2014年09月21日
みんな大好き!シーズンズランタンの不運
では、続編の始まりです(^^
シーズンズランタンの不運とは、何か大げさな気もしますが、また結論から書いちゃいますと、
ビンテージランタンに関して多くの方がコメントされていますように、
古いものほど贅沢な造りになっており、所有満足度、使い心地が良い、
ということです。
(個人差があるであろうこと、ご理解願います)
シーズンズランタンはなぜ不運か。
コストや生産性を重視される昨今において、造りが簡素化されている、ということです。
古いものは贅沢な造り、新しいものは如何に安く作るか、の傾向が拭いきれません。
もし、シーズンズランタンが、もっと古い時代に登場していたら、この不運に見舞われることは無かったでしょう。
でも、気軽に扱えていいじゃないか!と思う方もいらっしゃるかと思います。
あくまで私見ですのでご勘弁を。
っと、偉そうに書いていますが、ランタンを自分で分解したり、調整したりはしたことがありませんので
すべては、ナチュブロの先輩のご意見や、ネット情報の受け売りですので
では、簡単にですが、そう思ったことを写真を交えて書いてみます。
1)軽かった・・・
自分のバースデーランタン(写真右)を何回か使ってから、シーズンズランタン2010(写真左)を先日手に入れたのですが

シーズンズランタン2010を箱から取り出して最初に持った時、軽っ!っと思いました。
もちろん、燃料が入っていませんから軽かったでしょうが、↑の写真を撮ったときは、
同じくらいの燃料が入っていたのですが、2010の方が軽い気がしました。
(感覚を信じて、測定まではしませんでしたが)
なんか、おもちゃみたいだな、って思ってしまいました。
2)簡素化その1
ベイルをはめる部分が、2010はベンチレーターの穴、200Aはフレーム、です。

フレームで受けている200Aは安心感がありますが、
2010は、ベンチレーターの穴⇒ベンチレーターがボールナットの座面でランタンの全荷重を支える
という構造になっています。
燃料満タンでも2kg程度?でしょうから、ベンチレーターの厚みや形状から言ったら
余裕で保持できる設計の元に作られているでしょうけれども、
「車はFRだろ!」的な発想からすると、いいのかな・・・それで・・・、っと思ってしまいます。
3)簡素化その2
チップクリーナー?があるのと無いの。

