
2枚の板をクロスすると簡単にジャグ台。
で、その簡単機能を収納時にも盛り込んでみました。
写真がその状態です。

少しわかりにくいですが、お互いにダボと穴を設けてあり、2枚を重ねるとそこがはまり合い、合体します。
持ち運びもズレずに、1枚の板のように扱えます。
で、この機能を搭載したクーラーボックススタンドも同時に作りました。
ジャグ台とクーラーボックススタンドの2つが合体して収納、別々でも収納。
なかなかいい感じです。
ほんと、久々の成功事例として、ガルビーから取材の申し込みがあってもいいはずです!
っと、完全に自己満足です(^^)
こちらは、写真が無いのでまた写真を撮ったら続編ということで。
また、0時過ぎちゃった。
早く寝なきゃ。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年09月27日
森のまきばが一転
朝起きて、上の子の用事をサブリーダーに任せて
急きょ下の子と、初デュオで出発!
tatyamamaさんオススメの森のまきばを目指して。
出発前から、なかなか電話がつながらず、アクアライン手前でやっとつながるも満員御礼
帰ろうかと思うほど
でしたが、来月はCampに行けそうも無いので踏ん張ります。
この辺で自分が名前を知っていた、イレブン、ホウリー、かづさの順で当たってみることに。
で、無事に見つかりましたが、案内されたサイト、すぐ隣が民家って…
人ん家の庭でCampしてるみたいです。
こりゃ無いよ…
とっても残念過ぎます。
もう無いな。
⬆︎のもう一つのとこは去年来て、朝、踏切の音が聞こえてもう行かないと誓いました
ん〜、久留里ってどうなんでしょ?

思う存分焚き火に専念します

急きょ下の子と、初デュオで出発!
tatyamamaさんオススメの森のまきばを目指して。
出発前から、なかなか電話がつながらず、アクアライン手前でやっとつながるも満員御礼

帰ろうかと思うほど

この辺で自分が名前を知っていた、イレブン、ホウリー、かづさの順で当たってみることに。
で、無事に見つかりましたが、案内されたサイト、すぐ隣が民家って…
人ん家の庭でCampしてるみたいです。
こりゃ無いよ…
とっても残念過ぎます。
もう無いな。
⬆︎のもう一つのとこは去年来て、朝、踏切の音が聞こえてもう行かないと誓いました

ん〜、久留里ってどうなんでしょ?

思う存分焚き火に専念します

2014年09月25日
お気に入りの木箱と道具達!
やっと、木箱の写真を撮りましたのでご紹介です
早速ですが、こんな感じの箱です。

市販品に少し手を加えました。
まず、買ったのは白木?の状態です。
ちょっと使い古し感を出したかったので…
バーナーで炙りました(^O^)
バーナーといっても、みなさんの好きなバーナーではなく、CB缶に付けて、ボーーーーって炎出るやつです。
この時、ワトコオイルとか、ダークっぽくできる塗料の発想がなかったのでf^_^;
外も中も蓋も、全面片っ端から焦がしていきます。
やり過ぎな所もやらな過ぎな所もありますが、根気良く頑張りました。
次に、馬蹄を付けました。

Camp帰りの牧場で買ったもので、馬は人に当たらないからとか言うことで、交通安全の御守り的な意味合いがあるそうです。
また、写真のように空いている方を上に向けると、幸運がたまる!ってのもあるみたいです。
買った時用途は決まってませんでしたが、お気に入りの箱につけてみました。
何となく、それっぽいですよね?
って、何っぽい??
さらに、持ち手が無いので、端材で手が掛かる様にしました。

もともとワイルドな箱なので、釘で打ち付けておしまいです。
最後に、箱を買ったのと同じお店で、オールドテイストな?デザインプレートを購入、打ち付けました。
デザインはたくさんあったのですが、やっぱ、これでしょ!

そう!TEXAS PACIFIC!
って何??
テントの絵柄にTPって、ティピーとしか浮かびませんよね?
それっぽいですよね?(シツコイ
)
いただき!
で、のちに、ワトコオイルの手軽さと風合いの良さに惚れるのですが、この時、仕上げはクリアで安いやつ!だったんです(・・;)
また機会があれば、ヤスってワトコりたいと思います。
現状こんな感じで、また、何かいいものがあれば、ごちゃごちゃしない程度にカスタムしたいと思いますが、これより小さいサイズの箱もありますので、何か入れるものは無いか、強引に購入動機を探しています(^^)
では、いよいよ中身に参りましょうか!
って、特別なものは無いですけど。
男の夢がぎゅうぎゅうに詰まってます。
で、こちらっ!

先日記事にした、ケース入りのランタンが3つ、右上のが武井パープルストーブ、左下にあるのは、フュアハンドランタン、左上にわずかに見えるのは、ユニフレームのクッカースタンド。
小さなワンバーナーでも、これを使えばダッヂオーブンのシーズニングができるので、かさばらず便利です。
ワンバーナーは、ダッヂオーブン使用後のシーズニングか、朝のミルクティータイムのお湯沸しだけですが、いずれもクッカースタンド使用します。安心です。
そして、大物の隙間には、CB缶と、ケロシンランタンのプレヒート用アルコールボトル、ランタンハンガーを入れています。
ツーバーナー持って行った後なのでCB缶が何本か入ってますが、いつもはワンバーナー用の1〜 2本のみ。
木箱の下に出してあるのは、ワンバーナーと一酸化炭素警報器です。
武井パープルストーブ使用時、換気と一酸化炭素警報器と自己責任はセットです。
そして、クッカースタンドと重ねて入れているこの薄いケースには

マントル、替え芯、リュブリカント等、消耗品を入れています。

ハードケースで、スペース取らないので便利です。
その代わり、当たり前ですがあまり入りません
100均です。
今プレビューを見て、リングファイルに通せる穴のあいたタブ形状は、カットすることに決めました。
今日、この投稿後にやっちゃうか(^^
最後は、こちらも、CB缶使用なら便利なSOTOスライドガストーチ!

