ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月09日

為になる?ワンバーナー事情(その2/3、3/3)

実に、6か月ぶりの投稿となりますビックリ
危うく、ログインパスワードを忘れるところでした(X_X)

キャンプ記事もさかのぼって全部書くのは断念して・・・GWキャンプから復帰したいと思います!
っとその前に、下記記事の続編を8か月も待ち望んでいる方(いないと思いますが)の為に
リハビリはじめに頑張ります(^^

まずは、リンク先からその1/3の復習をお願いします!!!



そう、ワンバーナー代表、SOTOのST-310のおすすめポイントを中心に書いた記事でした。

ツーバーナー代表としてST-525を使用していましたが、
・ドロップダウンがひどい
・体積が大きい
ということの解決策&ワンバーナーもあれば便利と思い、
レギュレーター付きのST-310を使ってみたところ、
ドロップダウンはゼロではないですが、雲泥の差で解決!

ST-525用のパワーブースターも考えたのですが、
レビューで効果が薄いという書き込みを見たのと、
パワーブースターと同じ構造を持ったST-213(虫の寄りにくいランタン)で
ドロップダウンの発生を経験していましたので
レギュレーター付き×2個に掛けてみたのでした。

じゃあ、ワンバーナーをツーバーナーとして使ってみた、の紹介です。

まずは、セッティング状態です。

ST-310は直径19cmまでの鍋を推奨しています。
自分の場合、大きな鍋やダッヂオーブンのお手入れに使う前提もありますので、
ユニフレームのクッカースタンドを使用しています。
こちらは耐荷重20kgとなっていますので、
大量の豚汁、ダッヂオーブンのお手入れ時も安心です。



ST-310×2個を安定して使用するために、スタンドはツーバーナーで使用していた、
システムスタンド ST-601を流用、それに合わせて専用の天板を自作しています。
ST-310は定番のシリコンチューブを付けていますので滑りませんが、
クッカースタンドは滑りますので、専用天板に溝を付けて、
ずれないようにしています。




では、実使用状態がわかる画像をご覧あれ!!!
左の鍋は、たき火缶のSサイズ、
右の鍋はWILD-1オリジナルの大きな鍋です。
この鍋はフライパンとのセットでケース付きのものですが、
今ホームページ見たら取り扱いが無いようで、詳細の仕様がわからないですが大きいです。
豚汁を家族4人分×3杯分?は楽に作れますニコニコ



この角度からだと大きさがよりわかりやすいでしょうか。
クッカースタンドの下で、各鍋の真下にワンバーナーが来るようにして
この大きさの鍋セットでも使うことができます。
ツーバーナーでは、大鍋×2個を同時に使うことができると思うので、
この点はマイナスポイントかもしれません。



では、次に大きさの比較です。
占有面積としてはこのような感じになります。



体積的にはこのような感じです。

ワンバーナーセットの方が1/3程度でしょうか。

さらにこちらは別々で収納することができるので、さらに有利になるかと思います。

自分の場合は、ランタンを入れている木箱の内寸に合わせて天板を作ったので、
下図のように隙間に収納しています。

上に天板を差し込み、隙間にクッカースタンドを入れています。
ワンバーナーはランタンの隙間に落とす感じです。


最後に、お値段の比較です。
ナチュラムでの実売価格で比較しました。

ツーバーナーST-525:13,608円

ワンバーナーのツーバーナー仕様
ワンバーナーST-310×2:5,121×2=10,242円
点火用アシストレバー:498円×2=996円
クッカースタンド(現在は廃盤):3,700円
合計14,938円
これに天板の材料費を600円程度とすると、

ワンバーナーのツーバーナー仕様がツーバーナーより2,000円ほど高い、となります。


では、独自の総合判定(各機能5点満点)に入ります。

【ドロップダウンからの解放】
⇒ワンバーナー×2個仕様:4点
⇒ツーバーナー     :0点

【使える鍋種類】 
⇒ワンバーナー×2個仕様:3点
⇒ツーバーナー     :5点

【積載スペース】
⇒ワンバーナー×2個仕様:5点
⇒ツーバーナー     :1点

【コスト】
⇒ワンバーナー×2個仕様:3点
⇒ツーバーナー     :4点

それと実使用でざっと感じたポイントをボーナスポイントとして挙げてみます。

ツーバーナー:掃除が少し大変なので-2ポイント、風防が付いているので+1ポイント、
         CB缶の取り付けが手間がかかるので-2ポイント
ワンバーナー:組み立てが簡単なので+2ポイント、1個単体ですぐに使える手軽さで+2ポイント

以上より、いっちー独断の判定は、

19ポイント対7ポイントで、ワンバーナーのツーバーナー仕様の圧勝です!!!

ドロップダウンからの解放、手軽さ、積載量の低減に2,000円多く出す価値は十分にあると思います。


これからのキャンプシーズンでツーバーナーかワンバーナーか迷ってる方がいらっしゃいましたら、
参考になれば幸いです。



では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
  


Posted by いっちー at 07:23Comments(0)自作

2016年07月19日

キャンプ用品のお裁縫

久しぶりに自作しました。

21:30スタート、1:30完成って感じで一気にやりました(o^^o)

中に物を入れるとこんな感じ。

入れ易さにこだわり?あえて縫い目は全部外にしてみました。
多分、どっちでも変わらないと思いますが気持ちだけでも(*^_^*)



オープン!

