2017年05月09日
為になる?ワンバーナー事情(その2/3、3/3)

危うく、ログインパスワードを忘れるところでした(X_X)
キャンプ記事もさかのぼって全部書くのは断念して・・・GWキャンプから復帰したいと思います!
っとその前に、下記記事の続編を8か月も待ち望んでいる方(いないと思いますが)の為に
リハビリはじめに頑張ります(^^
まずは、リンク先からその1/3の復習をお願いします!!!
そう、ワンバーナー代表、SOTOのST-310のおすすめポイントを中心に書いた記事でした。






では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2016年11月13日
奇跡の200A が続く!
ホットな趣味でキャンプに行けず月1キャンプが崩れたので、
今月は是非とも2回行かないと!
って事で、そんな中でテントもスポオソセールも全く見向きもせず、
ランタン熱がヒートアップ!
9月に落札したシアーズで火が付き、200A 全種類ゲットを目標に掲げました!
ここんとこは、シーズンランタンや40周年ランタンがあったからか、
オークションもそれほど高騰せず入手できました。
で、タイトルの奇跡の理由は後ほど(^○^)
まず巡り合ったのは、
バーガンディー(*^◯^*)
続いて
パテペン(*^◯^*)
直近は
イエローデカールの中でも貴重なランタンマーク入り(*^◯^*)
バーガンディーは、必死に探してた訳ではないですが、
2年くらい前から欲しいなと。
写真は、バーガンディーと自分のバースデーのホワイトボーダー、後ろがシアーズ。
ホントに?バーガンディー色で嬉しー!
程度と価格が成立したので入手となりました。
お次のパテペンは、点火未確認品でしたのでこんな状態に(°▽°)
珍しいアンバーグローブ品だったことに惹かれてこんなことになってしまった(^^;)
ダメならプロに送ればいい!と開き直って初挑戦!
皆さんのブログを参考にさせていただきながら。
状態としては、燃料キャップが取れなくて、
バルブホイールも回りません(゚∀゚)
燃料キャップは力を込めて何とか取れて、サビサビのカッチカチ。
専用の液体とか無いので(^^;)
歯ブラシとか布とかでそれっぽく錆を取って、
前回シアーズで初めてやったパッキン交換で完了。
バルブホイールは、5-56かけて少し放っておいたら、
するって回りました。
バルブステムもその下のタンクも黒く汚れていましたので、
グラファイトパッキンがダメなのか?
今は問題ないので様子見です。
ついでに皆さんの見よう見まねで、これまた初ジェネレーター外し(^^;)
よく見かける姿になりました。
ここから先は自分には知識も少ないので、
何も無いことを祈り分解せずこのまま行ってみます。
これで点かなかったらプロ行きです。
で、何と、一発点灯!
奥がバーガンディー、手前がパテペンです。
アンバーグローブはこんな感じの色です。
最後のイエローデカールは、酔っ払って帰宅するも
届いていたのでこうなります(^○^)
こちらも一発点灯しますがすぐに圧不足の症状が。
パッキンを新品にしてもダメで、加圧して穴を塞ぐとポンプが押し出されて…
チェックバルブが犯人ということで、
専用工具は持っていないので、コールマン流山へ(^^)
で、無事に点きました!
でも、今回組み込んだのは現行モデルのものなので
その時代のチェックバルブとステムに戻したいので、
ただいま、プロに修復をお願いしてます。
それはまた別の機会に記事にしたいと思います。
そしてお待たせの、奇跡!の理由。
自分の持ってるランタンは全部ケロシン化してあるのですが、
今回のこの3台、全てプレヒートカップ付けただけで、ジェネレーターも、燃料チューブ?も
そのままで何も問題なく点灯したのです!!奇跡!
ケロシン化したものでも息継ぎっぽくなるのもありますが、ラッキーでした。
ブログ見てると、ケロシンジェネレーターでダメで、
ホワイトガソリンジェネレーターに戻したらケロシンでOKだったとかって
見たことありますが、まさにそれだったのかなと。
3台ともそうだなんてラッキーでした。
何か問題出るかもですが、その時はその時で。
あくまでも自己責任です!
では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2016年10月11日
冬仕度!〜ストーブ〜
ランタンに続いて武井ストーブです。
薪ストーブまで必要ない初秋は必携です。
3年くらいノーメンテできてしまいましたので、
メンテというかきれいにしてあげました。
ビフォー、アフターを一気に行きます!
皆さんご存知の金属磨き、ピカールを使いました。
もっと簡単に落ちるかと思いましたが、
結構本気でこすらないとでした。ツカレタ(*´-`)
トータルで1時間位かかった気がします。
さて、ここで、間違い探しクイズ!
ビフォーアフターの写真で、きれいになった以外に
違うとこがありますが、どこでしょうか?
正解は、
わかりました?
もうちょっと考えてみます?^_^;
さて、正解は、
⬆︎の右上にある、開↔︎閉ラベルの有無でした。
磨きにくかったので、
無くても困らないし取っちゃいました。
品名の書いてある大きなラベルも迷ったのですが、
今回はキープで^_^;
点火テストも無事に完了。
あとは、スケジュールと天気次第で秋キャンプスタートです!
では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2016年10月05日
ランタンメンテの続き
今回は、引き続きシアーズが??なとこが見つかったので挑戦です。
このシアーズはケロシン化済みのものを落札しましたが、
色々調べると燃料チューブもケロシン用の方が安心のようで、
見てみたくなりました。
分解初体験です。
ここまでは、プレヒートでやっているので問題なし。
次に、このPALナットを外すのですが、
その時、バルブアッシーが、クルって簡単にずれました??
ちょっとびっくりしましたが、
ここは色々とネットで見て来た中で、
シール剤を付けて機密性を確保している部分なのでおかしいわけで…
ネットで調べて、シール剤を入手してやってみることを決意!
まずPALナットを同じトルクで締めるために、
今の位置をマーキングしておきます。
見えにくいですが、鉛筆でPALナットとフレームに1本の線を書きます。
PALナットは1山しかねじのない部品です。
慎重にやりました。
フレームを外すとこんな感じです。
カラーも外して、バルブASSYを丸裸に!
今の設定を信じて、締め付け高さを記録しておきます。
ここを外す時は、皆さん慎重に、且つバカ力で行われていますが、
前述の通り緩んでいますので、簡単に外れました。
これが世に聞くバルブASSYですね。
燃料チューブは、どうやらホワイトガソリン用のままのようです。
部品も購入していないし、今でいい燃焼状態ですので、このままにしておきます。
(自己責任)
ここに、水道の締結箇所等に使用するシールテープを巻きます。
ネットで見た方は、5巻きしていましたが、びびって3巻きで進めます。
今思えば、ねじ山以外の部分はカットすべきだったかなと。
ねじ切られて、タンク内に落ちていないことを祈ります(--)
さっき測っていた高さまでねじ込みます。
シール剤がねじ山に食い込んでいい感じで締めることができました。
元通りに組んで。
(プレヒートカップも忘れずに)
PALナットも、元の位置まで締め付けます。
プレヒートして、
無事に、試運転も合格です。
フル分解領域には行かないつもりで楽しみたいと思います。
では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2016年10月03日
200A初メンテ!
みなさんのレポを見てると調整とか大変そうで、ずっとプロにお任せしていたのです。
が、先日入手したシアーズが不調で、多分パッキン交換でいけそうな気がしたので、
やってみることにしました。
こちらが問題のシアーズ。