ずっと、ライターで大丈夫、どっかしらでタダで手に入るし、と横目で見てきて・・・
お値段しますから、自分も買うまでに半年位悩みましたが
、価値はあると思います。
伸びるし、どんな条件でも、確実に点火できるのでストレスフリーで快適です。
1度、暗闇で落として見つからず、朝まで捜索を打ち切った経験があるので、ガイラインを巻いて、目立つようにと保護の為。
と、何となくそれっぽく。って何っぽく??

SOTO スライドガストーチ
自分が買ったのは、ブラック仕様でした。
今は、ガンダム仕様?があるみたいです。

SOTO スライドガストーチ
荷室は、どうしてもこの木箱を入れるスペースが確保できないので、助手席が指定席です。
毎回、不便でも今回はこいつはお留守番!とか、思い切ったラインナップを組んでみるのですが、それでも、何か忘れ物をしない限りは荷室には入りません
もし、荷室に入ったら、何か重大な忘れ物をしているということになりますが・・・。
そんな訳で、旅上手は荷物が少ないとよく言われます。
次回は、そんな、誰もが悩む、車への積載について書いてみたいと思います。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。

早速ですが、こんな感じの箱です。

市販品に少し手を加えました。
まず、買ったのは白木?の状態です。
ちょっと使い古し感を出したかったので…
バーナーで炙りました(^O^)
バーナーといっても、みなさんの好きなバーナーではなく、CB缶に付けて、ボーーーーって炎出るやつです。
この時、ワトコオイルとか、ダークっぽくできる塗料の発想がなかったのでf^_^;
外も中も蓋も、全面片っ端から焦がしていきます。
やり過ぎな所もやらな過ぎな所もありますが、根気良く頑張りました。
次に、馬蹄を付けました。

Camp帰りの牧場で買ったもので、馬は人に当たらないからとか言うことで、交通安全の御守り的な意味合いがあるそうです。
また、写真のように空いている方を上に向けると、幸運がたまる!ってのもあるみたいです。
買った時用途は決まってませんでしたが、お気に入りの箱につけてみました。
何となく、それっぽいですよね?
って、何っぽい??
さらに、持ち手が無いので、端材で手が掛かる様にしました。

もともとワイルドな箱なので、釘で打ち付けておしまいです。
最後に、箱を買ったのと同じお店で、オールドテイストな?デザインプレートを購入、打ち付けました。
デザインはたくさんあったのですが、やっぱ、これでしょ!

そう!TEXAS PACIFIC!
って何??
テントの絵柄にTPって、ティピーとしか浮かびませんよね?
それっぽいですよね?(シツコイ

いただき!
で、のちに、ワトコオイルの手軽さと風合いの良さに惚れるのですが、この時、仕上げはクリアで安いやつ!だったんです(・・;)
また機会があれば、ヤスってワトコりたいと思います。
現状こんな感じで、また、何かいいものがあれば、ごちゃごちゃしない程度にカスタムしたいと思いますが、これより小さいサイズの箱もありますので、何か入れるものは無いか、強引に購入動機を探しています(^^)
では、いよいよ中身に参りましょうか!
って、特別なものは無いですけど。
男の夢がぎゅうぎゅうに詰まってます。

で、こちらっ!

先日記事にした、ケース入りのランタンが3つ、右上のが武井パープルストーブ、左下にあるのは、フュアハンドランタン、左上にわずかに見えるのは、ユニフレームのクッカースタンド。
小さなワンバーナーでも、これを使えばダッヂオーブンのシーズニングができるので、かさばらず便利です。
ワンバーナーは、ダッヂオーブン使用後のシーズニングか、朝のミルクティータイムのお湯沸しだけですが、いずれもクッカースタンド使用します。安心です。
そして、大物の隙間には、CB缶と、ケロシンランタンのプレヒート用アルコールボトル、ランタンハンガーを入れています。
ツーバーナー持って行った後なのでCB缶が何本か入ってますが、いつもはワンバーナー用の1〜 2本のみ。
木箱の下に出してあるのは、ワンバーナーと一酸化炭素警報器です。
武井パープルストーブ使用時、換気と一酸化炭素警報器と自己責任はセットです。
そして、クッカースタンドと重ねて入れているこの薄いケースには

マントル、替え芯、リュブリカント等、消耗品を入れています。

ハードケースで、スペース取らないので便利です。
その代わり、当たり前ですがあまり入りません

100均です。
今プレビューを見て、リングファイルに通せる穴のあいたタブ形状は、カットすることに決めました。
今日、この投稿後にやっちゃうか(^^
最後は、こちらも、CB缶使用なら便利なSOTOスライドガストーチ!

ずっと、ライターで大丈夫、どっかしらでタダで手に入るし、と横目で見てきて・・・
お値段しますから、自分も買うまでに半年位悩みましたが

伸びるし、どんな条件でも、確実に点火できるのでストレスフリーで快適です。
1度、暗闇で落として見つからず、朝まで捜索を打ち切った経験があるので、ガイラインを巻いて、目立つようにと保護の為。
と、何となくそれっぽく。って何っぽく??

SOTO スライドガストーチ
自分が買ったのは、ブラック仕様でした。
今は、ガンダム仕様?があるみたいです。

SOTO スライドガストーチ
荷室は、どうしてもこの木箱を入れるスペースが確保できないので、助手席が指定席です。
毎回、不便でも今回はこいつはお留守番!とか、思い切ったラインナップを組んでみるのですが、それでも、何か忘れ物をしない限りは荷室には入りません

もし、荷室に入ったら、何か重大な忘れ物をしているということになりますが・・・。
そんな訳で、旅上手は荷物が少ないとよく言われます。
次回は、そんな、誰もが悩む、車への積載について書いてみたいと思います。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年09月23日
田貫湖とパール富士
こんばんは。
過去にもほどがある過去レポとなりますのであしからず
2013年11月16~17日に、田貫湖へ行きました。
みなさんお勧めって声の多いキャンプ場で、楽しみにして行きました。
時期が時期だけに、ガラガラでしたので、リヤカー争奪戦も無く、のんびりテントを建てて、牧場を楽しんだ後駐車場へ戻ると、三脚の数が普通じゃないような…でもいつでもこの状況ってのも不思議じゃないような…。
そう思いつつも、夕飯夕飯!と支度を始めたその時、少ないながらも歓声が
急いで、カメラを構えて〜っ!
こちら!