薪バックでした。
これで1泊の夜と朝の焚き火分の薪にちょうどいいです。
ベランダで、生木から乾燥させて、キャンプの時は薪持参です。


っと、ここまでが先週の成果。
今週の成果がこちらで、


サイドに取っ手をつけて


先週のと並べてみると


これを2段構成にできます。
ベルトが長すぎたかなあ(^^)

まあ、山盛り持って行く時にも対応ってことで。


上段のは、2泊以上のときの増量用や焚き付け入れにする予定です。



薪バックは以前も作ったのですが、
鉈もノコギリも火バサミも入れて、って欲張りすぎて大き過ぎて不採用。
ベランダで、焚付けの薪入れになってます(≧∇≦)



今使ってるのは、写真の左上にある
ガーデニングバックみたいの。
800円くらい。
もう、3年くらい、ラフに使っても壊れず、
自立もするし沢山入るし便利ですが。
いまさらながら、見た目を良くしようと思い。

買うとカッコいいけど、お値段が…。
って事で自作。
材料費は、布とベルトで1000円ちょっと。

布なので、湿った地面とか苦手そうですが、
どんどん汚していきたいと思います。


では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。  


Posted by いっちー at 07:58Comments(4)自作

2016年04月28日

タトンカ補修完了!

さてさて、GWですね〜。

もちろん有休ぶち込んで10連休ですー\(^o^)/

ま、平日は子供たち学校なので、家族での連休は少ないですけどね。


しばらく放置しておいたタトンカ補修の続きです。

人身事故でもう30分も電車発車しないので、しょうがなく(^_^;)
書き始めます\(^o^)/


まずは、ビフォー!


通算20日間も張ってない位で、しかも穴からではなく、
外側から裂けてきてます。

使っていないループとの差は

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

もともと弱そうで、ハトメも効果のほどが怪しかったので、
壊れたら補修!って思ってて、その時が来ました。

で、使うのはお知らせ済みの100均のバッグ!




これを一気に…




こうして、ループで縫い付け。



で、ビフォーアフター



裏はこんな感じで、

タープ生地と補強の扇状のとこには針を通しませんでした。

なんかね(^_^;)


これでダメだったら迷わず貫通させます!


GWは、前述の事情で2泊3日ですが、補修したタトンカを試して来ます。

子供の塾で行けると思ってなかったので、予約なんぞしてません。

予約無しのビックキャンプ場に行く予定です。
北か西か。
天気予報見て、雨少なそうな方に行けるといいな。


では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
  


Posted by いっちー at 20:15Comments(6)自作

2016年03月28日

タトンカの補修は100均のバックで!

さて、我が家のタトンカもついに補修が必要になりました。

いずれはこうなるだろうと思っていたので、
ここまでノーマルで使ってきましたが、そろそろ限界のようで…

で、その補修に使うものは、


100均のウエストポーチ!

これしかないでしょ!?

来月中には?完成させるように頑張ります!

その前に、釣り&キャンプ、釣れたのか?刺身か煮付けか?
でお会いしましょう!

では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。  


Posted by いっちー at 19:23Comments(5)自作

2016年03月23日

椅子のカバー

久し振りに自作しました。
キャンプの前日に(^_^;)


布を買いに行って、いい感じのブルーをみっけ!


直線縫いオンリーで


コージーチェアにかぶせるだけの


カバーを2つ


以前は、100均のバスマットみたいのを2枚縫い合わせて
掛けるだけで使ってました。


ずれたり落ちたりして面倒だったので、
リニューアルしました。

実戦投入&キャンプレポに続きます!



では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。  
タグ :椅子カバー


Posted by いっちー at 10:22Comments(8)自作

2015年05月25日

キッチンテーブル改造

GWのCamp記事を書いてませんが、

もう旬を過ぎちゃったので無しでいいかなーって;^_^A


いや、楽しかったグループキャンプ!書きますとも!

でもその前に!

昨日完成したキッチンテーブル改造を先に!
何事も鮮度がね!


我が家のキッチンテーブルは、ケシュアの


コレです。
おすすめなので、アフェリエイトでも貼ろうと思いましたが
ナチュラムにもうありませんでした(-_-)
不人気?
まあ、確かに、Camp場で、1回しか見たことないけど(*_*)

でもでも、テーブル下の収納が沢山で、
ファスナーついてるから、虫とか猫とか?から、ばっちり守ってくれます。
寝る時に、道具も全部しまえるし便利なのになぜ廃番?

で、唯一の欠点である天板を作りました。

付属のロールトップ天板では、隙間から水分が
下のファブリックに漏れ漏れで濡れます。

で、木の1枚天板にします。

珍しく製作過程の写真なんか撮って。
アウトレンジャーさんっぽく?
シャコ万的なもの使っちゃったりして、ベランダで奮闘(^_^*)

下の子も、ヤスリ掛けをお手伝い。
木目に逆らってやってましたけどその位いいんです。


その後に、紙やすりなのに彫刻刀みたいな剥がれが出来てしまって。


のこクズとボンドで作った特製コーキングで埋めましたけど…


盛り上がった部分の仕上げは気が向いたらやります(^_^;)

部品状態でワトコは塗ったので一応完成。


ビフォー

隙間から水がたれるのがどうしても許せません!


アフター!

スコっとはまり簡単にずれない感じで仕上がりました。


このままででは収納袋には入らないので、車の隙間にでも差し込みます。
使い勝手を見て、半分にするか考えてみます。
半分に切れば、本体と一緒に収納袋に入ります。(たぶん)

子どもと二人の時は持っていかないので、お盆キャンプで実践デビューかな。

もう一個、ランタンネタの記事を書いてから、上布施キャンプのレポかなあ(^^



では、
また遊びに来てくださいね。

チームfour seasonsのいっちーでした。







  


Posted by いっちー at 23:24Comments(6)自作

2014年12月24日

キャンプケトルカバー〜自作〜

先日、あつかましくブロ友にさせて頂いた、
大物ブロガーハルっちさんがケトルカバーを自作されてました。

自分も作らなきゃとタイムリーな記事でした。
年越しCampまで時間も無いので、
一気に仕上げました。

今まで、裁縫でも木工でも取り掛かってから完成まで
数週間~数ヶ月とか、日の目を見ないとか(;゜0゜)ザラだったので、
取り掛かってブログにするまでが同じ日という、
超ほやほやレポです^o^