この燃料キャップのパッキンがダメそうです。

他のと比べてキャップを閉めていった時にグニュって感じのゴムの弾力性が無く、
15分位で暗くなって来るのです。
そこで、別の200Aのキャップを付けたら、60分問題なかったので確信!
パッキン交換です。
まずはキャップを外して

このタイプのキャップ用のパッキンは購入しておきました。
ネットで簡単に購入できます。100円とかです。

さて、材料です
・焚き火で使ってる革手袋byワークマン・・・1
・カッター・・・1
・マイナスドライバー・・・1
そして1番大事なカッティングマット=雑誌
今回はテレビライフを使用しましたが、ザ・テレビジョンやTVブロスでも良いでしょう(≧∀≦)

まずは、ネジタイプの燃料キャップなので分解します。

マイナスドライバーでねじを外してこんな感じです。

次に革手袋をはめて、カッターでカットしていこうと思いましたが、
写真ないですが

パツンって、バームクーヘンのようにカットして行くのがいい感じでした。

こんな感じにできました。

粉々になった古いパッキンと新品のパッキン。
古いのは硬くなっていて、これではタンクの圧力は逃げてしまいますね・・・
このあと、溝を綿棒で綺麗にして、新しいパッキンを入れます。

元どおりに組んだら完成です。お手軽!

早速点火!
60分後も問題ないことが確認できました

今月、フィールドで使えるといいな。
続けて、どなたかのブログで見た、タンク底の保護部材を取り付けました。
持っているランタンには、全部つけていますのでシアーズにも点けました。
今までは、透明のチューブ6円/100mmでしたが、
10円プラスで耐油性のチューブがあることに気づき、
赤のランタンならこれでもいいかと試してみることに。
200Aのタンク直径が約130mmですので、円周で約410mm使います。
500mm買うと安心です。

買って来たチューブは、丸くなっていますので 、
その状態で天面に切れ目を入れます。
底の縁にかぶせていくと、こんな感じになります。
これで、傷を恐れずに砂利や土の上に置くことができます。
テーブルの上などでは、滑りが悪くなってしまうので、
引っかかって倒してしまわないように注意が必要です。
ついでに、切れっ端をベイルに通してタンクの当たり傷防止!

さて、初心者でも簡単メンテ、いかがだったでしょうか。
では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2016年09月18日
ランタンケース作りました!
たった今完成!
3時間かかりました(^^
っても、今まで何個か作ってきたのと同じものですが。
では、なぜ作ったのか??

そ・れ・は!!!
ランタンゲットしたからでーす
おめでとーーーー!
今作ったのは、上の写真の右端のこれです。
って、どれも同じに見えるでしょうが・・・

今までのは、子どもの捨てるTシャツから切り取った、
それっぽいアップリケを縫い付けてましたが、
在庫切れになってしまったので、ストックしてあった
このブログタイトルの刺繍を縫い付けてみました。

って、ガチャのキーホルダーでばればれですが、
そう硬いこと言わずに見てくださいな(^^
じゃーん!
シアーズです!
念願です。念願!

キーホルダーのデカールも同じものでラッキー

前回狙った獲物を逃したのが、2015年の3月でしたので、1年半も探し続けていたのです。
その前に探し始めていたので、2年くらいかかったことになります。
(お金をいくらでも出せば、すぐにでも買えますけど、そうもいかないので・・・)
前回は、最後の競り合い前に子どもの寝かしつけで一緒に落ちてしまい、
何とそれをゆあぱぱさんが落札していた、って落ちだったのです。
ですので、今回の落札は、嬉しいですね。
残り時間のカウントダウンを、誰も入札してこないでーーー!って
祈りながらオークション終了のコール??を見た時の喜びといったら

ベランダで無事に点火も確認、明日早速デビューの予定でしたが、
天気がイマイチなので、次回に持越しです。
で、他の4個のケースの中身は何ですかー??って声もあるようですので(^^
オープン!!