ダイヤモンド富士は、知っていましたが、パール富士は知りませんでした。
パール富士という呼び名も、この時撮影してたおじさんに教えてもらいました。
その年に、田貫湖からパール富士が見えるのは、その日だけだったみたいで、ただ、田貫湖にCampに来ただけなのにラッキーでした。
普段Campではなかなか写真を撮ることがないのですが、富士山ですからね。
ちゃんとカメラを持ってきて、パール富士と田貫湖というシチュエーションで、たくさん撮りました。
朝の富士山と田貫湖も幻想的で、お気に入りの写真が撮れました。

夜は焚き火と星空。
朝は焚き火とミルクティーと撮影会。

Campに来ると、1人の時間を増やそうと睡眠時間が減りますが、寝るのもったいないですもんね。
今年はいつ頃パール富士が見れるのかはわかりませんが、また、ガランとしたこの時期に行ってみようかな。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
過去にもほどがある過去レポとなりますのであしからず

2013年11月16~17日に、田貫湖へ行きました。
みなさんお勧めって声の多いキャンプ場で、楽しみにして行きました。
時期が時期だけに、ガラガラでしたので、リヤカー争奪戦も無く、のんびりテントを建てて、牧場を楽しんだ後駐車場へ戻ると、三脚の数が普通じゃないような…でもいつでもこの状況ってのも不思議じゃないような…。
そう思いつつも、夕飯夕飯!と支度を始めたその時、少ないながらも歓声が

急いで、カメラを構えて〜っ!
こちら!

ダイヤモンド富士は、知っていましたが、パール富士は知りませんでした。
パール富士という呼び名も、この時撮影してたおじさんに教えてもらいました。
その年に、田貫湖からパール富士が見えるのは、その日だけだったみたいで、ただ、田貫湖にCampに来ただけなのにラッキーでした。
普段Campではなかなか写真を撮ることがないのですが、富士山ですからね。
ちゃんとカメラを持ってきて、パール富士と田貫湖というシチュエーションで、たくさん撮りました。
朝の富士山と田貫湖も幻想的で、お気に入りの写真が撮れました。

夜は焚き火と星空。
朝は焚き火とミルクティーと撮影会。

Campに来ると、1人の時間を増やそうと睡眠時間が減りますが、寝るのもったいないですもんね。
今年はいつ頃パール富士が見れるのかはわかりませんが、また、ガランとしたこの時期に行ってみようかな。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年09月21日
みんな大好き!シーズンズランタンの不運
では、続編の始まりです(^^
シーズンズランタンの不運とは、何か大げさな気もしますが、また結論から書いちゃいますと、
ビンテージランタンに関して多くの方がコメントされていますように、
古いものほど贅沢な造りになっており、所有満足度、使い心地が良い、
ということです。
(個人差があるであろうこと、ご理解願います)
シーズンズランタンはなぜ不運か。
コストや生産性を重視される昨今において、造りが簡素化されている、ということです。
古いものは贅沢な造り、新しいものは如何に安く作るか、の傾向が拭いきれません。
もし、シーズンズランタンが、もっと古い時代に登場していたら、この不運に見舞われることは無かったでしょう。
でも、気軽に扱えていいじゃないか!と思う方もいらっしゃるかと思います。
あくまで私見ですのでご勘弁を。
っと、偉そうに書いていますが、ランタンを自分で分解したり、調整したりはしたことがありませんので
すべては、ナチュブロの先輩のご意見や、ネット情報の受け売りですので
では、簡単にですが、そう思ったことを写真を交えて書いてみます。
1)軽かった・・・
自分のバースデーランタン(写真右)を何回か使ってから、シーズンズランタン2010(写真左)を先日手に入れたのですが

シーズンズランタン2010を箱から取り出して最初に持った時、軽っ!っと思いました。
もちろん、燃料が入っていませんから軽かったでしょうが、↑の写真を撮ったときは、
同じくらいの燃料が入っていたのですが、2010の方が軽い気がしました。
(感覚を信じて、測定まではしませんでしたが)
なんか、おもちゃみたいだな、って思ってしまいました。
2)簡素化その1
ベイルをはめる部分が、2010はベンチレーターの穴、200Aはフレーム、です。

フレームで受けている200Aは安心感がありますが、
2010は、ベンチレーターの穴⇒ベンチレーターがボールナットの座面でランタンの全荷重を支える
という構造になっています。
燃料満タンでも2kg程度?でしょうから、ベンチレーターの厚みや形状から言ったら
余裕で保持できる設計の元に作られているでしょうけれども、
「車はFRだろ!」的な発想からすると、いいのかな・・・それで・・・、っと思ってしまいます。
3)簡素化その2
チップクリーナー?があるのと無いの。