2010は、燃料調整バルブがチップクリーナーも兼ねているらしいですが、
それが簡素化ですよね。
200Aは、それを別部品を使用しているわけですから贅沢です。
っとまあ、もっと詳しくは内部の部品が真鍮製⇒樹脂になっている等、たくさんあるのかもしれませんが、
冒頭に書きました通り、自分は分解して比較したり見たことが無いので、この位です。
ちなみに、まだ両方同時に点灯はさせてないのですが、先日のグルキャンで2010を初点灯した時は、200Aより暗い気がしました。
これは、次回にでも同時点灯させて改めてご報告いたします。
ちょっとだけ、こだわりの話
写真を見て気づかれた変態(^^の方がたくさんいらっしゃるかと思いますが、
2台とも、ケロシン化しています。(プレヒート用のカップが見えますよね)
(って、分解も出来ない初心者が偉そうにすみません
)
でも、自分には、強い味方がいるので
その情報は後ほど。
キャンプを始めた当初、マントルというもの、それはちょっとしたことで壊れてしまうもの、
ということを知り、
そんなの面倒だな、俺には無理だ、っと思って、電池式のみを使用していました。
でもそのうち、皆さん通過する、「暗い」を自分も体験します。
そして、キャンプ場で明るいランタンを見ます。
そして、ナチュブロで調べます。
調べます。
調べます。
WG高っ!
1リットル1000円もするのーーーーー!
俺、キャンプたくさんしたいし・・・
1回のコストを抑えなければ!
639C?ケロシンって何?
灯油のことなんだ。
灯油は安いよね。
(10年位前と比べたら高くなってて納得いかないのは忘れてしまいます)
調べます。
調べます。
よし!VintageFanさんにお願いしよう!!
ということで、ランタンの燃料はケロシンに統一してます。
さらっと、VintageFanさんに登場頂きましたが、さっき書いた強い味方の正体です。
自分のつたないブログですが、お名前出してもいいですか、で、了承いただいています。
VintageFanさんとの出会いは・・・またの機会で(^^
今回登場した2つのランタンは、いずれも、
オークションで落札
↓ ↓ ↓
出品者の方から、VintageFanさんに直送
↓ ↓ ↓
ケロシン化
(200Aは、フレーム修正や錆の処理なども)
↓ ↓ ↓
大満足!!
という道のりです。
もちろん、専門の方ですから、色々とアドバイスも頂いて、マントル&ケロシン初心者の自分でも、
ノントラブルで、キャンプの度に、ランタン点灯してはニヤニヤしてます(^^
一度、キャンプ場でポンピングができない、というトラブル(自分が無知なだけだったのですが)の時も、
速攻で解決していただきました。
もし、この記事を読んで、バースデーランタンやケロシン化、マントルを始めよう!(^^、と思った方は、
VintageFanさんに、Let's Go!
(って、店舗営業はされていないかと思いますが)
何か、道具紹介ブログと化してきてますので、次は過去のキャンプレポでもお届けしたいと思います。
また、遊びに来てくださいね。
チームfour_seasonsのいっちーでした。
シーズンズランタンの不運とは、何か大げさな気もしますが、また結論から書いちゃいますと、
ビンテージランタンに関して多くの方がコメントされていますように、
古いものほど贅沢な造りになっており、所有満足度、使い心地が良い、
ということです。
(個人差があるであろうこと、ご理解願います)
シーズンズランタンはなぜ不運か。
コストや生産性を重視される昨今において、造りが簡素化されている、ということです。
古いものは贅沢な造り、新しいものは如何に安く作るか、の傾向が拭いきれません。
もし、シーズンズランタンが、もっと古い時代に登場していたら、この不運に見舞われることは無かったでしょう。
でも、気軽に扱えていいじゃないか!と思う方もいらっしゃるかと思います。
あくまで私見ですのでご勘弁を。
っと、偉そうに書いていますが、ランタンを自分で分解したり、調整したりはしたことがありませんので

すべては、ナチュブロの先輩のご意見や、ネット情報の受け売りですので

では、簡単にですが、そう思ったことを写真を交えて書いてみます。
1)軽かった・・・
自分のバースデーランタン(写真右)を何回か使ってから、シーズンズランタン2010(写真左)を先日手に入れたのですが

シーズンズランタン2010を箱から取り出して最初に持った時、軽っ!っと思いました。
もちろん、燃料が入っていませんから軽かったでしょうが、↑の写真を撮ったときは、
同じくらいの燃料が入っていたのですが、2010の方が軽い気がしました。
(感覚を信じて、測定まではしませんでしたが)
なんか、おもちゃみたいだな、って思ってしまいました。
2)簡素化その1
ベイルをはめる部分が、2010はベンチレーターの穴、200Aはフレーム、です。

フレームで受けている200Aは安心感がありますが、
2010は、ベンチレーターの穴⇒ベンチレーターがボールナットの座面でランタンの全荷重を支える
という構造になっています。
燃料満タンでも2kg程度?でしょうから、ベンチレーターの厚みや形状から言ったら
余裕で保持できる設計の元に作られているでしょうけれども、
「車はFRだろ!」的な発想からすると、いいのかな・・・それで・・・、っと思ってしまいます。
3)簡素化その2
チップクリーナー?があるのと無いの。