まずは、作り始めの画像でも。
(それっぽく)

(ミシンの針ではなく、ちゃんとマチ針使ってます(^^)
その謎はこちらから

生地は、以前MLIMAジャグケースを作った時の残りで、裏地もフリースつけてまんま同じです。





で、完成品。


純正ケースは巾着タイプ。冒頭のハルっちさんは、ファスナータイプ。
その二つと違った物にしたかったので、ゴムで嵌めるだけタイプ?にしました。

一見、お弁当袋のようにも見えますが・・・
特製!ユニフレーム社のキャンプケトル専用ケースです(^^




ケースをつける手順その1

ふたがカチャカチャ鳴るので、ゴムでさっと固定します。

ゴムの結び目を、共生地で隠してみました。





その2

シャワーキャップの様に、ケトルのフタ側からかぶせます。

ケトルを吊るす部品の根元や注ぎ口が軽く引っかかって・・・少しやりにくいです。

慣れると簡単!ということにしておきます。




その3

ケトルの持ち手を持って、お尻の部分にかぶせます。




完成です。

ケースを付けたり外したり、ケースに入れた状態で出し入れする時に
ハンドルを使うコンセプトにしたので、ハンドル部はケースに入れずむき出しです。



ハンドル正面からだとこんな感じです。

これを、下で台にしている無印の収納ボックスに入れています。

作るのが簡単なだけに、巾着やファスナータイプと比べて、出し入れは少しやりにくいと思います。

まあ、自分しか出し入れしないと思いますので、慣れたら瞬殺ということで良しとします。(負け惜しみ)



年越しCampでデビューです。
なんとか間に合いました。

皆さんのように大きなもののデビューは無いですが、
ナチュラム送料無料にしたくらいの小物も
年越しCampでデビューなので、
追い追いインプレして行きます。



では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。
  



Posted by いっちー at 08:42Comments(4)自作

2014年12月15日

クーラーボックススタンド〜自作〜

所用で、初のブロガーさんとのグルキャンを逃しました。

皆さんのレポが上がってこないので(^_^;)自作ネタをひとつ。


発端は
こちらの記事で予習を(^_^*)



ジャグ台の収まりのいいスクエアな形と薄さに気を良くして、
未だに専用品を持っていないクーラーボックススタンドを
同じ構造で作ることにしました。

制作中の写真などありませぬので、完成品組み立て順にてご紹介。


まず、ジャグ台とクーラーボックススタンドが一緒になっている状態です。
ダボと穴の組み合わせでずれにくいので、
ベルト1本の固定で収納袋が必要無いのも気に入ってます。



ここからジャグ台を組み立てると

写真が切れているのは、容量を減らす手段がトリミングのみのため。
パソコンで編集して…がイマイチ。
ブログは、電車でミニパッドからのアップがほとんどです。
一緒にクーラーボックススタンドもばらけてましたね。




で、クーラーボックススタンドの短い方も単独で使うと

何か置けます(^_^;)

ほんとは、この後登場する小さい方のクーラーボックスを置ければよかったのですが、
コンパチにはなりませんでした。
今回の自作での残念箇所です。




で、本来の姿がこちらです。





コールマンのアルティメイトエクストリームに合わせた大きさで、
この時は上の子とデュオだったので、

小さいクーラーボックスでこんなんなりました(・_・;

もちろん、これで使うことはもうありません。
グラグラで使えたもんじゃ無いです。
撮影用です。

本来の使用状況は、フィールドで写真が撮れたらご報告したいと思います。


早く、グルキャンレポ見たいな^_−☆





では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。
















  


Posted by いっちー at 19:41Comments(10)自作

2014年10月30日

安くて軽くて働き者!

前回は、安くて強くて働き者、でした。




今回は軽くて、です。



早速こちら。


トライポッドです。

焚き火台の時はあまり登場しませんが、
直火や、先日のネイチャーランドオムさんの様なU字溝の時は活躍します。

ってか…なくても行けると思いますが、せっかく作ったので、
強引に使っている、になってますが☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



材料は、カッコ悪いですがΣ(゚д゚lll)
100均の園芸用支柱です(^◇^)

これは、たわみますが軽さが素敵*\(^o^)/*
ささっとセット出来ます。
さすがにダッヂオーブンは無理だと思いますが、
焚き火缶なら大でもいけます。

見た目がミドリのイボイボでどうにもならないので、綿の布を巻いています。
これで溶けることもないかと。
最近は、燻されていい色になってきました。
吊り下げるチェーンは、自作しようとホームセンターに行ったら、
両側にS字フックの付いたズバリの物がお安くあったので購入で( ^_^)/~~~


折りたたみだったり、つなぎだったりでは無いので、シート脇に突き刺して常時積載。



と言うか、Camp道具は8割積んだままですが( ´ ▽ ` )ノ
ランタンと燃料さえ持てば、いつでもCampに出発出来ます♪───O(≧∇≦)O────♪




最後に、その辺の道具一式の写真でも。





では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。  


Posted by いっちー at 20:21Comments(2)自作

2014年10月26日

MLIMAケースやっと完成








図らずもシリーズ化??となった、ジャグケースの完結編となります。


経過が気になった方は、起承転結の「起承転」までをどうぞ!
↓     ↓     ↓     ↓     ↓







で、「結」をお届けします。


前回は、取っ手が無いままフィールドデビューで問題なかった、という終わりでした。



せっかくですので、取っ手も付けて完成させた、という本当に「結」のみです。

フィールドでの写真じゃないですがこんな感じです。


一応、共生地でチェック柄を合わせて縫いましたが、左右でちょっと違う感じになってしまいました。
写真左が上手に出来た方、右が生地をケチったために青と赤が上下逆になってしまった方。
たぶん、誰も何も違和感感じないと思うのでこれで良しとしますシーッ