2010は、燃料調整バルブがチップクリーナーも兼ねているらしいですが、
それが簡素化ですよね。
200Aは、それを別部品を使用しているわけですから贅沢です。
っとまあ、もっと詳しくは内部の部品が真鍮製⇒樹脂になっている等、たくさんあるのかもしれませんが、
冒頭に書きました通り、自分は分解して比較したり見たことが無いので、この位です。
ちなみに、まだ両方同時に点灯はさせてないのですが、先日のグルキャンで2010を初点灯した時は、200Aより暗い気がしました。
これは、次回にでも同時点灯させて改めてご報告いたします。
ちょっとだけ、こだわりの話
写真を見て気づかれた変態(^^の方がたくさんいらっしゃるかと思いますが、
2台とも、ケロシン化しています。(プレヒート用のカップが見えますよね)
(って、分解も出来ない初心者が偉そうにすみません
)
でも、自分には、強い味方がいるので
その情報は後ほど。
キャンプを始めた当初、マントルというもの、それはちょっとしたことで壊れてしまうもの、
ということを知り、
そんなの面倒だな、俺には無理だ、っと思って、電池式のみを使用していました。
でもそのうち、皆さん通過する、「暗い」を自分も体験します。
そして、キャンプ場で明るいランタンを見ます。
そして、ナチュブロで調べます。
調べます。
調べます。
WG高っ!
1リットル1000円もするのーーーーー!
俺、キャンプたくさんしたいし・・・
1回のコストを抑えなければ!
639C?ケロシンって何?
灯油のことなんだ。
灯油は安いよね。
(10年位前と比べたら高くなってて納得いかないのは忘れてしまいます)
調べます。
調べます。
よし!VintageFanさんにお願いしよう!!
ということで、ランタンの燃料はケロシンに統一してます。
さらっと、VintageFanさんに登場頂きましたが、さっき書いた強い味方の正体です。
自分のつたないブログですが、お名前出してもいいですか、で、了承いただいています。
VintageFanさんとの出会いは・・・またの機会で(^^
今回登場した2つのランタンは、いずれも、
オークションで落札
↓ ↓ ↓
出品者の方から、VintageFanさんに直送
↓ ↓ ↓
ケロシン化
(200Aは、フレーム修正や錆の処理なども)
↓ ↓ ↓
大満足!!
という道のりです。
もちろん、専門の方ですから、色々とアドバイスも頂いて、マントル&ケロシン初心者の自分でも、
ノントラブルで、キャンプの度に、ランタン点灯してはニヤニヤしてます(^^
一度、キャンプ場でポンピングができない、というトラブル(自分が無知なだけだったのですが)の時も、
速攻で解決していただきました。
もし、この記事を読んで、バースデーランタンやケロシン化、マントルを始めよう!(^^、と思った方は、
VintageFanさんに、Let's Go!
(って、店舗営業はされていないかと思いますが)
何か、道具紹介ブログと化してきてますので、次は過去のキャンプレポでもお届けしたいと思います。
また、遊びに来てくださいね。
チームfour_seasonsのいっちーでした。
シーズンズランタンの不運とは、何か大げさな気もしますが、また結論から書いちゃいますと、
ビンテージランタンに関して多くの方がコメントされていますように、
古いものほど贅沢な造りになっており、所有満足度、使い心地が良い、
ということです。
(個人差があるであろうこと、ご理解願います)
シーズンズランタンはなぜ不運か。
コストや生産性を重視される昨今において、造りが簡素化されている、ということです。
古いものは贅沢な造り、新しいものは如何に安く作るか、の傾向が拭いきれません。
もし、シーズンズランタンが、もっと古い時代に登場していたら、この不運に見舞われることは無かったでしょう。
でも、気軽に扱えていいじゃないか!と思う方もいらっしゃるかと思います。
あくまで私見ですのでご勘弁を。
っと、偉そうに書いていますが、ランタンを自分で分解したり、調整したりはしたことがありませんので

すべては、ナチュブロの先輩のご意見や、ネット情報の受け売りですので

では、簡単にですが、そう思ったことを写真を交えて書いてみます。
1)軽かった・・・
自分のバースデーランタン(写真右)を何回か使ってから、シーズンズランタン2010(写真左)を先日手に入れたのですが

シーズンズランタン2010を箱から取り出して最初に持った時、軽っ!っと思いました。
もちろん、燃料が入っていませんから軽かったでしょうが、↑の写真を撮ったときは、
同じくらいの燃料が入っていたのですが、2010の方が軽い気がしました。
(感覚を信じて、測定まではしませんでしたが)
なんか、おもちゃみたいだな、って思ってしまいました。
2)簡素化その1
ベイルをはめる部分が、2010はベンチレーターの穴、200Aはフレーム、です。

フレームで受けている200Aは安心感がありますが、
2010は、ベンチレーターの穴⇒ベンチレーターがボールナットの座面でランタンの全荷重を支える
という構造になっています。
燃料満タンでも2kg程度?でしょうから、ベンチレーターの厚みや形状から言ったら
余裕で保持できる設計の元に作られているでしょうけれども、
「車はFRだろ!」的な発想からすると、いいのかな・・・それで・・・、っと思ってしまいます。
3)簡素化その2
チップクリーナー?があるのと無いの。

2010は、燃料調整バルブがチップクリーナーも兼ねているらしいですが、
それが簡素化ですよね。
200Aは、それを別部品を使用しているわけですから贅沢です。
っとまあ、もっと詳しくは内部の部品が真鍮製⇒樹脂になっている等、たくさんあるのかもしれませんが、
冒頭に書きました通り、自分は分解して比較したり見たことが無いので、この位です。
ちなみに、まだ両方同時に点灯はさせてないのですが、先日のグルキャンで2010を初点灯した時は、200Aより暗い気がしました。
これは、次回にでも同時点灯させて改めてご報告いたします。
ちょっとだけ、こだわりの話

写真を見て気づかれた変態(^^の方がたくさんいらっしゃるかと思いますが、
2台とも、ケロシン化しています。(プレヒート用のカップが見えますよね)
(って、分解も出来ない初心者が偉そうにすみません