左から、
初めて買った燃料ランタンの639C、
しっきーのバースデーランタン:シーズンズランタン2005
いっちーのバースデーランタン:200A
2個目に買ったプロフェッショナル202
そして、今回のシアーズ
です。
バースデーランタンのもう一個に関しては、
こちらの記事でどうぞ!
ちなみに、いっちーの所有ランタンは、全て、ケロシン仕様となっています。

ケースは全部同じ仕様です。
ファスナーオープンで出し入れ簡単、
上部はマジックテープで閉じて、
内側は保護の為フリース素材、
持ち手は縫うのが面倒だったので表生地と中のフリース素材を三つ編みにしただけ(^^
ただ、今回は、シアーズの黒とブルーに合わせて、
内側のフリースも黒とブルーのツートーンにしてみました。
自己満足(^^)
他のランタンのはケースの使い回しができるのですが、
シアーズはタンクが200Aより大きいので、
専用に作る必要がありました。
参考までに??
シアーズと639Cのタンクの直径、同じでした。
639Cのケースを使いまわすことも考えたのですが、
高さがだぼだぼだったので、新調しました。
で、ひとつだけ、失敗。

タンクの直径に合わせて生地の大きさを決めたら、

飼い主に似る・・・ってことか(X_X)
ま、ファスナーが閉まらないわけではないので、
このまま使いますが(^^
何か、今回の落札に気をよくして、200A全種類欲しくなってきて、
毎日ヤフオクとにらめっこです。
ランタンって、何でこんなに魅力があるんでしょうね(^^
では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2016年09月09日
為になる?ワンバーナー事情(その1/3)
突然ですが、心を入れ替えて?たまには為になる事を書いてみようと思いました。
ブログ初記事に、自分がキャンプブログを読み漁って為になった分、
これから始める方の為になるように、って、書きました。
が、キャンプ行っても写真少なく自己満記事。
遂には、2泊3日で写真1枚って偉業も達成してしまい…
まずは、最近改善に至った、
ツーバーナーVSワンバーナーって感じでまとめてみたいと思います。
あくまで個人的な見解ですので、正誤に関しては大きな心で(*^^*)
ここで登場するワンバーナーはST-310です。

これを選んだ理由は、
・燃料がCB缶でお安いこと
➡︎OD缶は単価が高いけど長持ちで
燃費は逆転してたりしますかね?
・折りたたんで小さくなること
・極端に大きな鍋でなければ対応できること
・レギュレーター付きでいわゆるドロップダウンが起きにくいこと
ってとこでしょうか。
ツーバーナーではドロップダウンに苦しんでいたので、
これが1番大きな要因ですかね。
で早速ですがケースのことから。
付属のケースは、巾着袋で入れにくいですよね。
定番のシリコンチューブを足に通しているので更に入れにくい。
っということで、100均でちょうどいいのがありました。

素材はクッション性のあるありふれたやつです。
付属のケースより、全然保護してくれそうで安心です。
で、開けるとこんなです。

付属のケースのサイズ測って行ってたので、バッチリでした。
商品名は電子辞書ケースってなってました。
その証拠に

ビニールの帯状のものが付いてます。
画面部分を差し込む用でしょうか。
カットしようと思いましたが、
思わぬ使い道があると後悔しちゃいますので、
当面はつけたまま様子を見てみます。
この手の物は、1ロット100万個作っておしまい、とかなんでしょうか?
次に見に行った時にもう無いって古着屋感覚に思えるので、
出会った時にはいっちゃいましょう!
お次は、買うまい!と思っていた、点火スイッチのアシストレバーです。
元々は、なんでこんなに押しにくいんだ、ってとこにあります。
そこで、このオプションの登場となった訳ですね。

こんな物に500円はもったい無いと思ってましたが

あると便利です。
飲み屋で1杯我慢すれば買えますのでf^_^;
それで一生モノ?ですからオススメです。

⬆︎カチッとしてもうまい具合に力が掛かるので、どっかが浮いたり、傾いたりしなくて良いです。
・滑り止め、やけど防止のシリコンチューブ
・便利なケース
・アシストレバー
三種の神器では無いでしょうか!
その1/3は、こんなところで。
その2/3は、ツーバーナーとの比較をしてみたいと思います。
その3/3は、どっちがオススメか、の予定です。
では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2015年09月30日
シーズンズランタン2014発見!
日曜からキャンプも考えたのですが、月曜休む為にやむなく日曜出勤。
何年ぶりだろう、休日出勤なんて。
電話も鳴らないし、話しかけてくる人もいないし、静かではかどりますね。
おっと、そんな訳で、写真一枚のつまらない内容ですf^_^;

ナチュブロで耳にしたことのあったアウトドアショップに行ってみました。
日帰りで松本のもっと北まで行って、手ぶらはねえf^_^;
関東のwild-1的な感じでしょうか。
釣り道具が半分以上でした。
で、見つけました!
シーズンズランタン2014!
もちろん未使用。ですよね?
オークションより安いですから、欲しい人は松本店に急いで〜(^o^)/
さて、5連休の記事もどんどん出てきてますね。
家族の予定が、1泊2日しか都合がつきませんでしたが、2年越しの行きたいキャンプ場へ行ってきましたよー!

では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2015年09月07日
バースデーランタン
みんな大好き、バースデーランタンのお話、始まり始まり〜\(^o^)/
さて、自分の、下の子のときて、先日上の子のバースデーランタンを入手。

2005なので、なかなか高値で手が出ませんでしたが
このたびご縁がありました。
残るはハニーのですが、
おこづかいもったい無いからいらないよーとのこと。
キャンプ道具、キャンプ費用は全て自分のお小遣いでまかなっている為、
寂しいようなありがたいようなお言葉。
(食費は出してもらってます)
安いのがあったらそろえてみたいと思います。
で、以前、シーズンズランタンの刻印の話を記事にしましたが
こちらは、2004年8月の刻印で、誕生月まで同じでした。
ラッキー(≧∇≦)
下の子の2010が9月生産だったので、
シーズンズランタンは、8月生産もあるかも!
と、密かに期待してました\(^o^)/
例外なく、Vintage Fanさんでケロシン化していただき。
左から若い順に、2010、2005、19◯◯です(≧∇≦)

ところが、一つ事件がありました!
なんと、Vintage Fanさんともあろう方が、
プレヒートカップを付け忘れて送られてきました(^_^;)
手順を聞くと、燃焼に関する調整に影響ないとのことでしたので、
初めて自分でランタンをバラしてみることとなりました〜。
まあ、フレームのねじ1本外しただけですが(^_^;)
締め付け具合が同じになるように、マジックでマーキングしてからバラしました。
で、プレヒートカップを取り付けて無事に点火!
自分でメンテできればいいですが、道具や調整のノウハウを考えるとなかなか手が出ませんね〜^_^;
ちなみにケースはよくある樹脂製の黒いのでした。