2010は、燃料調整バルブがチップクリーナーも兼ねているらしいですが、
それが簡素化ですよね。
200Aは、それを別部品を使用しているわけですから贅沢です。
っとまあ、もっと詳しくは内部の部品が真鍮製⇒樹脂になっている等、たくさんあるのかもしれませんが、
冒頭に書きました通り、自分は分解して比較したり見たことが無いので、この位です。
ちなみに、まだ両方同時に点灯はさせてないのですが、先日のグルキャンで2010を初点灯した時は、200Aより暗い気がしました。
これは、次回にでも同時点灯させて改めてご報告いたします。
ちょっとだけ、こだわりの話

写真を見て気づかれた変態(^^の方がたくさんいらっしゃるかと思いますが、
2台とも、ケロシン化しています。(プレヒート用のカップが見えますよね)
(って、分解も出来ない初心者が偉そうにすみません

でも、自分には、強い味方がいるので

キャンプを始めた当初、マントルというもの、それはちょっとしたことで壊れてしまうもの、
ということを知り、
そんなの面倒だな、俺には無理だ、っと思って、電池式のみを使用していました。
でもそのうち、皆さん通過する、「暗い」を自分も体験します。
そして、キャンプ場で明るいランタンを見ます。
そして、ナチュブロで調べます。
調べます。
調べます。
WG高っ!
1リットル1000円もするのーーーーー!
俺、キャンプたくさんしたいし・・・
1回のコストを抑えなければ!
639C?ケロシンって何?
灯油のことなんだ。
灯油は安いよね。
(10年位前と比べたら高くなってて納得いかないのは忘れてしまいます)
調べます。
調べます。
よし!VintageFanさんにお願いしよう!!
ということで、ランタンの燃料はケロシンに統一してます。
さらっと、VintageFanさんに登場頂きましたが、さっき書いた強い味方の正体です。
自分のつたないブログですが、お名前出してもいいですか、で、了承いただいています。
VintageFanさんとの出会いは・・・またの機会で(^^
今回登場した2つのランタンは、いずれも、
オークションで落札
↓ ↓ ↓
出品者の方から、VintageFanさんに直送
↓ ↓ ↓
ケロシン化
(200Aは、フレーム修正や錆の処理なども)
↓ ↓ ↓
大満足!!
という道のりです。
もちろん、専門の方ですから、色々とアドバイスも頂いて、マントル&ケロシン初心者の自分でも、
ノントラブルで、キャンプの度に、ランタン点灯してはニヤニヤしてます(^^
一度、キャンプ場でポンピングができない、というトラブル(自分が無知なだけだったのですが)の時も、
速攻で解決していただきました。
もし、この記事を読んで、バースデーランタンやケロシン化、マントルを始めよう!(^^、と思った方は、
VintageFanさんに、Let's Go!
(って、店舗営業はされていないかと思いますが)
何か、道具紹介ブログと化してきてますので、次は過去のキャンプレポでもお届けしたいと思います。
また、遊びに来てくださいね。
チームfour_seasonsのいっちーでした。
Posted by いっちー at 01:11│Comments(8)
│道具
この記事へのコメント
こんばんは~☆
めっちゃ興味深く読ませて頂きました!
先日キャンプで2007のシーズンズランタン大炎上のときも、まだ2回目なのに・・・って思ったんですが、もしかして作りが簡素なせいかもしれませんね~
そしてケロ化!!めっちゃ興味あります!!
コメント欄に書くことじゃないと思いますが。。。実はペトロとかニャーにも興味がありまして。でもそれに手を出してしまったら、ツーバーナー→CB缶、200A→WG、ペトロ→灯油 と燃料が3つになってしまう!と思ってたんです。加えてこれから冬に向けてストーブは薪なんて手を出せないから灯油だろうし・・・と。だけどケロ化すると扱いにくくなるなんて話を聞いたりして必死に忘れてました。。。
すっごい興味あります!ケロ化!!ひゃ~~また私の悪い癖が出てきてしまったぁ~~~!!笑ww
あ、お気に入りありがとうございます^^私も登録させて下さいね☆
めっちゃ興味深く読ませて頂きました!
先日キャンプで2007のシーズンズランタン大炎上のときも、まだ2回目なのに・・・って思ったんですが、もしかして作りが簡素なせいかもしれませんね~
そしてケロ化!!めっちゃ興味あります!!
コメント欄に書くことじゃないと思いますが。。。実はペトロとかニャーにも興味がありまして。でもそれに手を出してしまったら、ツーバーナー→CB缶、200A→WG、ペトロ→灯油 と燃料が3つになってしまう!と思ってたんです。加えてこれから冬に向けてストーブは薪なんて手を出せないから灯油だろうし・・・と。だけどケロ化すると扱いにくくなるなんて話を聞いたりして必死に忘れてました。。。
すっごい興味あります!ケロ化!!ひゃ~~また私の悪い癖が出てきてしまったぁ~~~!!笑ww
あ、お気に入りありがとうございます^^私も登録させて下さいね☆
Posted by Shiho**
at 2014年09月21日 23:52