でも、自分には、強い味方がいるので

キャンプを始めた当初、マントルというもの、それはちょっとしたことで壊れてしまうもの、
ということを知り、
そんなの面倒だな、俺には無理だ、っと思って、電池式のみを使用していました。
でもそのうち、皆さん通過する、「暗い」を自分も体験します。
そして、キャンプ場で明るいランタンを見ます。
そして、ナチュブロで調べます。
調べます。
調べます。
WG高っ!
1リットル1000円もするのーーーーー!
俺、キャンプたくさんしたいし・・・
1回のコストを抑えなければ!
639C?ケロシンって何?
灯油のことなんだ。
灯油は安いよね。
(10年位前と比べたら高くなってて納得いかないのは忘れてしまいます)
調べます。
調べます。
よし!VintageFanさんにお願いしよう!!
ということで、ランタンの燃料はケロシンに統一してます。
さらっと、VintageFanさんに登場頂きましたが、さっき書いた強い味方の正体です。
自分のつたないブログですが、お名前出してもいいですか、で、了承いただいています。
VintageFanさんとの出会いは・・・またの機会で(^^
今回登場した2つのランタンは、いずれも、
オークションで落札
↓ ↓ ↓
出品者の方から、VintageFanさんに直送
↓ ↓ ↓
ケロシン化
(200Aは、フレーム修正や錆の処理なども)
↓ ↓ ↓
大満足!!
という道のりです。
もちろん、専門の方ですから、色々とアドバイスも頂いて、マントル&ケロシン初心者の自分でも、
ノントラブルで、キャンプの度に、ランタン点灯してはニヤニヤしてます(^^
一度、キャンプ場でポンピングができない、というトラブル(自分が無知なだけだったのですが)の時も、
速攻で解決していただきました。
もし、この記事を読んで、バースデーランタンやケロシン化、マントルを始めよう!(^^、と思った方は、
VintageFanさんに、Let's Go!
(って、店舗営業はされていないかと思いますが)
何か、道具紹介ブログと化してきてますので、次は過去のキャンプレポでもお届けしたいと思います。
また、遊びに来てくださいね。
チームfour_seasonsのいっちーでした。
2014年09月19日
みんな大好き!シーズンズランタンの2面性に迫る
しつこいようですが(^^木箱のこと、忘れてませんよ。
自分だけかもしれませんが
シーズンズランタンについて、2面性というか、矛盾というか、救われたというか…そんな事を書いてみます。
もったいぶらずに結論を書くと、シーズンズランタン20⚪︎⚪︎という呼び名の西暦と、生産された西暦(タンクにある刻印)は違うということです。
もう、暗黙の了解的なことなのかもしれませんが。
それでは、「自分はこれで救われた!」、劇場の始まりです
ことの発端は、バースデーランタン。
厳密には、バースイヤーランタンですかね、感覚的に好きな方でいいですよね?
いつからかバースデーランタンの存在を知り、しばらく探して自分のバースデーランタンを購入

以前ケースの記事を書いた時の写真そのままですが・・・。
次は、奥さんの、ではなく
子供たちのに狙いを定めます
上の子は2004年生まれで、下の子は2009年生まれ。
そう!これで、ビビビッと来た方は、なかなかの変態ですね。
わかりました?
シーズンズランタンが始まったのが2005年なので上の子の2004はありません
また、下の子の2009年は、諸般の事情によりシーズンズランタンの発売がありませんでした
子どもたちのバースデーランタンが無い
2人ともですよ!こんな事あるのでしょうか。
でも、そこでシーズンズランタンの2面性が生きてきました。
半分コジツケデスケド。
2014年のカウボーイが発売になった時、ふと思ったんです。
シーズンズランタンって、年末に発売だよな、ってことは、2014年モデルって、2013年に生産してるから、タンクの刻印は2013年じゃないかって。
そのまま、Wild-1に駆け込み、っとまではしませんでしたが、その後訪れたタイミングで、飾ってあるカウボーイを手にとって見せてもらいました。
そして、タンクの裏には
「13」の刻印が!!
やった!やったよ!、我が子よ!パパやったぞーーーー!
土壇場からの逆転劇!
シーズンズランタン2005の製造年は、2004年⇒上の子の生まれ年
シーズンズランタン2010の製造年は、2009年⇒下の子の生まれ年
の図式が確立されました。
そして先日オークションで、まずは、下の子のシーズンズランタン2010を手に入れました。
刻印は、09-09でした
グローブに記載されているのは2010ですし、呼び名もシーズンズランタン2010です。
でも、製造年は2009年。
シーズンズランタンの年号で記念にするもよし、タンクの刻印にニヤニヤするもよし、
そんな、2面性を持つのがシーズンズランタンなのです。
皆さんは、どちらで楽しみますか?
で、続きがあります
シーズンズランタンの不運、に続きます。
また、遊びに来てくださいね。
チームfour_seasonsのいっちーでした。
自分だけかもしれませんが

シーズンズランタンについて、2面性というか、矛盾というか、救われたというか…そんな事を書いてみます。
もったいぶらずに結論を書くと、シーズンズランタン20⚪︎⚪︎という呼び名の西暦と、生産された西暦(タンクにある刻印)は違うということです。
もう、暗黙の了解的なことなのかもしれませんが。
それでは、「自分はこれで救われた!」、劇場の始まりです

ことの発端は、バースデーランタン。
厳密には、バースイヤーランタンですかね、感覚的に好きな方でいいですよね?
いつからかバースデーランタンの存在を知り、しばらく探して自分のバースデーランタンを購入

以前ケースの記事を書いた時の写真そのままですが・・・。
次は、奥さんの、ではなく


上の子は2004年生まれで、下の子は2009年生まれ。
そう!これで、ビビビッと来た方は、なかなかの変態ですね。
わかりました?
シーズンズランタンが始まったのが2005年なので上の子の2004はありません

また、下の子の2009年は、諸般の事情によりシーズンズランタンの発売がありませんでした

子どもたちのバースデーランタンが無い
2人ともですよ!こんな事あるのでしょうか。
でも、そこでシーズンズランタンの2面性が生きてきました。
半分コジツケデスケド。
2014年のカウボーイが発売になった時、ふと思ったんです。
シーズンズランタンって、年末に発売だよな、ってことは、2014年モデルって、2013年に生産してるから、タンクの刻印は2013年じゃないかって。
そのまま、Wild-1に駆け込み、っとまではしませんでしたが、その後訪れたタイミングで、飾ってあるカウボーイを手にとって見せてもらいました。
そして、タンクの裏には
「13」の刻印が!!
やった!やったよ!、我が子よ!パパやったぞーーーー!
土壇場からの逆転劇!
シーズンズランタン2005の製造年は、2004年⇒上の子の生まれ年
シーズンズランタン2010の製造年は、2009年⇒下の子の生まれ年
の図式が確立されました。
そして先日オークションで、まずは、下の子のシーズンズランタン2010を手に入れました。
刻印は、09-09でした

グローブに記載されているのは2010ですし、呼び名もシーズンズランタン2010です。
でも、製造年は2009年。
シーズンズランタンの年号で記念にするもよし、タンクの刻印にニヤニヤするもよし、
そんな、2面性を持つのがシーズンズランタンなのです。
皆さんは、どちらで楽しみますか?
で、続きがあります

