2016年09月18日
ランタンケース作りました!
久しぶりに、ランタンケースを作りました。
たった今完成!
3時間かかりました(^^
っても、今まで何個か作ってきたのと同じものですが。
では、なぜ作ったのか??
たった今完成!
3時間かかりました(^^
っても、今まで何個か作ってきたのと同じものですが。
では、なぜ作ったのか??

そ・れ・は!!!
ランタンゲットしたからでーす
おめでとーーーー!
今作ったのは、上の写真の右端のこれです。
って、どれも同じに見えるでしょうが・・・

今までのは、子どもの捨てるTシャツから切り取った、
それっぽいアップリケを縫い付けてましたが、
在庫切れになってしまったので、ストックしてあった
このブログタイトルの刺繍を縫い付けてみました。

で、何のランタンゲットしたのーーー!
って、ガチャのキーホルダーでばればれですが、
そう硬いこと言わずに見てくださいな(^^
じゃーん!
シアーズです!
念願です。念願!
って、ガチャのキーホルダーでばればれですが、
そう硬いこと言わずに見てくださいな(^^
じゃーん!
シアーズです!
念願です。念願!

キーホルダーのデカールも同じものでラッキー

前回狙った獲物を逃したのが、2015年の3月でしたので、1年半も探し続けていたのです。
その前に探し始めていたので、2年くらいかかったことになります。
(お金をいくらでも出せば、すぐにでも買えますけど、そうもいかないので・・・)
前回は、最後の競り合い前に子どもの寝かしつけで一緒に落ちてしまい、
何とそれをゆあぱぱさんが落札していた、って落ちだったのです。
ですので、今回の落札は、嬉しいですね。
残り時間のカウントダウンを、誰も入札してこないでーーー!って
祈りながらオークション終了のコール??を見た時の喜びといったら

ベランダで無事に点火も確認、明日早速デビューの予定でしたが、
天気がイマイチなので、次回に持越しです。
で、他の4個のケースの中身は何ですかー??って声もあるようですので(^^
オープン!!

左から、
初めて買った燃料ランタンの639C、
しっきーのバースデーランタン:シーズンズランタン2005
いっちーのバースデーランタン:200A
2個目に買ったプロフェッショナル202
そして、今回のシアーズ
です。
バースデーランタンのもう一個に関しては、
2015/09/07
こちらの記事でどうぞ!
ちなみに、いっちーの所有ランタンは、全て、ケロシン仕様となっています。

ケースは全部同じ仕様です。
ファスナーオープンで出し入れ簡単、
上部はマジックテープで閉じて、
内側は保護の為フリース素材、
持ち手は縫うのが面倒だったので表生地と中のフリース素材を三つ編みにしただけ(^^
ただ、今回は、シアーズの黒とブルーに合わせて、
内側のフリースも黒とブルーのツートーンにしてみました。
自己満足(^^)
他のランタンのはケースの使い回しができるのですが、
シアーズはタンクが200Aより大きいので、
専用に作る必要がありました。
参考までに??
シアーズと639Cのタンクの直径、同じでした。
639Cのケースを使いまわすことも考えたのですが、
高さがだぼだぼだったので、新調しました。
で、ひとつだけ、失敗。

タンクの直径に合わせて生地の大きさを決めたら、

飼い主に似る・・・ってことか(X_X)
ま、ファスナーが閉まらないわけではないので、
このまま使いますが(^^
何か、今回の落札に気をよくして、200A全種類欲しくなってきて、
毎日ヤフオクとにらめっこです。
ランタンって、何でこんなに魅力があるんでしょうね(^^
では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2016年09月09日
為になる?ワンバーナー事情(その1/3)
お晩です。
突然ですが、心を入れ替えて?たまには為になる事を書いてみようと思いました。
ブログ初記事に、自分がキャンプブログを読み漁って為になった分、
これから始める方の為になるように、って、書きました。
が、キャンプ行っても写真少なく自己満記事。
遂には、2泊3日で写真1枚って偉業も達成してしまい…
まずは、最近改善に至った、
ツーバーナーVSワンバーナーって感じでまとめてみたいと思います。
あくまで個人的な見解ですので、正誤に関しては大きな心で(*^^*)
ここで登場するワンバーナーはST-310です。

