2014年10月26日
MLIMAケースやっと完成
図らずもシリーズ化??となった、ジャグケースの完結編となります。
経過が気になった方は、起承転結の「起承転」までをどうぞ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014/10/08
2014/10/09
2014/10/13
で、「結」をお届けします。
前回は、取っ手が無いままフィールドデビューで問題なかった、という終わりでした。
せっかくですので、取っ手も付けて完成させた、という本当に「結」のみです。
フィールドでの写真じゃないですがこんな感じです。

一応、共生地でチェック柄を合わせて縫いましたが、左右でちょっと違う感じになってしまいました。
写真左が上手に出来た方、右が生地をケチったために青と赤が上下逆になってしまった方。
たぶん、誰も何も違和感感じないと思うのでこれで良しとします
写真左が上手に出来た方、右が生地をケチったために青と赤が上下逆になってしまった方。
たぶん、誰も何も違和感感じないと思うのでこれで良しとします

持ち手部の拡大ショット。

袋の形状から大きくはみ出ないように、外周の縁に重ねて縫い付けました。
一見、取っ手が無い袋、に見えることにこだわりました。
見た目に取っ手があると、エコバック??ってなっちゃいますからね。
MLIMAを入れてファスナーを閉じたら、中央部分はマジックテープ2箇所で口を閉じます。

実際持つとこんな感じになります。

今後の課題は、MLIMAジャグの中の有効活用です。
水を入れる部分なので、あまり物を入れたくないですが、
空気に占領されているのも無駄に感じて活用したくなります。
水を入れる部分なので、あまり物を入れたくないですが、
空気に占領されているのも無駄に感じて活用したくなります。
入れるものが決まって、毎回未使用のビニール袋に入れて満タンにすることが出来れば、
積載にも一役買うことになりますからね。
MLIMA周りで使うハンドソープやタオル、位しか思いつきません。
何か、いいアイデアをお持ちの方、伝授願います
今は、取り外したコックと1m位のホースを入れてあります。

今は、取り外したコックと1m位のホースを入れてあります。

コックの下にある布ケースにコックを入れて、ホースは丸く束ねた状態。
MLIMAジャグって、高さがあるので、シンクが浅いと水が入れにくいですよね?
ですので、マイホースを常備して、ホースで水を入れています。
MLIMAジャグって、高さがあるので、シンクが浅いと水が入れにくいですよね?
ですので、マイホースを常備して、ホースで水を入れています。
80%くらいのキャンプ場で使用しているイメージで、便利です。
再使用ですが、先日取っ手無しで使用したときの写真を最後に。
~ネイチャーランドオム~

台にしているテーブルは、10年前くらいにベランダでご飯を食べよう!
ということで買ったテーブルと椅子のセットのテーブルだったもの。
ということで買ったテーブルと椅子のセットのテーブルだったもの。
子ども達が生まれる前は、ベランダーでオープンエアを気取って、サブリーダーと良くランチをしたものです。
今となっては・・・・・ご想像にお任せします

もう何年も使われていなく・・・解体して焚き火にしようと思いましたが再利用。
全バラシして、ロースタイル用に高さを低く改造してクリアを塗って。
ジャグ台は別に作ったので、今はサブテーブルとして活躍中です。
ジャグ台の記事はこちら。2014/09/29
ちなみに、このテーブルはよくあるパタンとたためる構造で、
隙間に収納できるのでこれまた便利です。
材質は良くわかりませんが、赤っぽい茶色い木で軽くは無いです・・・


前回は、初めて長編??となるキャンプレポートを書きましたが、正直・・・疲れました。
毎日帰宅後に、居眠りするまで書いて、それほど進まず1週間位かかりました。
毎回しっかりレポート書いてる方、尊敬します。
で、今回くらいの長さだと、1~2回の編集で完結できて、負担を感じなかったので、
こんな感じが自分流かな、と思ったのでした。
では、
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。
また、遊びに来てくださいね。
チームfour seasonsのいっちーでした。