シーズンズランタンの不運、に続きます。
また、遊びに来てくださいね。
チームfour_seasonsのいっちーでした。
2014年09月15日
富士山とグループキャンプ
ランタン入れる木箱の紹介を先送りにして
キャンプレポでも。
13~15日で、富士山方面に、初キャンプ家族の誘惑キャンプに行ってきました。

結果は・・・
帰りに御殿場のアウトレットでテントを購入!
とはなりませんでしたが、楽しんでもらえたようです。
前に少し書きましたが、キャンプでの写真が少ないので、レポ用にたくさん撮ろうと思っていたのですが、
やっぱり・・・少なかった。
2泊3日で12枚(^^
そんな暇ないです
皆さん尊敬します。
しかも、集合写真も撮ってませんでした。
今回のキャンプ場、事前に、注意事項が多く口うるさいキャンプ場だというのはインプット済みだったので、
実際に過ごしてみて、それほど気になりませんでした。
今回のキャンプのポイントは、
・馬刺し
・一輪車
・タトンカ
です。
【馬刺し】
友達家族は、馬刺し経験者(^^
我が家は、馬刺し初体験。
事前情報通り、山崎さんちの馬刺しを購入。
友達家族は絶賛で、自分は、そうなんだ、という感じでした。
といっても、無言で食べ続けていたので、おいしかったのだと思います。
【一輪車】
場内に、一輪車があるということで楽しみにしていました。
自分が(^^
何十年かぶりに挑戦してみましたが・・・
体は覚えているものです。
まあまあスイスイ乗れました。
子ども達には、何も響かなかったみたいなので、早々にやめましたが、
自分的には満足でした。
【タトンカ】
このキャンプで初使用でした。
大きさは2家族にぴったりで、これからも大活躍しそうです。
ただ、皆さんのブログで見たことのある、赤いロゴのが良かったです・・・。
ちなみに、張り綱は、Wild-1の紺にしてみました。
買いに行くまでは、タープがカーキーだから、緑!と思っていたのですが、
店でタトンカの側に持っていって見ていると、どうしても紺がマッチするように思えて、購入直前で変更!
結果、満足度100%でした

いまさら特にレポることも無いと思うので、張り綱の処理方法を少し。
少し前から、テントもタープも残った張り綱を、写真のような三つ編みみたいな感じでまとめています。
引きとけ結びを繰り返して、最後は結んじゃう感じです。
テントで使わない張り綱の見た目もきれいだし、使う時は、最後の1回をほどいて引っ張ると、気持ちよくほどけます。
予備の張り綱も全部こうして持ち歩いてます。
お勧めです。
帰りは、11時チェックアウトに何とか間に合い、どこも立ち寄らず、渋滞も無く、寝る前に荷物も片付き、これはこれでありですね。
もちろん、帰りに寄り道して、キャンプ道具追加!が楽しいですけどね。
次回は、シーズンズランタンについて、少し思う所を書きたいと思います。
木箱はいつになるやら

13~15日で、富士山方面に、初キャンプ家族の誘惑キャンプに行ってきました。
結果は・・・
帰りに御殿場のアウトレットでテントを購入!
とはなりませんでしたが、楽しんでもらえたようです。
前に少し書きましたが、キャンプでの写真が少ないので、レポ用にたくさん撮ろうと思っていたのですが、
やっぱり・・・少なかった。
2泊3日で12枚(^^
そんな暇ないです

皆さん尊敬します。
しかも、集合写真も撮ってませんでした。
今回のキャンプ場、事前に、注意事項が多く口うるさいキャンプ場だというのはインプット済みだったので、
実際に過ごしてみて、それほど気になりませんでした。
今回のキャンプのポイントは、
・馬刺し
・一輪車
・タトンカ
です。
【馬刺し】
友達家族は、馬刺し経験者(^^
我が家は、馬刺し初体験。
事前情報通り、山崎さんちの馬刺しを購入。
友達家族は絶賛で、自分は、そうなんだ、という感じでした。
といっても、無言で食べ続けていたので、おいしかったのだと思います。
【一輪車】
場内に、一輪車があるということで楽しみにしていました。
自分が(^^
何十年かぶりに挑戦してみましたが・・・
体は覚えているものです。
まあまあスイスイ乗れました。
子ども達には、何も響かなかったみたいなので、早々にやめましたが、
自分的には満足でした。
【タトンカ】
このキャンプで初使用でした。
大きさは2家族にぴったりで、これからも大活躍しそうです。
ただ、皆さんのブログで見たことのある、赤いロゴのが良かったです・・・。
ちなみに、張り綱は、Wild-1の紺にしてみました。
買いに行くまでは、タープがカーキーだから、緑!と思っていたのですが、
店でタトンカの側に持っていって見ていると、どうしても紺がマッチするように思えて、購入直前で変更!
結果、満足度100%でした

いまさら特にレポることも無いと思うので、張り綱の処理方法を少し。
少し前から、テントもタープも残った張り綱を、写真のような三つ編みみたいな感じでまとめています。
引きとけ結びを繰り返して、最後は結んじゃう感じです。
テントで使わない張り綱の見た目もきれいだし、使う時は、最後の1回をほどいて引っ張ると、気持ちよくほどけます。
予備の張り綱も全部こうして持ち歩いてます。
お勧めです。
帰りは、11時チェックアウトに何とか間に合い、どこも立ち寄らず、渋滞も無く、寝る前に荷物も片付き、これはこれでありですね。
もちろん、帰りに寄り道して、キャンプ道具追加!が楽しいですけどね。
次回は、シーズンズランタンについて、少し思う所を書きたいと思います。
木箱はいつになるやら

2014年09月06日
オピネルと黒錆加工と出刃包丁
ちょっと寄り道です
数ヶ月前に、オピネルを買いました。
皆さんのブログで、カーボンスチールに黒錆加工をするという記事を見ていましたが、ステンレスにしました
錆びさせない自信がなかったので・・・。
でも、面白そうだったので家にある出刃包丁を黒錆加工してみました。
数ヶ月前のことです。
そして、さっきのことです。
そうだ、出刃包丁を使おう!
黒錆加工したんだよな!
が、こちら↓ ↓ ↓