持ち手部の拡大ショット。
袋の形状から大きくはみ出ないように、外周の縁に重ねて縫い付けました。
一見、取っ手が無い袋、に見えることにこだわりました。
見た目に取っ手があると、エコバック??ってなっちゃいますからね。






MLIMAを入れてファスナーを閉じたら、中央部分はマジックテープ2箇所で口を閉じます。






実際持つとこんな感じになります。







今後の課題は、MLIMAジャグの中の有効活用です。
水を入れる部分なので、あまり物を入れたくないですが、
空気に占領されているのも無駄に感じて活用したくなります。
入れるものが決まって、毎回未使用のビニール袋に入れて満タンにすることが出来れば、
積載にも一役買うことになりますからね。

MLIMA周りで使うハンドソープやタオル、位しか思いつきません。

何か、いいアイデアをお持ちの方、伝授願いますピンクの星


今は、取り外したコックと1m位のホースを入れてあります。



コックの下にある布ケースにコックを入れて、ホースは丸く束ねた状態。
MLIMAジャグって、高さがあるので、シンクが浅いと水が入れにくいですよね?
ですので、マイホースを常備して、ホースで水を入れています。

80%くらいのキャンプ場で使用しているイメージで、便利です。





再使用ですが、先日取っ手無しで使用したときの写真を最後に。
~ネイチャーランドオム~

台にしているテーブルは、10年前くらいにベランダでご飯を食べよう!
ということで買ったテーブルと椅子のセットのテーブルだったもの。
子ども達が生まれる前は、ベランダーでオープンエアを気取って、サブリーダーと良くランチをしたものです。
今となっては・・・・・ご想像にお任せしますビックリ


もう何年も使われていなく・・・解体して焚き火にしようと思いましたが再利用。
全バラシして、ロースタイル用に高さを低く改造してクリアを塗って。
ジャグ台は別に作ったので、今はサブテーブルとして活躍中です。


ジャグ台の記事はこちら。2014/09/29



ちなみに、このテーブルはよくあるパタンとたためる構造で、
隙間に収納できるのでこれまた便利です。
材質は良くわかりませんが、赤っぽい茶色い木で軽くは無いです・・・ガーン







前回は、初めて長編??となるキャンプレポートを書きましたが、正直・・・疲れました。
毎日帰宅後に、居眠りするまで書いて、それほど進まず1週間位かかりました。

毎回しっかりレポート書いてる方、尊敬します。

で、今回くらいの長さだと、1~2回の編集で完結できて、負担を感じなかったので、
こんな感じが自分流かな、と思ったのでした。




では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。
  


Posted by いっちー at 03:56Comments(4)自作

2014年10月20日

安くて強くて働き者!

前回、これな〜んだ?

で終わりました、チラ見せ(じゃねえか、全見せ)の緑くん。


火バサミがあるから察しが付いた方もいらっしゃったでしょう。



これです。



もういっちょ。



からの、


薪入れでした。


某ホームセンター産、1000円しなかったと思います。

惚れ惚れする出で立ちではありませんが、思いっきりラフに使えて気に入ってます。
楢を満タンで20キロ位入れてもヘッチャラです。



薪は基本持参します。
現地で、杉のほっそいのしか入手できないと焚き火の楽しさが…。
そんな経験から、ベランダに楢の薪をストックしてます。
道志のきこりさんの楢です。

でも、11月末まできこりさんで薪が売ってません。
先週末少し遠回りして買いに行ったのに…。

ネットは、送料入れると、きこりさんより割高です。

どっか、いい楢の薪ご存知ありませんかーーー?






ついでに、サブ的な道具もアップ!



枝拾いの時に使う入れ物です。
助手席の隙間にいつも積んでます。
(ってか、Camp道具は、8割方積みっぱなしですが……)

ネットで見かけたのを真似っこして作りました。
先日のオムさんでは、焚き付けの杉の葉をご自由に〜ってとこがあって、久しぶりに使いました。


実使用は、こんな感じになります。


モデル:いっちーさん、身長185cm
…すみません、そんなに無いですシーッ
(デジカメ持っていかないとデュオ写真撮れないのでダメですね。)

あっ、大事な写真、勢い余って2つのネタを1つの記事にしてしまった(=゚ω゚)ノ
モッタイナイ(((o(*゚▽゚*)o)))

なんて、みなさんに楽しんでいただけるなら…この位男の子エーン
おごります!?(^_^;)





では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。
  


Posted by いっちー at 08:27Comments(2)自作

2014年10月13日

巨大ランタンケース〜完成?〜

ついに、リベンジしました。



あの、不甲斐ない「もこもこクン」完成の翌日に定時退社でユザワヤへ直行!
閉店間際のユザワヤで生地を必死に選ぶオッサンガヒトリ…。
そんな周囲の目なんて気になりません、リベンジです。



まずは、無惨なこの姿から…。



一度もフィールドへ出ることなく、ファスナーを奪われた「もこもこクン」Σ(゚д゚lll)
「人には失敗する権利がある。だがしかし、それには反省と言う義務が付く」
本田宗一郎さんの名言です。

反省の義務を果たすべく、もこもこクンには申し訳ないが、サヨウナラ・・・。


で、そのファスナーを取り付けて、新ケースの製作を進めます。

(スゲージカンカカッタヨ、ファスナートルノ(--)



ここで、裁縫についてちょっと。

裁縫って、女性が圧倒的に多いですよね。

ナチュブロ見てても、男は木工、女は裁縫、みたいに(^^
だから、裁縫なんて女くさい、男らしくない、っと思われることでしょう。
時々、女くさいかなあ…っと自分でも思ったりします。
(女性に対して失礼な感じに聞こえたらごめんなさい。WILDか、どうかの次元です、はい^_^;)


でも、自分はけして女くさくない!WILDな裁縫を目指しています。
そのひとつに、ファスナーの取り付け方があります。
今までもファスナーを使ったことはありますが、ミシンの本にファスナーの取り付け手順が書いてあって、今回、一応読んでみました。


アイロン使うの?何とか縫い?What??