デフォルトがこれかはわからないのですが、
お手製ケースでコンパクトに持ち歩くので問題なしです。
では、また遊びに来てくださいね。
チームFour seasonsのいっちーでした。
2015年07月13日
まんまと自在


ちょっとブロガーらしく写真撮ったりして;^_^A
でも目的はこれではなく…
レッドさんにそそのかされて会社帰りにお台場-1へ。

ありました。
かごにゴロゴロ放置されて。
レッドさん、リーズナブルって言ってたけど、自分の金銭感覚と合うかしら(´・_・`)
…!?!
ん〜、レッドさんと自分、ピッタリでした
なので、とりあえず、タープ分を購入しました。
よくある8の字タイプより大きくなるけど、それで荷物が積めないって事はないのでOK!
対応ロープ径は、4〜6mmとの事です。
早く付け替えて使いたい>_<
では、また遊びに来てくださいね。
チームFour seasonsのいっちーでした。
2015年06月10日
TICLA! TICLA!
3月から販売開始してたんですね。

雑誌の広告で一目惚れ。
昨日我慢出来ずに、帰宅で途中下車してA&F本店に行ってきました。
電話で確認して、ティーハウス2が展示中とのことでしたので。
んー、実物もいい!
しかし、
写真の通り、フライが屋根だけなので、横からの雨はインナーテントに当たり、
その縫い目はシームテープ無しでした(^_^;)
さすがに、フロアーと立ち上がりの縫い目はシームテープしてありました。
天井がメッシュなので真横?から来た雨は、
メッシュからインナーテントの中に入ります;^_^A
雨が降っちゃった時は、、タープでしっかり包んであげれば大丈夫かなあ。
フライのポールが当たる部分は補強もしっかりしてあるし、
ポールもDACとやらでしっかりしてるみたい。
今後のソロ中心を考えるとティーハウス2だけど、
たまのファミリーを考えると3がいいかなとか、
勝手に宝クジ当たったら何買う?的な妄想をしてます。
いやー、久しぶりに欲しいテントに出逢いました。
でも、そもそも、おっさん1人でティーハウスを使うのが無しか(^_^;)
では、また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2015年06月02日
睡魔に打ち勝ちランタン落札
オークション、コールマンの229というタイプの小さいランタンです。
色も珍しかったので欲しいと思い、入札参戦。
しばし、最高落札者の称号を手にするも、安堵と疲れから居眠り。
はっと、目覚めると、どなたかに称号を奪われていて残り5分!
危なかったです。
以前、オークション中に子どもの寝かし付けで落ちてしまい、
そのランタンをゆあぱぱさんが落札していた!っという実績があります;^_^A
今回も二の舞となるところでしたが、なんとか生還し(^_^*)
めでたく落札できました。

コールマンの小さいランタンは、222、226、229というのがあります。
他にもあるのかもしれませんが、自分が知ってる範囲はこれです。
最近は小さいランタンが気になります。
ソロオンリーの時期もそう遠くはないし(*_*)
226は、以前に落札済み。
下の写真に写っている緑のが226です。
今回は222というのに目をつけていたのですが、
ケロシンが難しいとの情報を直前で入手、229に照準を合わせました。
226と229は、改造なしでケロシン使用が出来るようですので。(自己責任付き(^_^;))
早速ベランダで点灯準備。

ランタンの上に乗ってるキャップは、229専用のプレヒートカップです!
って、そんなもんないですよね(^_^;)
500mlのアルミ缶の蓋を使ってます(^_^*)
プレヒート中にポンピングして、タイミングを見計らって着火!
あれ?
点かない…
ポンピング忘れたかな、と、故障ではない理由を無理やり探してポンピングして着火!

絶対ポンピングしたのはわかっているので不安で汗が出てきて、
鼓動も早まります。
案の定、1分も経たないうちに↑こんな感じに(-_-)
新品なのにどっか漏れてるの?困った(T . T)
色々な事が頭をよぎります。
返品?修理?いくらかかるの?(´・_・`)
で、取りあえず燃料キャップを閉め直そうと外してみると、
もちろん、熱心なブロガーではないので*\(^o^)/*写真はないのですが
燃料キャップのパッキンの上に、
ご飯粒位のコーキングのカスのようなものが付いてました!!
これを挟んで締め付けたから空気がすぐ漏れたんですね;^_^A
原因がわかってホッとしました。
で、今度は自信を持って着火!

ゴーゴー光り続けてくれました。
今度は、このチビランタン2個だけでCampに挑戦してみたいと思ます!
また、ケース作らなきゃ(^_^*)
では、
また遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2015年03月26日
一応、プレヒート道具
朝の通勤で読んで、お昼休みに見てもたいして増えてなくて困ります(-_-)
みなさん!もっと書いて!(^_^;)
さて、プレヒート道具です。
大したもんじゃないですが、個人的には便利になりました。
ビフォーは、ジップロック;^_^A
写真ありませんが、ご想像通りです?(^_^;)
アフターは、

左端にひっそりあるやつです。
お裁縫でアルコールボトルケースを作りました。
で便利なのがスポイト入れ!
ボトルの右側に差し込んである透明なやつです。
前はジップロックに転がして入れてて。
ここならすぐに取り出せて使った後も無くしません。
毎回グローブまで外すので押して出るボトルは使ってません。
今週末使うからなm(._.)m
それまで道具箱で待機の日が続くがまっててくれーーー(._.)
おまけで我が家のチームケロシンをご紹介!
ランタンは、全て燃料灯油です。

左が最初に入手した639C。
シーズンズランタン2010が下の子のバースデーランタンをケロシン化。
赤の200Aが、自分のバースデーランタンのケロシン化。
一番右がプロフェッショナルのケロシン化で、一番お気に入りです。
手前の点灯してるのが、226で、こちらは皆さんの記事で見て、
ケロシン化しなくても灯油で行ける!ってことで、いずれ来るソロ用に!
って、ソロでも車で行くので、コンパクトとか関係ない気もしますが(^_^*)
一応灯油仲間で、このほかにフュアハンドが1個あります。
この時は、226を1個しかつけてませんでしたが、室内だと臭いが気になりますね(._.)
換気して気をつけないと。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年11月10日
灯油タンクにCamp色を
ランタンと武井パープルストーブに灯油を使っているので、
灯油保管にタンクを使っています。
ランタンと武井パープルストーブは、出発前に満タンにしていくので、
大きなタンクは必要ないのと積載の省スペース化から、小さいものを探していました。
よくある赤いポリタンクとか携行缶とか、
その他も色々探した結果購入したのが
こちらです。