がっつり錆びてました(X_X)
まあ、前処理から液の作り方含めて、自分のやり方が悪かったのでしょうが面白かったのでブログに記しておきました。
ただ、「え!何で!」って、すぐに包丁洗ってしまったので、ブロガー失格ですね。
皆さんは、洗う前に、「いいネタみっけ~~~!」って、即撮影なのでしょうね。
新米ブロガー、頑張ります。

数ヶ月前に、オピネルを買いました。
皆さんのブログで、カーボンスチールに黒錆加工をするという記事を見ていましたが、ステンレスにしました

錆びさせない自信がなかったので・・・。
でも、面白そうだったので家にある出刃包丁を黒錆加工してみました。
数ヶ月前のことです。
そして、さっきのことです。
そうだ、出刃包丁を使おう!
黒錆加工したんだよな!
が、こちら↓ ↓ ↓
がっつり錆びてました(X_X)
まあ、前処理から液の作り方含めて、自分のやり方が悪かったのでしょうが面白かったのでブログに記しておきました。
ただ、「え!何で!」って、すぐに包丁洗ってしまったので、ブロガー失格ですね。
皆さんは、洗う前に、「いいネタみっけ~~~!」って、即撮影なのでしょうね。
新米ブロガー、頑張ります。
タグ :道具
2014年09月05日
ランタンケース~その3~
お待たせいたしました~
(誰かが待ってくれていたと信じています
)
まだ、長い記事を書くことに慣れていないので、細かな更新でごめんなさい。
昨日、3個作っていたという告白まででした。
ランタン想いを込めた、ランタンケースの中身を公開です(^^
まずは、全貌。

持ち手は、縫うのがめんどくさかったので(^^生地をザックリの幅に切って三つ編みにしました。
アップリケは、捨てようと思っていた子どものTシャツから移植
OILって書いてるし、ランタンにぴったり!

で、まずは、上のマジックテープを外します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

この写真で、お、おぉ!っと思った方は、鋭い!(ということにさせてください)
ランタン想いその1、ファスナーを閉めた時にファスナーがランタンにぶつからないように隠れるようにしています。
次に、ファスナーを下ろします。
(男の永遠のテーマですね
)

ファスナーを下ろす!!
(繰り返さなくていいか(^^)
あとは、ランタンを取り出して終わりです。
で、ランタン想いその2、中はフリースになっています。
(自分の大好きな、ターコイズブルー)
最初に外のキルティングの生地と中のフリースの生地を縫い合わせておいてから作りました。
持ち手も、外の生地とフリースの三つ編みです。

フリースがグローブやランタン全体を優しく包んでくれます。
(男の永遠のテーマがまた出ました!
)
優しく包む!!
最初、上の端っこは、ほつれ留めにジグザグ?に縫っていただけなのですが、余っていたバイアステープを付けたらウェザーマスター風に?いい感じになったと満足です。
しまう時は、持ち手を持ってケースに入れて、もち手をたたんで、ファスナー閉めて、マジックテープ閉めて完成です。

今のところ、破損していないのでしばらくこれで様子を見てみます。
気になる費用は?!
生地、ファスナー、バイアステープ、マジックテープで、1000円かかってないと思います。
次は、優しさいっぱいのランタンケースに入れたランタンを入れるケース
(市販木製品に、ちょっとだけ手をくわえたもの)
を紹介したいと思います。
Four seasonsさん、キャンプにいつ行くんだろ?というご意見もあるかと思いますが、もう少々お付き合いください(^^
ちなみに・・・今週末のキャンプは、子どもの発熱により、早々とキャンセルしました。
英断というやつですね!
パパかっこいい~
来週は、富士山方面に行きますので、初レポートでも書いてみます。
(その前に過去2年間のキャンプはどうなった?というご意見も、真摯に受け止めて、今後に生かしたいと思います(^^)
=書く気が無い・・・訳ではないのですが、キャンプにカメラを持っていかないことがざらで、
持って行っても何だか写真を撮る余裕があまり無かったので、文章だらけになりそう(^^
投稿3回目にして、太字や大文字、色文字デビューをしてみましたv(^o^)
かなりの急成長で今後も目が離せませんね!
ねっ??
つたない文章ですが、またお付き合いください。
チームFour seasonsのリーダー、いっちーでした。
また明日!?

(誰かが待ってくれていたと信じています

まだ、長い記事を書くことに慣れていないので、細かな更新でごめんなさい。
昨日、3個作っていたという告白まででした。
ランタン想いを込めた、ランタンケースの中身を公開です(^^
まずは、全貌。
持ち手は、縫うのがめんどくさかったので(^^生地をザックリの幅に切って三つ編みにしました。
アップリケは、捨てようと思っていた子どものTシャツから移植

OILって書いてるし、ランタンにぴったり!
で、まずは、上のマジックテープを外します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
この写真で、お、おぉ!っと思った方は、鋭い!(ということにさせてください)
ランタン想いその1、ファスナーを閉めた時にファスナーがランタンにぶつからないように隠れるようにしています。
次に、ファスナーを下ろします。
(男の永遠のテーマですね

ファスナーを下ろす!!
(繰り返さなくていいか(^^)
あとは、ランタンを取り出して終わりです。
で、ランタン想いその2、中はフリースになっています。
(自分の大好きな、ターコイズブルー)
最初に外のキルティングの生地と中のフリースの生地を縫い合わせておいてから作りました。
持ち手も、外の生地とフリースの三つ編みです。
フリースがグローブやランタン全体を優しく包んでくれます。
(男の永遠のテーマがまた出ました!

優しく包む!!
最初、上の端っこは、ほつれ留めにジグザグ?に縫っていただけなのですが、余っていたバイアステープを付けたらウェザーマスター風に?いい感じになったと満足です。
しまう時は、持ち手を持ってケースに入れて、もち手をたたんで、ファスナー閉めて、マジックテープ閉めて完成です。
今のところ、破損していないのでしばらくこれで様子を見てみます。
気になる費用は?!
生地、ファスナー、バイアステープ、マジックテープで、1000円かかってないと思います。
次は、優しさいっぱいのランタンケースに入れたランタンを入れるケース
(市販木製品に、ちょっとだけ手をくわえたもの)
を紹介したいと思います。
Four seasonsさん、キャンプにいつ行くんだろ?というご意見もあるかと思いますが、もう少々お付き合いください(^^
ちなみに・・・今週末のキャンプは、子どもの発熱により、早々とキャンセルしました。

英断というやつですね!