付いて機能すりゃあいんだよ、ファスナーなんて!
俺はWILDに行くぜ!、そんな手順書通りなんてやらねえぜ!!!





で、完成したのがこちら!


きゃーーー!かーーわーーいーーいーーー!

何これ!?ちょーかわいいんだけどーハート

裁縫って、男の夢をかなえることができて、ス・テ・キ!


ね、WILDでしょ。




構造は、もこもこクンと同じです。

今回は、ランタンケースと同じく中にフリース生地を縫い付けてケースを作りました。



もちろん、受けバケツも同梱できます。

で、今回初めて挑戦したのが、円筒になる袋です。

いつもは、一枚の生地で四角い袋を作って、底面の対角を三角形の形状に縫ってカットし、

完成は、底面が四角形になるケースでした。

もこもこクンで、それがイマイチMLIMAとマッチしてなかったので、

ぴったりフィットする円筒形に挑戦したのです。

縫う前はこんな感じ。


周囲になる長方形の布と底になる丸い布。

フリースまで縫いこむと厚くなるので、重なる部分は外生地だけにしました。

強度的に弱くなりますけど、縫えないんじゃしょうがないので。

で、一応円周=長辺=2πrで作ったのですが、生地は伸びるし、円形に縫っていくしで大変でした。

もう、しばらくこの構造で縫うのはイヤデス。

出来てみると、かーわーいーいーー!ですけどね。(もういいか・・・・(^^)



で、昨日のネイチャーランドオムで早速フィールドテスト。

っても、ただのケースですし、積載も空いてる席に置くだけなので、テストもどうも無いですが、

実は、フライングテストだったのです。

どうしても持ち手の構造が決まらず、でももう寝る時間もなくなりそうだったので

持ち手をつけずに初使用でした。

結果から言うと、「持ち手無くてもノーープロブレム?」でした。


でもまあ、今日この後に軽く持ち手を付けて、続編を稼ぎたいと思います(^^)v


今まで、キャンプに行って写真が一枚も無・・・ってのがざらだったのですが、

今回は、ブログ用の写真を撮らなきゃ、っと意識していたので、

たくさん写真を撮りましたし、ご覧になっていただいたかわかりませんが、

現地からの生中継もしてみました。

この写真も撮って、こんな記事を書こう!とか思えて、たくさんのネタが集まりましたチョキ


あとで見れるって良いですよね。

今後も、ブログを続けて写真をたくさん残したいと思いました。



では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。




  


Posted by いっちー at 22:53Comments(12)自作

2014年10月09日

巨大ランタンケース〜リベンジ〜

こんばんは。


やっぱり…不本意極まりないです(´・_・`)





昨日のジャグケース、急いだのもありますし、ダメです。




やり直します。





っと、思い立ったら


ユザワヤさん、ぼくの願いをかなえてください男の子エーン



あり合わせのブランケットで何とかしようなんて甘かったのです。
お気に入りは、お気に入りの生地で作ってあげなきゃね。




あまり品揃えの無い最寄りのユザワヤですが、

MLIMAにぴったり(自分感覚)の生地がありました。



*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*



これは運命ですドキッ

そして、得意のランタンケースとは違う方法でチャレンジしています。

週末のCampも、英断した方がいいかな…っという空模様なので、

じっくり作り込みたいと思います。

週明けには、いい投稿ができますように…





では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。

  


Posted by いっちー at 01:01Comments(2)自作

2014年10月08日

巨大ランタンケースはジャグケース

こんばんは。

で、デ、デザインモード便利ーーーー!


今の今まで知りませんでしたガーン


簡単投稿は便利だなーって、でもいったん保存しちゃうと、簡単投稿モード?はできないし・・・。


ふと、初心者マークが付いていたので押してみたらドキッ

今までは、少し書くたびに「実際の表示をプレビュー」してましたので。

これで少しは時間短縮、早く寝れるかな(^^)



ってことで、今までに無く早く仕上がったケースの紹介!

その分・・・満足度低いですが・・・しょうがない。



まずは、以前ご紹介したランタンケース!!


2014/09/01

ウェザーマスターランタンケース??





こんなので、








こんな感じに収納できるものでした。



今回は、これの巨大バージョンを作ってみました。


で、完成の前に、初めて??過程の写真を撮ってみましたチョキ

ちょっとはブログらしいことしてみようかと(^^




ダイニングテーブルで作業することが多いのですが、かたわらにパソコン置いて

You Tube で何か再生しながらやることが多いです。

縫い物するので、あまり画面は見ませんが。

お気に入りは、ナチュログを読み漁っていたときに、どなたかが紹介していた、

carly rae jepsenのGood timeです!

石川遼が出てるビール?発泡酒?のCMに使われていて、最近も見たことあります。

キャンプに行くって映像で楽しいです。

今年のキャンプは、いつもこれを聞きながらのドライブでした。




で、もう、10年以上経った、自分のミシンがこちらのぷーさんモデルです(^^

刺繍もできて、家庭用としては十分かと。




文字の刺繍では、↓こんなこともしてみてます。


縦ですが、チーム名の”Four seasons”です。





で、前置きが長くなりましたが、↑の写真に写ってる何か、もこもこ、なのが、今回の作品ですニコニコ

左の639Cをも凌駕するこの大きさは!!!












ぺろ~ん。







登場!