デンマーク軍のポリタンクということでした。
5リットルで色合いも気に入って、ちょっとCampっぽくないですか〜?
注ぐときに少し尻漏れしますが、布を当てておけば問題ありません。
で、その布は着火材になります(^^
ただし・・・灯油に使って良いのか・・・自己責任です。
1年くらい使用していますが、給油時にスタンドでだめだよ~
とか言われたことも無く、保管時にも問題なしです。
オススメです。
隣のランタンは、先日念願かなって入手したものですが、別途レポしようと思います。
ランタンを置いている丸太は、道志のきこりさんで買った丸太椅子を
その場で半分にしてもらったものです。
道志にソロで行った時に積載余裕をいいことに家族分積んで帰りました(^_^)☆
薪も積めるだけ買って、おじさんが仕留めたという鹿のお肉も頂きました。
今は、おじさん、怪我で入院中ということで、早く復帰して
また、いい楢薪作っていただきたいです。
(今調べたら、先月末に退院されてました!少しづつでいいので、よろしくお願いします。)
丸太椅子は、焚き火で座ると低さが雰囲気がすごくいいです。
積載も、2個位なら何とか^ ^
ひっくり返してダッヂオーブン置いたり、ランタン点火時の台にもいいし便利です。
ただ、長く座ると…お尻が痛いです(⌒-⌒; )
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月20日
安くて強くて働き者!
で終わりました、チラ見せ(じゃねえか、全見せ)の緑くん。
火バサミがあるから察しが付いた方もいらっしゃったでしょう。
これです。

もういっちょ。

からの、

薪入れでした。
某ホームセンター産、1000円しなかったと思います。
惚れ惚れする出で立ちではありませんが、思いっきりラフに使えて気に入ってます。
楢を満タンで20キロ位入れてもヘッチャラです。
薪は基本持参します。
現地で、杉のほっそいのしか入手できないと焚き火の楽しさが…。
そんな経験から、ベランダに楢の薪をストックしてます。
道志のきこりさんの楢です。
でも、11月末まできこりさんで薪が売ってません。
先週末少し遠回りして買いに行ったのに…。
ネットは、送料入れると、きこりさんより割高です。
どっか、いい楢の薪ご存知ありませんかーーー?
ついでに、サブ的な道具もアップ!

枝拾いの時に使う入れ物です。
助手席の隙間にいつも積んでます。
(ってか、Camp道具は、8割方積みっぱなしですが……)
ネットで見かけたのを真似っこして作りました。
先日のオムさんでは、焚き付けの杉の葉をご自由に〜ってとこがあって、久しぶりに使いました。
実使用は、こんな感じになります。

モデル:いっちーさん、身長185cm
…すみません、そんなに無いです

(デジカメ持っていかないとデュオ写真撮れないのでダメですね。)
あっ、大事な写真、勢い余って2つのネタを1つの記事にしてしまった(=゚ω゚)ノ
モッタイナイ(((o(*゚▽゚*)o)))
なんて、みなさんに楽しんでいただけるなら…この位

おごります!?(^_^;)
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月16日
火バサミが使いやすくなる改造
写真が無くてかけなかった火バサミ記事をやっと書くことができます。
まずはこちら。
慌てて本屋に駆け込まないでくださいね
2011年のBE-PALです。
去年、古本屋で買いました。
買われた方は手帳が欲しかったのか、DVDの付録も付いたままでした。
で、先日、読み返していたら、読んでいなかった記事を発見!
それが、火バサミの改造でした。
火バサミって、構造もイデタチも地味ですが、焚き火には欠かせないですよね。
薪は手でくべることが出来ても、落ちた火種を拾うには火バサミです。
熾の調整もやはり火バサミが必要です。
それなのに、あまりフィーチャーされませんね(._.)
そんな火バサミを、大々的にプロモーションするのが、今回の記事の趣旨です!
オシャレな要素もウキウキするネタも無いですが、こんな改造です。

一番右がおなじみの買った時の形状で、左の2本が改造後です。
一番左のは、Camp始める前のバーベキュー時代から使っているので、もう20年近く使ってます。
もう引退の予定でしたが、見事に復活。
200円とかで買ったと思いますが、死ぬまで使おうと思います。
で、右のもCamp中に加工して、afterがこちら。
(ちょっと両サイドの曲げが甘かったのでこの後で曲げました。)
ペンチがあれば、男性でしたらそれほどの力を必要とせず改造出来ます。
これで、通常の曲げ構造の物より3倍長持ちするそうです。
(BE-PALの記事情報)
普通のは、丸く曲げてある部分を閉じる方向に使うので、どんどん閉じて行きませんか?
で、夜、トイレから戻って踏んじゃって、ますます閉じる…って経験ありますよね?
で、改造したやつは、丸く曲げてある部分を広げる方向で使うので、
塑性変形しにくくていい弾力です。
もう、途中で広げながら使う必要がありません!
まだ、改造して数回の使用ですが、問題ないです。
オススメですが、自己責任でお願いします。m(_ _)m
お気に入りになった火バサミと一緒に写っている緑の物体は・・・・
今度に続きます
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年10月03日
お気に入りの焚き火道具たち!
ブログ開始1ヶ月にして、最高PV数でした~

気を良くして、今日も若干スタートが遅いですが、始めてみたいと思います。
で、最近思ったのが、写真を多く撮っておくべき!ということです。
あ、こんなこと書きたいな、っと思っても、写真が無いや・・・ってなっちゃいます。
この記事も、何とかかき集めた写真でお届けします