shiho**さん
おはです。
ゾーンケロシンへようこそっ!
自分は、CB缶と灯油の2種類です。
お値段優先で。
なので、WG機器を扱ったことが無く、ケロシンランタンが最初なので、
扱いにくいという感覚は無く、準備も楽しいですよ。
最近は、CB缶もお留守番が多く、焚き火&炭での料理が多いです。
で、ケロシンと言えば、shiho**さんの心をわしづかみのニャー、持ってます!
常夜灯として、雰囲気作りとして必須です!(グイグイ押します(^^)
で、武井パープルストーブも秋冬は必ず連れて行きます。
抱っこして寝たいくらい大好きです。
ニャーは、ライターで点火するだけなので、即行きましょう!
何色にします?色んな色があって、何個も欲しくなっちゃいますよ!
サンドっぽいのとか、柔らかな感じのものあって、いいですよ。
で、2007はケロシン化確定!みたいな構成で行きましょうか!
ってことで、VintageFanさんにレッツゴー!(^^
おはです。
ゾーンケロシンへようこそっ!
自分は、CB缶と灯油の2種類です。
お値段優先で。
なので、WG機器を扱ったことが無く、ケロシンランタンが最初なので、
扱いにくいという感覚は無く、準備も楽しいですよ。
最近は、CB缶もお留守番が多く、焚き火&炭での料理が多いです。
で、ケロシンと言えば、shiho**さんの心をわしづかみのニャー、持ってます!
常夜灯として、雰囲気作りとして必須です!(グイグイ押します(^^)
で、武井パープルストーブも秋冬は必ず連れて行きます。
抱っこして寝たいくらい大好きです。
ニャーは、ライターで点火するだけなので、即行きましょう!
何色にします?色んな色があって、何個も欲しくなっちゃいますよ!
サンドっぽいのとか、柔らかな感じのものあって、いいですよ。
で、2007はケロシン化確定!みたいな構成で行きましょうか!
ってことで、VintageFanさんにレッツゴー!(^^
Posted by four_seasons
at 2014年09月22日 08:39

はじめまして、ランタンネタに釣られて足跡から来ました。
私も火器好きで、ランタンもバーナーも色々な燃料を使いました。
特にケロシンはコストが安いので統一しましたが…面倒臭い(笑)
最近ではポンピングすら…メンドクサイ(^-^;
もっぱら電池ランタンにガスバーナーです。
たまには引っ張り出して遊んであげなければ…ですね♪
私も火器好きで、ランタンもバーナーも色々な燃料を使いました。
特にケロシンはコストが安いので統一しましたが…面倒臭い(笑)
最近ではポンピングすら…メンドクサイ(^-^;
もっぱら電池ランタンにガスバーナーです。
たまには引っ張り出して遊んであげなければ…ですね♪
Posted by JIN
at 2014年09月22日 09:02

JINさん
コメントありがとうございます。
キャンプ歴が長いと、面倒になってしまうのでしょうね。
超高級食材を多用して(^^)
ケロシンもまだ1年ぽっちなので、ポンピング中もにやにやしちゃいます。
ブログ歴も長いですね、勉強させていただきます。
コメントありがとうございます。
キャンプ歴が長いと、面倒になってしまうのでしょうね。
超高級食材を多用して(^^)
ケロシンもまだ1年ぽっちなので、ポンピング中もにやにやしちゃいます。
ブログ歴も長いですね、勉強させていただきます。
Posted by four_seasons
at 2014年09月22日 12:16