まあ、タイトルにもありますが、MLIMAのジャグと受けバケツのケースでしたー。



日曜日、昨夜と今日で仕上がりました〜。

今までに無い短時間での完成です。

いつもは、なかなか続きをやらずに1ヶ月とか・・・・。

巾着案とか、靴紐案とかあったのですが、バカの一つ覚えで、ランタンケースの方式です。




大事な素敵なジャグなのに専用ケースが今までありませんでした。

つぶれそうなので、何かの上に置いて運んでいたので、何かの袋に適当に入れてました。

しかも、大きいからすっぽり入る袋が無くて、はみ出してました。


ですので、専用のを何か厚い布で作ろう、でも、

たくさん生地使うからキルティングとかだと高くなるな・・・

っというのと、優しく守るために選ばれたのが、ひざ掛けに使っていた、

500円のブランケット!!アップ

でも、サイズ足りなくて、ツートーンに見せかけたツギハギ(^^

裏地付けたり、マジックテープ縫い付けも補強したり、手間は掛かっているのですが、

ブランケットのもこもこ生地だと、かっこよく出来ませんでした・・・ダウン


ランタンケースの様に、捨てる子どもの服から、それっぽいアップリケ取って付けて、

かっこよくしたいです。

 



今週末は、リヤカーを使う、あの、キャンプ場に行ってきます!(^^

なので、ミニマムで行きたいのでせっかくケース作ったMLIMAはお留守番か!?ガーン


リヤカーと言えば・・・

静岡のあのキャンプ場や、ゲートブリッジが見えるあのキャンプ場や、高速のインターから遠いあのキャンプ場・・・


どこも、レポの必要ないかもしれませんが、写真たくさん撮ってきたいと思います。



では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。


  
タグ :ジャグMLIMA


Posted by いっちー at 00:38Comments(4)自作

2014年10月07日

松ぼっくりのパワーアップ着火剤

みなさん着火剤って、何を使われてますかね?

ロゴスのファイヤーライター、ゼリー系、新聞紙派?、トーチ派・・・・などなど、選択肢は広いですね。


自分はお手製の松ぼっくりをパーアップした着火剤を使ってます。


では、さっそくご紹介!




一見、普通の松ぼっくりに見えますが、わかりやすいやつを追加して、


何やら付いてます。


ローソクです。


材料は、

拾ってきた松ぼっくり
100均のローソク
空き缶などの溶かす為のいれもの。
自分は、100均のシェラカップみたいなのを使ってます。
取っ手ががあるので便利です。



手順は、

ローソクを溶かす
松ぼっくりを入れる
松ぼっくりを取る

完成です。



トングを使って、やけどに注意します。

簡単ですが、着火剤としてのパワーはありますよ。

ただでも燃えやすい松ぼっくりですからね。

毎回、3~5を積み上げて使用してますが、失敗無しです。

Camp行ったときに拾ったり、
下の子が保育園でお散歩行ったときに拾ってきてくれるので、
まだまだストックあって作り放題。



で、この間拾ってきてくれたのが大きくて、少しテンション上がりましたアップ


500円玉と普通の松ぼっくり。一番右が大きいの!

これで、ちょっとテンション上がったあなた!さっそく作りましょう( ^_^)/~~~

やけどには注意してくださいね~。





では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。
  


Posted by いっちー at 02:04Comments(4)自作

2014年10月02日

積載問題と子どもにちょうどいいテーブルを同時に解決


あれ?っと思われた方がいらっしゃるかもしれません。

再投稿です。


1日に別の記事を投稿すると、前の記事は新着から消えるんですね…知りませんでしたビックリ

一度下書きに戻しても新着に復活することはできず…コピペで再投稿しました(^_^;)

それじゃあ、PV数が伸びないのでf^_^;)

ランキングとかに参加する予定は無いですが、たくさん足跡ついてたりすると嬉しいですよね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


ちょっと書き加えて、スタートです。




何個か前の記事で、次は積載問題に関して~なんて書いたのですが、少し間が空きました。


駐車場で写真撮ろうかな、なんても思ったのですがやはりキャンプ場での写真の方が臨場感ありますよねアップ


ってことで、写真撮ってきましたのでご紹介です。




さっそく、こちら!



⇒駐車場での写真でもかわらへんがな…


積載といえば、永遠のテーマですよね・・・

荷物減らしたり、ルーフボックス付けたり、車変えたりビックリ

ある程度荷物が定番化してきたら、工夫するしかないですよね、お金かけない派は(^^

で、こちらも、ジャグ台の大工さん流れと同じように、ハイエース職人さん御用達の積載棚からヒントをもらってつくりました。

足2枚に、天板1枚のテーブルのような形のものがそれです。

写真は帰りの積み込み途中なので空いていますが、もちろん、天井までぎゅうぎゅうな状態になりますニコニコ

下の段に、焚き火関連のボックスとキッチン関連のボックスが2つ入りますが、洗物って、積載順番が遅くなりませんか?
朝食後に洗って、乾くのとか待ってると。

でもそれを積まないと、上に荷物が載せれない、それまで待機する荷物が増えていく・・・というもどかしい状態に。

で、みさなさん作られている方も多い自作棚で解決してみようとなった訳です。

で、色々書いたのに、写真を入れようとしたら書いた部分が消えました・・・。


あーあ、やる気途切れるの巻・・・・


要は、積載に便利で、次の写真にあるように、モデル下の子:身長105cmでもぴったりなテーブルが出来ましたというお話でした。


我が家は、コールマンのファイヤープレイステーブルを愛用しています。
あれはすごく便利で大好きなのですが、如何せん、食事の時は低くて、子どもが食べ辛そう。
椅子もローな感じではあるのですが。
それで、今回の自作となったわけです。




もーーーー、きっと、このおんぼろパソコンのせいだー!