お気に入りの焚き火道具たちということで、4つ、紹介です。
まず、焚き火といえば、1)焚き火台ですよね。
今更ですが、

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル+ファイアグリル収納ケース【お得な2点セット】
こんなのや

スノーピーク(snow peak) 焚火台Lスターターセット
こんなのが
定番でしょうか。
でも、自分はへそ曲がりなので(^^王道は進まない感じで、
これを愛用してます。
って、ナチュラムさんで取り扱い無かったです(+_+)
ロゴスの篝火ってやつです。
最近、誰かさんが、C&Cのビンゴで当たってましたが(^^
これはこれで、焼き面が大きく、ホタテの貝付も、ステーキも余裕でOK。
仲間と立食用に高く出来たり、キャンプでローな感じで使えたりいいのですが、
ダッヂオーブンや、薪で料理する時に、どうも使いにくかったので、色々と探してました。
で、気になる焚き火台を作っている会社が、通勤時の通過駅にあったので行ってみました。
で、こちら

ホリデーロード社の、何とかって焚き火台です(^^
BE-PALの撮影に使って、一度組み立てたから3000円引きとのお声を頂き、即決~

井桁に組んでいくので、空気を多く取り入れて、楢も広葉樹もしっかり燃やせます

また、薪をくべやすいように、開口部があります。これは高ポイントでした。
(写真では、左側が開口部になります)
なので、上に鍋を載せたまま薪や炭を入れて調理できるので、自分のやりたい形がそのまんまでした。
で、実際の調理風景がこちら!

一番上に、2本橋渡しのようにバーを置いて、そこに鍋やケトルを置けます。
ただ、マイナス面もあります。
それは・・・組み立てに時間が掛かります・・・

*社のように、開いておしまい、というわけには行きません。
4本のボルトに、フレームを通して井桁状に組んでいきます。
で、ナットで固定して完成なのですが、少し手間です。
ま、その後のパフォーマンスを考えれば頑張れますけど、面倒くさいか、くさくないかと言えば・・・くさいです。
(くさいとかくさくないとか、何の話でしたっけ??(^^)
上の写真で乗っかってるのは、2)ユニフレームのキャンプケトルです。

ユニフレーム(UNIFLAME) キャンプケトル
4月のスポオソ20%オフで買ったので、まだ5~6回しか使ってませんが、もういい感じに真っ黒です。
基本、焚き火でお湯沸かすので

かっこいいケトルです!
左下に少し見えているのが、3)DUG社の焚き火缶です。

DUG(ダグ) 焚き火缶3セット
大中小、3つセットのを使ってます。
家は、4人家族ですが、3つあれば事足ります。
カレーも大人と子どもを分けて作れますし、小は、ホント少しのものを作るときに重宝します。
最近は、アヒージョとか、で使ったかなあ。
こちらも、焚き火でガンガン使って、真っ黒です。
で、バーベキュー使用時が、こちら。

網は別売りです。
先週、下の子と久留里方面でデュオキャンした時に、サンマやイカを焼きました。
焼き面が大きくないので(250mm×250mm位)、2人でのんびりぴったりでした。
もちろん、家族でも使います。
ロゴスのデカさも良いですが、あれだけ大きいと一気にたくさん焼けるので、焼くのに必死です。
↑のホリデーロード社位の焼き面が、あわただしくならなくて気に入ってます。
ちなみに、皆さん焼き網ってどうしてます??
今回は、ナチュラムさんで、300円位のを2枚買って、交互に使ってます。
*社の4000円位するしっかりしたのを10年使うのと、300円の網を毎年買うのと
どっちがいいんでしょうかね??
最後に、本職、焚き火でも空気をたくさん取り入れて、良い燃え具合です。

4)火バサミ、の写真がありませんでした。
こちらは、Campをやる前の、バーベキュー時代から18年位使っていて、もう引退予定だったのですが、
ある本の記事に釘付け!!!
その改造を実践して、第一線に復帰を果たしたのです!!!
これは、超おススメ改造ですので、次のキャンプで写真を撮ってきて、インプレ紹介しますね!
(引っ張るんじゃなくて、写真が無いので)
↑の焚き火缶の側に少し写ってますが、肝心の改造部分が・・・・(^^
あ~あ、また遅くなっちゃいました。
ラスト金曜日、頑張りましょう。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年09月29日
ジャグ台と受けバケツ for MLIMA

ジャグは、ツキナミデスガ、MLIMAです。20リットル。
この間、ジャグ台から落下させてしまい、いい感じにヘコんでかっこ良くなりました。
負け惜しみじゃ無いです

インプレは、たくさんの方々が書かれているので省略で。
ひとつ、良かったなーと思う点は、冬場お湯を沸かして入れておくと、サイトで手を洗う時に幸せな事です。
ちょこちょこ使ってると、20リットルでも連泊だとぎりだったりするので、10リットルは1泊まででしょうか。
参考まで。
さて、まずはジャグ台。
折りたたみテーブルに置いたり、ベンチに置いたり、色々しましたがなかなかしっくりきませんでした。
便利そうだったり、かっこいいのも色々ありますが、お値段もそれなりにしたり、重かったり、かさばったり・・・。

で、ツキナミデスガ、自作しました。
あまり手の込んだ構想をすると、材料買ってきてから半年経過・・・・とかの経験済みなので

手の込んだことはしないで、かっこよく、収納も小さく・・・と色々ブログも見つつ、
大工さんがよく使っている、2枚の板をクロスして組み合わせたもの、にしました。
大工さんが仕事で使っているんだから間違いない!と。
で、写真が一枚しかないので、受けバケツもどうのこうのの前に登場!