これを選んだ理由は、
・燃料がCB缶でお安いこと
➡︎OD缶は単価が高いけど長持ちで
燃費は逆転してたりしますかね?
・折りたたんで小さくなること
・極端に大きな鍋でなければ対応できること
・レギュレーター付きでいわゆるドロップダウンが起きにくいこと
ってとこでしょうか。
ツーバーナーではドロップダウンに苦しんでいたので、
これが1番大きな要因ですかね。
で早速ですがケースのことから。
付属のケースは、巾着袋で入れにくいですよね。
定番のシリコンチューブを足に通しているので更に入れにくい。
っということで、100均でちょうどいいのがありました。

素材はクッション性のあるありふれたやつです。
付属のケースより、全然保護してくれそうで安心です。
で、開けるとこんなです。

付属のケースのサイズ測って行ってたので、バッチリでした。
商品名は電子辞書ケースってなってました。
その証拠に

ビニールの帯状のものが付いてます。
画面部分を差し込む用でしょうか。
カットしようと思いましたが、
思わぬ使い道があると後悔しちゃいますので、
当面はつけたまま様子を見てみます。
この手の物は、1ロット100万個作っておしまい、とかなんでしょうか?
次に見に行った時にもう無いって古着屋感覚に思えるので、
出会った時にはいっちゃいましょう!
お次は、買うまい!と思っていた、点火スイッチのアシストレバーです。
元々は、なんでこんなに押しにくいんだ、ってとこにあります。
そこで、このオプションの登場となった訳ですね。

こんな物に500円はもったい無いと思ってましたが

あると便利です。
飲み屋で1杯我慢すれば買えますのでf^_^;
それで一生モノ?ですからオススメです。

⬆︎カチッとしてもうまい具合に力が掛かるので、どっかが浮いたり、傾いたりしなくて良いです。
・滑り止め、やけど防止のシリコンチューブ
・便利なケース
・アシストレバー
三種の神器では無いでしょうか!
その1/3は、こんなところで。
その2/3は、ツーバーナーとの比較をしてみたいと思います。
その3/3は、どっちがオススメか、の予定です。
では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
突然ですが、心を入れ替えて?たまには為になる事を書いてみようと思いました。
ブログ初記事に、自分がキャンプブログを読み漁って為になった分、
これから始める方の為になるように、って、書きました。
が、キャンプ行っても写真少なく自己満記事。
遂には、2泊3日で写真1枚って偉業も達成してしまい…
まずは、最近改善に至った、
ツーバーナーVSワンバーナーって感じでまとめてみたいと思います。
あくまで個人的な見解ですので、正誤に関しては大きな心で(*^^*)
ここで登場するワンバーナーはST-310です。

これを選んだ理由は、
・燃料がCB缶でお安いこと
➡︎OD缶は単価が高いけど長持ちで
燃費は逆転してたりしますかね?
・折りたたんで小さくなること
・極端に大きな鍋でなければ対応できること
・レギュレーター付きでいわゆるドロップダウンが起きにくいこと
ってとこでしょうか。
ツーバーナーではドロップダウンに苦しんでいたので、
これが1番大きな要因ですかね。
で早速ですがケースのことから。
付属のケースは、巾着袋で入れにくいですよね。
定番のシリコンチューブを足に通しているので更に入れにくい。
っということで、100均でちょうどいいのがありました。

素材はクッション性のあるありふれたやつです。
付属のケースより、全然保護してくれそうで安心です。
で、開けるとこんなです。

付属のケースのサイズ測って行ってたので、バッチリでした。
商品名は電子辞書ケースってなってました。
その証拠に

ビニールの帯状のものが付いてます。
画面部分を差し込む用でしょうか。
カットしようと思いましたが、
思わぬ使い道があると後悔しちゃいますので、
当面はつけたまま様子を見てみます。
この手の物は、1ロット100万個作っておしまい、とかなんでしょうか?
次に見に行った時にもう無いって古着屋感覚に思えるので、
出会った時にはいっちゃいましょう!
お次は、買うまい!と思っていた、点火スイッチのアシストレバーです。
元々は、なんでこんなに押しにくいんだ、ってとこにあります。
そこで、このオプションの登場となった訳ですね。

こんな物に500円はもったい無いと思ってましたが

あると便利です。
飲み屋で1杯我慢すれば買えますのでf^_^;
それで一生モノ?ですからオススメです。

⬆︎カチッとしてもうまい具合に力が掛かるので、どっかが浮いたり、傾いたりしなくて良いです。
・滑り止め、やけど防止のシリコンチューブ
・便利なケース
・アシストレバー
三種の神器では無いでしょうか!
その1/3は、こんなところで。
その2/3は、ツーバーナーとの比較をしてみたいと思います。
その3/3は、どっちがオススメか、の予定です。
では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。