ちゃんと書いたのだったら、1000PVはあったはずだー!
(それでも1000かよ(^^、何とかぱぱさんとか、ハ〇っちさんとか、毎日何千とかだもんな~、すごいな~。)

これでまた、100PVだな(^^

目指せ新記録!1日200PV!!ドキッ


ちなみに、テーブル使用時は、写真でちょっと見えるように、足が広がったり、内倒れしないように、つっかえ棒を付けています。

穴から通して、溝をはめるだけです。

棚使用時は、積載の邪魔なので、外して隙間に差し込んでおきます。


天板と足は、できればネジなどを使いたくなかったのですが、出し入れの時に外れたら…ですし、いざという時にバラバラにできた方がいいので、ボルト固定です。

ですので、通常は荷物を降ろしたら、荷台から棚を降ろして、棒を差し込んでテーブル完成です。
楽です。

こちらは、得意のバーナー炙りをしないで、そのままワトコ仕上げです。


あーーー、記事消えるの皆さんのブログでよく聞きますが、ホント勘弁ですね・・・。


もう不機嫌なので寝ちゃいます(^^)



でも・・・・


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。
  


Posted by いっちー at 12:48Comments(2)自作

2014年09月25日

お気に入りの木箱と道具達!

やっと、木箱の写真を撮りましたのでご紹介ですニコニコ



早速ですが、こんな感じの箱です。


市販品に少し手を加えました。



まず、買ったのは白木?の状態です。
ちょっと使い古し感を出したかったので…
バーナーで炙りました(^O^)
バーナーといっても、みなさんの好きなバーナーではなく、CB缶に付けて、ボーーーーって炎出るやつです。

この時、ワトコオイルとか、ダークっぽくできる塗料の発想がなかったのでf^_^;

外も中も蓋も、全面片っ端から焦がしていきます。
やり過ぎな所もやらな過ぎな所もありますが、根気良く頑張りました。



次に、馬蹄を付けました。

Camp帰りの牧場で買ったもので、馬は人に当たらないからとか言うことで、交通安全の御守り的な意味合いがあるそうです。
また、写真のように空いている方を上に向けると、幸運がたまる!ってのもあるみたいです。

買った時用途は決まってませんでしたが、お気に入りの箱につけてみました。
何となく、それっぽいですよね?
って、何っぽい??




さらに、持ち手が無いので、端材で手が掛かる様にしました。

もともとワイルドな箱なので、釘で打ち付けておしまいです。





最後に、箱を買ったのと同じお店で、オールドテイストな?デザインプレートを購入、打ち付けました。
デザインはたくさんあったのですが、やっぱ、これでしょ!

そう!TEXAS PACIFIC!



って何??



テントの絵柄にTPって、ティピーとしか浮かびませんよね?
それっぽいですよね?(シツコイテヘッ
いただき!



で、のちに、ワトコオイルの手軽さと風合いの良さに惚れるのですが、この時、仕上げはクリアで安いやつ!だったんです(・・;)
また機会があれば、ヤスってワトコりたいと思います。



現状こんな感じで、また、何かいいものがあれば、ごちゃごちゃしない程度にカスタムしたいと思いますが、これより小さいサイズの箱もありますので、何か入れるものは無いか、強引に購入動機を探しています(^^)





では、いよいよ中身に参りましょうか!

って、特別なものは無いですけど。





男の夢がぎゅうぎゅうに詰まってます。ランタン






で、こちらっ!

先日記事にした、ケース入りのランタンが3つ、右上のが武井パープルストーブ、左下にあるのは、フュアハンドランタン、左上にわずかに見えるのは、ユニフレームのクッカースタンド。
小さなワンバーナーでも、これを使えばダッヂオーブンのシーズニングができるので、かさばらず便利です。
ワンバーナーは、ダッヂオーブン使用後のシーズニングか、朝のミルクティータイムのお湯沸しだけですが、いずれもクッカースタンド使用します。安心です。

そして、大物の隙間には、CB缶と、ケロシンランタンのプレヒート用アルコールボトル、ランタンハンガーを入れています。
ツーバーナー持って行った後なのでCB缶が何本か入ってますが、いつもはワンバーナー用の1〜 2本のみ。
木箱の下に出してあるのは、ワンバーナーと一酸化炭素警報器です。

武井パープルストーブ使用時、換気と一酸化炭素警報器と自己責任はセットです。





そして、クッカースタンドと重ねて入れているこの薄いケースには



マントル、替え芯、リュブリカント等、消耗品を入れています。


ハードケースで、スペース取らないので便利です。
その代わり、当たり前ですがあまり入りませんダウン
100均です。
今プレビューを見て、リングファイルに通せる穴のあいたタブ形状は、カットすることに決めました。
今日、この投稿後にやっちゃうか(^^




最後は、こちらも、CB缶使用なら便利なSOTOスライドガストーチ!

ずっと、ライターで大丈夫、どっかしらでタダで手に入るし、と横目で見てきて・・・
お値段しますから、自分も買うまでに半年位悩みましたがウワーン、価値はあると思います。
伸びるし、どんな条件でも、確実に点火できるのでストレスフリーで快適です。

1度、暗闇で落として見つからず、朝まで捜索を打ち切った経験があるので、ガイラインを巻いて、目立つようにと保護の為。
と、何となくそれっぽく。って何っぽく??

SOTO スライドガストーチ
SOTO スライドガストーチ


自分が買ったのは、ブラック仕様でした。




今は、ガンダム仕様?があるみたいです。
SOTO スライドガストーチ
SOTO スライドガストーチ











荷室は、どうしてもこの木箱を入れるスペースが確保できないので、助手席が指定席です。

毎回、不便でも今回はこいつはお留守番!とか、思い切ったラインナップを組んでみるのですが、それでも、何か忘れ物をしない限りは荷室には入りません汗

もし、荷室に入ったら、何か重大な忘れ物をしているということになりますが・・・。



そんな訳で、旅上手は荷物が少ないとよく言われます。


次回は、そんな、誰もが悩む、車への積載について書いてみたいと思います。



では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。  
タグ :木箱自作


Posted by いっちー at 01:37Comments(2)自作

2014年09月05日

ランタンケース~その3~

お待たせいたしました~汗
(誰かが待ってくれていたと信じています男の子エーン


まだ、長い記事を書くことに慣れていないので、細かな更新でごめんなさい。


昨日、3個作っていたという告白まででした。


ランタン想いを込めた、ランタンケースの中身を公開です(^^

まずは、全貌。



持ち手は、縫うのがめんどくさかったので(^^生地をザックリの幅に切って三つ編みにしました。
アップリケは、捨てようと思っていた子どものTシャツから移植シーッ
OILって書いてるし、ランタンにぴったり!