(これだけ写真デカイのは、突っ込まないでください)
前回のお気に入りの道具箱と同じく、こちらもバーナーで炙ってます。
ワトコのダークブラウン?とかでやると、きれいにかっこよくなるのは・・・今のナチュラル缶がなくなるまで知らないことにします。
仕上げはワトコナチュラルで、初めて使いましたが、簡単でいい質感になりますね!スゴイ!
ミツロウとかも、皆さん使ってますが、いまいち理解していないので今はここ止まりで

クロス形状なので、蛇口の下に空間があり、使い勝手が予想以上にGood!!
で、水受けバケツですが、最初は100均のPVCバケツを使ってました。
機能的には問題ないのですが、収納が決まらず、しかも、数ヶ月で裂けてしまいます。
100円だし、また買えばいいしと思いつつも代替品を探します。
シリコンの畳めるバケツ、機能も収納もOK!
でも大きいやつだとまあまあのお値段します。
よくある7リットルのやつだと、小さい気がして・・・。
で、今回デビューして、自分のハートをがっちりつかんだのが写真に写っている折りたためるバケツ?です。
ネットのページでは、完全に水色の写真。
説明書きに、少しパープルの入った、濃い目のブルーと。
で、到着したのは、↑の写真の色でほぼ合っています。
まあ、濃い目のブルーというか、紫というか、そんな感じで、水色よりは周りとの調和が取れてるかなと当り的に感じました。
で、色よりも問題だったのは、自立する頑張りが少ない

しわを伸ばして立てても、少し経つと折りたたみ状態に・・・

でも、持ち手と↑のジャグ台の形状にわずかな望みを託して設置の瞬間を迎えます。

期待にこたえてくれました。
図ったような持ち手のベルトの長さとジャグ台の引っ掛ける形状。
自立バケツ、でも収納ペッタンコで見た目も納得!!お値段も1000円ちょっと(送料別)の水周りが完成した瞬間です

直径もMLIMAと同じ位なので、一緒に収納できるケースを作ってみようかな。
で、ジャグ台のプラスαをちょこっと。
2枚の板をクロスすると簡単にジャグ台。
で、その簡単機能を収納時にも盛り込んでみました。
写真がその状態です。

少しわかりにくいですが、お互いにダボと穴を設けてあり、2枚を重ねるとそこがはまり合い、合体します。
持ち運びもズレずに、1枚の板のように扱えます。
で、この機能を搭載したクーラーボックススタンドも同時に作りました。
ジャグ台とクーラーボックススタンドの2つが合体して収納、別々でも収納。
なかなかいい感じです。
ほんと、久々の成功事例として、ガルビーから取材の申し込みがあってもいいはずです!
っと、完全に自己満足です(^^)
こちらは、写真が無いのでまた写真を撮ったら続編ということで。
また、0時過ぎちゃった。
早く寝なきゃ。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年09月25日
お気に入りの木箱と道具達!

早速ですが、こんな感じの箱です。

市販品に少し手を加えました。
まず、買ったのは白木?の状態です。
ちょっと使い古し感を出したかったので…
バーナーで炙りました(^O^)
バーナーといっても、みなさんの好きなバーナーではなく、CB缶に付けて、ボーーーーって炎出るやつです。
この時、ワトコオイルとか、ダークっぽくできる塗料の発想がなかったのでf^_^;
外も中も蓋も、全面片っ端から焦がしていきます。
やり過ぎな所もやらな過ぎな所もありますが、根気良く頑張りました。
次に、馬蹄を付けました。

Camp帰りの牧場で買ったもので、馬は人に当たらないからとか言うことで、交通安全の御守り的な意味合いがあるそうです。
また、写真のように空いている方を上に向けると、幸運がたまる!ってのもあるみたいです。
買った時用途は決まってませんでしたが、お気に入りの箱につけてみました。
何となく、それっぽいですよね?
って、何っぽい??
さらに、持ち手が無いので、端材で手が掛かる様にしました。

もともとワイルドな箱なので、釘で打ち付けておしまいです。
最後に、箱を買ったのと同じお店で、オールドテイストな?デザインプレートを購入、打ち付けました。
デザインはたくさんあったのですが、やっぱ、これでしょ!

そう!TEXAS PACIFIC!
って何??
テントの絵柄にTPって、ティピーとしか浮かびませんよね?
それっぽいですよね?(シツコイ

いただき!
で、のちに、ワトコオイルの手軽さと風合いの良さに惚れるのですが、この時、仕上げはクリアで安いやつ!だったんです(・・;)
また機会があれば、ヤスってワトコりたいと思います。
現状こんな感じで、また、何かいいものがあれば、ごちゃごちゃしない程度にカスタムしたいと思いますが、これより小さいサイズの箱もありますので、何か入れるものは無いか、強引に購入動機を探しています(^^)
では、いよいよ中身に参りましょうか!
って、特別なものは無いですけど。
男の夢がぎゅうぎゅうに詰まってます。

で、こちらっ!

先日記事にした、ケース入りのランタンが3つ、右上のが武井パープルストーブ、左下にあるのは、フュアハンドランタン、左上にわずかに見えるのは、ユニフレームのクッカースタンド。
小さなワンバーナーでも、これを使えばダッヂオーブンのシーズニングができるので、かさばらず便利です。
ワンバーナーは、ダッヂオーブン使用後のシーズニングか、朝のミルクティータイムのお湯沸しだけですが、いずれもクッカースタンド使用します。安心です。
そして、大物の隙間には、CB缶と、ケロシンランタンのプレヒート用アルコールボトル、ランタンハンガーを入れています。
ツーバーナー持って行った後なのでCB缶が何本か入ってますが、いつもはワンバーナー用の1〜 2本のみ。
木箱の下に出してあるのは、ワンバーナーと一酸化炭素警報器です。
武井パープルストーブ使用時、換気と一酸化炭素警報器と自己責任はセットです。
そして、クッカースタンドと重ねて入れているこの薄いケースには

マントル、替え芯、リュブリカント等、消耗品を入れています。

ハードケースで、スペース取らないので便利です。
その代わり、当たり前ですがあまり入りません

100均です。
今プレビューを見て、リングファイルに通せる穴のあいたタブ形状は、カットすることに決めました。
今日、この投稿後にやっちゃうか(^^
最後は、こちらも、CB缶使用なら便利なSOTOスライドガストーチ!

ずっと、ライターで大丈夫、どっかしらでタダで手に入るし、と横目で見てきて・・・
お値段しますから、自分も買うまでに半年位悩みましたが

伸びるし、どんな条件でも、確実に点火できるのでストレスフリーで快適です。
1度、暗闇で落として見つからず、朝まで捜索を打ち切った経験があるので、ガイラインを巻いて、目立つようにと保護の為。
と、何となくそれっぽく。って何っぽく??