再び♪
武井くんって音が・・・っていいますけど、どうですか???
うちも冬の装備を考えてるんですが、武井君はサイズが最高なんだけど、炎上のウワサを聞くと怖くて手が出ない・・・(男性受けするフォルムですよね^^)
なので私はアルパカかなぁ~と思ってます。。。フジカちゃん高いし。。。
アラジンが一番かわいいんだけど、暖かくなかったら意味ない~!
ということで今年は電源サイトで電気ストーブかなぁ。。。どうせオープンタープしか持ってないから、外は寒いの覚悟だし。。。。
ケロかって元にも戻せるんですか??
もし息子に譲る時に普通のがいいって言われたなぁとか思って。。。
武井くんって音が・・・っていいますけど、どうですか???
うちも冬の装備を考えてるんですが、武井君はサイズが最高なんだけど、炎上のウワサを聞くと怖くて手が出ない・・・(男性受けするフォルムですよね^^)
なので私はアルパカかなぁ~と思ってます。。。フジカちゃん高いし。。。
アラジンが一番かわいいんだけど、暖かくなかったら意味ない~!
ということで今年は電源サイトで電気ストーブかなぁ。。。どうせオープンタープしか持ってないから、外は寒いの覚悟だし。。。。
ケロかって元にも戻せるんですか??
もし息子に譲る時に普通のがいいって言われたなぁとか思って。。。
Posted by Shiho**
at 2014年09月22日 15:13

shiho**さん
武井パープルは、反射ストーブ軍団に比べたら音はしますよね~。
でも、家は誰からも苦情も無く、みんなすやすや寝ましたよ。
もちろん、換気、一酸化炭素警報器、自己責任、のセットで(^^)
正直扱いやすくは無いですから、ダンナサンの趣味と実用になればの選択肢ですね。
自分も、一度炎上しましたけど、それからは慎重に、手順を守って炎上レスですv(^^)
燃料の危険性から言っても、灯油の方が安心のようです。
と、言いつつも車に積めるのなら、反射ストーブ軍団でいいと思います。
安心して、安定して暖が取れますからね。
家は、夏でも荷室はパンパン、客席も足元荷物でお座敷になってますから、冬に石油ストーブ積んだら、誰かがお留守番になっちゃいます(^^
で、自分も冬は基本電源サイトです。
1人なら電源サイトは絶対使いませんが、月曜日に子どもが風引いて大変になるのはこっちですからね。
ホットカーペットはCamp用に買って、サブは・・・・・家の持ち出せる唯一の暖房設備!・・・・・布団乾燥機です!
布団乾燥機は、120分でタイマーが切れるけど、寝る時はホットカーペットに寝袋掛けるので常夏です。
子どもの靴がぬれてもブォーンって乾かせるので、便利ですよ。
テント内が乾燥するから、湿度確保が必須ですけどね。
夕飯早めに焚き火を囲んで食べて、寒くなったらホットカーペットと電気ストーブでぬくぬく、ってのやってみてから検討してみては?
自分は、ついに、禁断の薪ストーブをひそかに狙ってます。
小さいのもあるので、積めるかなと。
ケロ化は、戻せると思います。
ケロシン用のジェネレーターをWG用のに戻すのと、燃料が出てくる穴を大きくしているらしいので、これも、WG用の部品に戻せば大丈夫なはずです。
安心して、ケロシン用にしちゃいましょう。
でも、WGに戻してって子、渋いなあ~。
もし、まだまだ~てことでしたら、オーナーメール載せましたので、そちらからでも!
さ、マット、もう一個選ばなきゃ。
Campって!!!困ったもんです(^^
武井パープルは、反射ストーブ軍団に比べたら音はしますよね~。
でも、家は誰からも苦情も無く、みんなすやすや寝ましたよ。
もちろん、換気、一酸化炭素警報器、自己責任、のセットで(^^)
正直扱いやすくは無いですから、ダンナサンの趣味と実用になればの選択肢ですね。
自分も、一度炎上しましたけど、それからは慎重に、手順を守って炎上レスですv(^^)
燃料の危険性から言っても、灯油の方が安心のようです。
と、言いつつも車に積めるのなら、反射ストーブ軍団でいいと思います。
安心して、安定して暖が取れますからね。
家は、夏でも荷室はパンパン、客席も足元荷物でお座敷になってますから、冬に石油ストーブ積んだら、誰かがお留守番になっちゃいます(^^
で、自分も冬は基本電源サイトです。
1人なら電源サイトは絶対使いませんが、月曜日に子どもが風引いて大変になるのはこっちですからね。
ホットカーペットはCamp用に買って、サブは・・・・・家の持ち出せる唯一の暖房設備!・・・・・布団乾燥機です!
布団乾燥機は、120分でタイマーが切れるけど、寝る時はホットカーペットに寝袋掛けるので常夏です。
子どもの靴がぬれてもブォーンって乾かせるので、便利ですよ。
テント内が乾燥するから、湿度確保が必須ですけどね。
夕飯早めに焚き火を囲んで食べて、寒くなったらホットカーペットと電気ストーブでぬくぬく、ってのやってみてから検討してみては?
自分は、ついに、禁断の薪ストーブをひそかに狙ってます。
小さいのもあるので、積めるかなと。
ケロ化は、戻せると思います。
ケロシン用のジェネレーターをWG用のに戻すのと、燃料が出てくる穴を大きくしているらしいので、これも、WG用の部品に戻せば大丈夫なはずです。
安心して、ケロシン用にしちゃいましょう。
でも、WGに戻してって子、渋いなあ~。
もし、まだまだ~てことでしたら、オーナーメール載せましたので、そちらからでも!
さ、マット、もう一個選ばなきゃ。
Campって!!!困ったもんです(^^
Posted by four seasons
at 2014年09月22日 22:21