で、まずは、上のマジックテープを外します。
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓    


この写真で、お、おぉ!っと思った方は、鋭い!(ということにさせてください)
ランタン想いその1、ファスナーを閉めた時にファスナーがランタンにぶつからないように隠れるようにしています。




次に、ファスナーを下ろします。
(男の永遠のテーマですねドキッ


ファスナーを下ろす!!
(繰り返さなくていいか(^^)


あとは、ランタンを取り出して終わりです。
で、ランタン想いその2、中はフリースになっています。
(自分の大好きな、ターコイズブルー)

最初に外のキルティングの生地と中のフリースの生地を縫い合わせておいてから作りました。
持ち手も、外の生地とフリースの三つ編みです。


フリースがグローブやランタン全体を優しく包んでくれます。
(男の永遠のテーマがまた出ました!ドキッ

優しく包む!!



最初、上の端っこは、ほつれ留めにジグザグ?に縫っていただけなのですが、余っていたバイアステープを付けたらウェザーマスター風に?いい感じになったと満足です。


しまう時は、持ち手を持ってケースに入れて、もち手をたたんで、ファスナー閉めて、マジックテープ閉めて完成です。




今のところ、破損していないのでしばらくこれで様子を見てみます。
気になる費用は?!
生地、ファスナー、バイアステープ、マジックテープで、1000円かかってないと思います。



次は、優しさいっぱいのランタンケースに入れたランタンを入れるケース
(市販木製品に、ちょっとだけ手をくわえたもの)
を紹介したいと思います。

Four seasonsさん、キャンプにいつ行くんだろ?というご意見もあるかと思いますが、もう少々お付き合いください(^^



ちなみに・・・今週末のキャンプは、子どもの発熱により、早々とキャンセルしました。ビックリ

英断というやつですね!男の子エーン
パパかっこいい~チョキ


来週は、富士山方面に行きますので、初レポートでも書いてみます。
(その前に過去2年間のキャンプはどうなった?というご意見も、真摯に受け止めて、今後に生かしたいと思います(^^)
=書く気が無い・・・訳ではないのですが、キャンプにカメラを持っていかないことがざらで、
持って行っても何だか写真を撮る余裕があまり無かったので、文章だらけになりそう(^^


投稿3回目にして、太字や大文字、色文字デビューをしてみましたv(^o^)
かなりの急成長で今後も目が離せませんね!

ねっ??

つたない文章ですが、またお付き合いください。

チームFour seasonsのリーダー、いっちーでした。


また明日!?


  


Posted by いっちー at 00:16Comments(2)自作

2014年09月04日

懲りずにランタンケース~その2~

先日初投稿したランタンケース、写ってたのは2つでしたが、3つ作ってました。アップ



はじめに作ったのが、一番右のオレンジのやつ。
余ってた生地で作りました。

次に、残りの2つもケース作ろうと生地を買ってきました。
左の大きめのが2番目に作ったもので、真ん中が、先日中2ヶ月??を経て完成した、最終版ですニコニコ

今までは、タオル巻いたり、市販のケース眺めたり・・・

某、スノーピークストアー(スノーピーク製品は持ってませんが)の方とランタン(コールマン)の話になった時、
以前、グローブを割ったことがあって、それ以来グローブを外して別梱包で運んでいるということでした。
そこまで大切にしている方もいらっしゃるのに、自分はタオル巻き巻きの偽善ランタン想いではないかと!

色々と購入も検討しましたが、↑の方のアドバイスもあり、グローブに優しいオリジナルのケースを作ることにしたのでした。

中身は、偽善を払拭するランタン想いがいっぱい詰まった感じになっていますので、次の投稿でご紹介します。
(ひっぱる訳ではないのです。画像が無いだけです。)

興味がある方も、そうでない方も、今しばらくお待ちを(^^)  


Posted by いっちー at 00:30Comments(0)自作

2014年09月01日

ウェザーマスターランタンケース??

タイトルでご訪問いただいた方・・・すみません。
そんなもの無いですよねビックリ

ランタンケースを作ったのですが、色々と追加するうちに、
ウェザーマスターの配色っぽくなったかなと思いまして。
(ちなみに、ウェザーマスターは持ってません汗





で、初投稿で突然のランタンケースアップですが、これからキャンプオンリーで?ブログをはじめようかと思っています。

キャンプ暦は2年です。
2012年の8月デビューですので、ちょうど2年が経ちました。
妻、長男、次男と4人で、月イチ+大連休でのキャンプを楽しんでいます。

ナチュブロ閲覧暦は2年です(^^

ですので、大体皆さんの様子は読み漁っていますので、知ってます!ニコニコ


皆さんにお世話になった分、これからキャンプを始める方への恩返しというか、グルキャンしたいというか、重い腰を上げたというか・・・。

理由はどうあれ、大好きなキャンプがもっと好きに、長く、楽しめたらなと思っています。

ブログしようと、初めての記事を書いたのが、2013年2月のこと汗
2014年の書き間違いじゃないです・・・。
それから1年半、ログインすらしてなかったと思います。
ですので・・・継続できるかどうか・・・自信がありませんが、
皆さんのコメントに助けられて(^^)頑張りたいと思います。
無理にではなく、楽しんで!

東京都下からのお届けですが、いつかは青川峡!、いつかは北海道!と思っていますので、全国のみなさん、よろしくお願いします!!  


Posted by いっちー at 23:36Comments(0)自作