SOTO スライドガストーチ
自分が買ったのは、ブラック仕様でした。
今は、ガンダム仕様?があるみたいです。

SOTO スライドガストーチ
荷室は、どうしてもこの木箱を入れるスペースが確保できないので、助手席が指定席です。
毎回、不便でも今回はこいつはお留守番!とか、思い切ったラインナップを組んでみるのですが、それでも、何か忘れ物をしない限りは荷室には入りません

もし、荷室に入ったら、何か重大な忘れ物をしているということになりますが・・・。
そんな訳で、旅上手は荷物が少ないとよく言われます。
次回は、そんな、誰もが悩む、車への積載について書いてみたいと思います。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
2014年09月21日
みんな大好き!シーズンズランタンの不運
シーズンズランタンの不運とは、何か大げさな気もしますが、また結論から書いちゃいますと、
ビンテージランタンに関して多くの方がコメントされていますように、
古いものほど贅沢な造りになっており、所有満足度、使い心地が良い、
ということです。
(個人差があるであろうこと、ご理解願います)
シーズンズランタンはなぜ不運か。
コストや生産性を重視される昨今において、造りが簡素化されている、ということです。
古いものは贅沢な造り、新しいものは如何に安く作るか、の傾向が拭いきれません。
もし、シーズンズランタンが、もっと古い時代に登場していたら、この不運に見舞われることは無かったでしょう。
でも、気軽に扱えていいじゃないか!と思う方もいらっしゃるかと思います。
あくまで私見ですのでご勘弁を。
っと、偉そうに書いていますが、ランタンを自分で分解したり、調整したりはしたことがありませんので

すべては、ナチュブロの先輩のご意見や、ネット情報の受け売りですので

では、簡単にですが、そう思ったことを写真を交えて書いてみます。
1)軽かった・・・
自分のバースデーランタン(写真右)を何回か使ってから、シーズンズランタン2010(写真左)を先日手に入れたのですが

シーズンズランタン2010を箱から取り出して最初に持った時、軽っ!っと思いました。
もちろん、燃料が入っていませんから軽かったでしょうが、↑の写真を撮ったときは、
同じくらいの燃料が入っていたのですが、2010の方が軽い気がしました。
(感覚を信じて、測定まではしませんでしたが)
なんか、おもちゃみたいだな、って思ってしまいました。
2)簡素化その1
ベイルをはめる部分が、2010はベンチレーターの穴、200Aはフレーム、です。

フレームで受けている200Aは安心感がありますが、
2010は、ベンチレーターの穴⇒ベンチレーターがボールナットの座面でランタンの全荷重を支える
という構造になっています。
燃料満タンでも2kg程度?でしょうから、ベンチレーターの厚みや形状から言ったら
余裕で保持できる設計の元に作られているでしょうけれども、
「車はFRだろ!」的な発想からすると、いいのかな・・・それで・・・、っと思ってしまいます。
3)簡素化その2
チップクリーナー?があるのと無いの。

2010は、燃料調整バルブがチップクリーナーも兼ねているらしいですが、
それが簡素化ですよね。
200Aは、それを別部品を使用しているわけですから贅沢です。
っとまあ、もっと詳しくは内部の部品が真鍮製⇒樹脂になっている等、たくさんあるのかもしれませんが、
冒頭に書きました通り、自分は分解して比較したり見たことが無いので、この位です。
ちなみに、まだ両方同時に点灯はさせてないのですが、先日のグルキャンで2010を初点灯した時は、200Aより暗い気がしました。
これは、次回にでも同時点灯させて改めてご報告いたします。
ちょっとだけ、こだわりの話

写真を見て気づかれた変態(^^の方がたくさんいらっしゃるかと思いますが、
2台とも、ケロシン化しています。(プレヒート用のカップが見えますよね)
(って、分解も出来ない初心者が偉そうにすみません

でも、自分には、強い味方がいるので

キャンプを始めた当初、マントルというもの、それはちょっとしたことで壊れてしまうもの、
ということを知り、
そんなの面倒だな、俺には無理だ、っと思って、電池式のみを使用していました。
でもそのうち、皆さん通過する、「暗い」を自分も体験します。
そして、キャンプ場で明るいランタンを見ます。
そして、ナチュブロで調べます。
調べます。
調べます。
WG高っ!
1リットル1000円もするのーーーーー!
俺、キャンプたくさんしたいし・・・
1回のコストを抑えなければ!
639C?ケロシンって何?
灯油のことなんだ。
灯油は安いよね。
(10年位前と比べたら高くなってて納得いかないのは忘れてしまいます)
調べます。
調べます。
よし!VintageFanさんにお願いしよう!!
ということで、ランタンの燃料はケロシンに統一してます。
さらっと、VintageFanさんに登場頂きましたが、さっき書いた強い味方の正体です。
自分のつたないブログですが、お名前出してもいいですか、で、了承いただいています。
VintageFanさんとの出会いは・・・またの機会で(^^
今回登場した2つのランタンは、いずれも、
オークションで落札
↓ ↓ ↓
出品者の方から、VintageFanさんに直送
↓ ↓ ↓
ケロシン化
(200Aは、フレーム修正や錆の処理なども)
↓ ↓ ↓
大満足!!
という道のりです。
もちろん、専門の方ですから、色々とアドバイスも頂いて、マントル&ケロシン初心者の自分でも、
ノントラブルで、キャンプの度に、ランタン点灯してはニヤニヤしてます(^^
一度、キャンプ場でポンピングができない、というトラブル(自分が無知なだけだったのですが)の時も、
速攻で解決していただきました。
もし、この記事を読んで、バースデーランタンやケロシン化、マントルを始めよう!(^^、と思った方は、
VintageFanさんに、Let's Go!
(って、店舗営業はされていないかと思いますが)
何か、道具紹介ブログと化してきてますので、次は過去のキャンプレポでもお届けしたいと思います。
また、遊びに来てくださいね。
チームfour_seasonsのいっちーでした。