ありがとうございます!いっちーさん♪
なるほどなるほど~~ってことがいっぱいでした。。。
うちは旦那がまだまだキャンプにハマっているわけではないので(ハマりかけてはきていると思うけどw)、武井くんはてこずりそうですよ~
外に居る間は完全防備で寒さ対策してるから、寝るときだけなので・・・とりあえずホカペで頑張ってみます!冬キャンに行くわけじゃないから、羽毛布団とかも持ち込むし^^よぉ~し、電磁波カットのヤツ買い直しちゃお~~♪
またなにかあったら今度はメールさせて頂きますね~~☆
なるほどなるほど~~ってことがいっぱいでした。。。
うちは旦那がまだまだキャンプにハマっているわけではないので(ハマりかけてはきていると思うけどw)、武井くんはてこずりそうですよ~
外に居る間は完全防備で寒さ対策してるから、寝るときだけなので・・・とりあえずホカペで頑張ってみます!冬キャンに行くわけじゃないから、羽毛布団とかも持ち込むし^^よぉ~し、電磁波カットのヤツ買い直しちゃお~~♪
またなにかあったら今度はメールさせて頂きますね~~☆
Posted by Shiho**
at 2014年09月23日 08:56

shiho**さん
羽毛ぶとんスゲー(^o^)/
ホットカーペットにかぶせたら無敵だな。
外では、ダウン着て焚き火して星見て、冬は最高!
火の粉の穴あきには注意して、冬もはまっちゃいましょ!
羽毛ぶとんスゲー(^o^)/
ホットカーペットにかぶせたら無敵だな。
外では、ダウン着て焚き火して星見て、冬は最高!
火の粉の穴あきには注意して、冬もはまっちゃいましょ!
Posted by four seasons
at 2014年09月23日 19:27