パパかっこいい~

来週は、富士山方面に行きますので、初レポートでも書いてみます。
(その前に過去2年間のキャンプはどうなった?というご意見も、真摯に受け止めて、今後に生かしたいと思います(^^)
=書く気が無い・・・訳ではないのですが、キャンプにカメラを持っていかないことがざらで、
持って行っても何だか写真を撮る余裕があまり無かったので、文章だらけになりそう(^^
投稿3回目にして、太字や大文字、色文字デビューをしてみましたv(^o^)
かなりの急成長で今後も目が離せませんね!
ねっ??
つたない文章ですが、またお付き合いください。
チームFour seasonsのリーダー、いっちーでした。
また明日!?
2014年09月04日
懲りずにランタンケース~その2~
先日初投稿したランタンケース、写ってたのは2つでしたが、3つ作ってました。

はじめに作ったのが、一番右のオレンジのやつ。
余ってた生地で作りました。
次に、残りの2つもケース作ろうと生地を買ってきました。
左の大きめのが2番目に作ったもので、真ん中が、先日中2ヶ月??を経て完成した、最終版です
今までは、タオル巻いたり、市販のケース眺めたり・・・
某、スノーピークストアー(スノーピーク製品は持ってませんが)の方とランタン(コールマン)の話になった時、
以前、グローブを割ったことがあって、それ以来グローブを外して別梱包で運んでいるということでした。
そこまで大切にしている方もいらっしゃるのに、自分はタオル巻き巻きの偽善ランタン想いではないかと!
色々と購入も検討しましたが、↑の方のアドバイスもあり、グローブに優しいオリジナルのケースを作ることにしたのでした。
中身は、偽善を払拭するランタン想いがいっぱい詰まった感じになっていますので、次の投稿でご紹介します。
(ひっぱる訳ではないのです。画像が無いだけです。)
興味がある方も、そうでない方も、今しばらくお待ちを(^^)


はじめに作ったのが、一番右のオレンジのやつ。
余ってた生地で作りました。
次に、残りの2つもケース作ろうと生地を買ってきました。
左の大きめのが2番目に作ったもので、真ん中が、先日中2ヶ月??を経て完成した、最終版です

今までは、タオル巻いたり、市販のケース眺めたり・・・
某、スノーピークストアー(スノーピーク製品は持ってませんが)の方とランタン(コールマン)の話になった時、
以前、グローブを割ったことがあって、それ以来グローブを外して別梱包で運んでいるということでした。
そこまで大切にしている方もいらっしゃるのに、自分はタオル巻き巻きの偽善ランタン想いではないかと!
色々と購入も検討しましたが、↑の方のアドバイスもあり、グローブに優しいオリジナルのケースを作ることにしたのでした。
中身は、偽善を払拭するランタン想いがいっぱい詰まった感じになっていますので、次の投稿でご紹介します。
(ひっぱる訳ではないのです。画像が無いだけです。)
興味がある方も、そうでない方も、今しばらくお待ちを(^^)
2014年09月01日
ウェザーマスターランタンケース??
タイトルでご訪問いただいた方・・・すみません。
そんなもの無いですよね
ランタンケースを作ったのですが、色々と追加するうちに、
ウェザーマスターの配色っぽくなったかなと思いまして。
(ちなみに、ウェザーマスターは持ってません
)

で、初投稿で突然のランタンケースアップですが、これからキャンプオンリーで?ブログをはじめようかと思っています。
キャンプ暦は2年です。
2012年の8月デビューですので、ちょうど2年が経ちました。
妻、長男、次男と4人で、月イチ+大連休でのキャンプを楽しんでいます。
ナチュブロ閲覧暦は2年です(^^
ですので、大体皆さんの様子は読み漁っていますので、知ってます!
皆さんにお世話になった分、これからキャンプを始める方への恩返しというか、グルキャンしたいというか、重い腰を上げたというか・・・。
理由はどうあれ、大好きなキャンプがもっと好きに、長く、楽しめたらなと思っています。
ブログしようと、初めての記事を書いたのが、2013年2月のこと
2014年の書き間違いじゃないです・・・。
それから1年半、ログインすらしてなかったと思います。
ですので・・・継続できるかどうか・・・自信がありませんが、
皆さんのコメントに助けられて(^^)頑張りたいと思います。
無理にではなく、楽しんで!
東京都下からのお届けですが、いつかは青川峡!、いつかは北海道!と思っていますので、全国のみなさん、よろしくお願いします!!
そんなもの無いですよね

ランタンケースを作ったのですが、色々と追加するうちに、
ウェザーマスターの配色っぽくなったかなと思いまして。
(ちなみに、ウェザーマスターは持ってません


で、初投稿で突然のランタンケースアップですが、これからキャンプオンリーで?ブログをはじめようかと思っています。
キャンプ暦は2年です。
2012年の8月デビューですので、ちょうど2年が経ちました。
妻、長男、次男と4人で、月イチ+大連休でのキャンプを楽しんでいます。
ナチュブロ閲覧暦は2年です(^^
ですので、大体皆さんの様子は読み漁っていますので、知ってます!

皆さんにお世話になった分、これからキャンプを始める方への恩返しというか、グルキャンしたいというか、重い腰を上げたというか・・・。
理由はどうあれ、大好きなキャンプがもっと好きに、長く、楽しめたらなと思っています。
ブログしようと、初めての記事を書いたのが、2013年2月のこと

2014年の書き間違いじゃないです・・・。
それから1年半、ログインすらしてなかったと思います。
ですので・・・継続できるかどうか・・・自信がありませんが、
皆さんのコメントに助けられて(^^)頑張りたいと思います。
無理にではなく、楽しんで!
東京都下からのお届けですが、いつかは青川峡!、いつかは北海道!と思っていますので、全国のみなさん、よろしくお願いします!!