ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月03日

夜明けとともに 2014_1227_28〜森まき〜

明日から、と言うか、あと4時間後に年越しCampに出発ですが・・・^_^;
昨日まで行ってた、初ブロガーさんとCampのレポを完了させます!

っと張り切って見たものの、パソコンの前でイス寝であえなくここまで(・_・;


時は経ちf^_^;元旦の早朝です。

明けましておめでとうございます。
今年もチームFour seasonsをよろしくお願いします。




風が強くて朝の一番焚き火は無理そうなので続きです。


その方との出会いは、忘れもしない先月の・・・確か・・・3日!かな(^_^*)
その時と同じ、森まきです。

エセキャンパーさん!


同じロゴスのなかなか見かけないテントを所有。
その後も、クーラーボックスも同じ事が発覚。
今回のCampでも追加項目あり!^_^;でした。


まずは、出発前のグラデーションを!


夕焼けのピンクが好きですが、朝焼けのグラデーションもいいですよね。


今回もデュオです。
上の子は塾、サブリーダーは下の子がいなければ大掃除が進むと、
遠巻きに二人で行け、推しです。
ソロもよぎりましたが、お風呂もご飯も寝るのも、パパとー!な下の子を喜んで持参( ^_^)/~~~


そして、一気にテント完成!


あ、そうそう、初見せでしたね、ブルジョアテント!

ま、自分クラスになると、もったいぶらないで軽く全見せデスネ。



ついに我が家にも王者スノーピーク降臨!!
今お持ちのスノーピーク製品といえば…
・ソリステ10本
・子供用スプーンとフォーク

以上(*^^*)



そんな我が家がこれをこうしたら、こうなるのか〜。

こ、こうなる?


あ、だって、買ったなんて一言も言ってないですよ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
車、停め間違えてみただけです(^∇^)
本物はこちら!


あんまり変わらないか(^^


皆さん口々におっしゃってますが、初めて会ったキガシナイデス。
普通に車降りて、普通にしゃべって、テントに取りかかる。

2か月前にブログでやりとり開始しただけなのに、何でしょうこの初めてじゃ無い感。


で、時間がばらばらですが、書き直すのも大変なのでこのまま続けます。

(現在、1月3日の朝です。書き始めは去年ですが・・・)



今回のサイト全貌です。



薪ストーブ本格運用初めてです。

透明な煙がいい燃焼の証らしいですが、白くもくもくしてます・・・。

ま、初運用なので、これから勉強していきます。




で、料理も開始です。


エセさんのブルジョアテントで宴なのですが、調理は自分家で。

薪ストーブで豚汁とアヒージョを作りました。

ジャガイモもちゃんと煮えました。

バーナーで作るよりCampっぽくて楽しかったです。


夜は、エセ旦さんに光系のお勧めグッツ見せてもらったり、1時半過ぎまで二人で焚き火をして楽しみました。

(エセ奥さんは、0時位でおやすみなさいしました)


エセ旦さんも自分も酒豪ではないので、二人で紅茶飲んで(^^)


朝は、定番の5時過ぎから1人で焚き火を!


もちろん、一番焚き火の称号を獲得です。


以降は写真が無いので(^^


エセキャンパーさんのレポ森のまきばでマボロシの再会②でお楽しみください!


服と同じ色でスプレーしたら、何とか戦隊!みたいになっちゃいました(^^


っということで、初めてのグルキャン体験しました。

大人数ではなかったので、しっとり、こういう感じなんだね、っというのを楽しみましたよ!


森まき最終日の為Dayの受付をしていないというトラブルでTatyamamaさんが参加できなく残念でした。

興奮を抑えきれずに、地元でDayキャンしたとかしないとか(^^)


2014年最終レポが、2015年アップとなってしまいましたビックリ


こんな感じですが、今年もブログ継続していけるように頑張ります。

その為には!ブログ、グルキャン、Camp道具情報、などなど皆さんのご協力が必要です!!

2015年、「もっとCamp!」を目指します。

今年もよろしくお願いします!!!



では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。








  


Posted by いっちー at 08:38Comments(4)Campの記録

2015年01月01日

雪Camp

買い出しに行き、Camp場に戻ると、


雪だるまを作ってる方もいました。

で、今は


雪が大きくなって来ました。


買い出しに行ったスーパーで


639Cに似た635が出るまで頑張りました。
左から、200A3つ、635、286Aです。

シーズンズランタン2014と、シークレットがあるみたいです。

このガチャは、新しいのか?古いのか?
よくわかりませんが、いいお年玉となりましたo(^▽^)o  


Posted by いっちー at 14:25Comments(4)Campの記録

2014年12月30日

薪使い放題にて

年越しCampに来ています。

千葉某所、薪自分で割って無料で使い放題です!



そんなに寒く無いので拍子抜けですが、
夜には活躍してくれるはず。

念のため、もう一回割ってきます^_^;  


Posted by いっちー at 16:08Comments(4)Campの記録

2014年12月09日

楽園と名のつくCamp場 2014_1122_24

もう、2週間もたっちゃうと、どうでもいい感が強くなっちゃいますね(^^

強制でもないし、期限もないし・・・


でも、楽しみに待ってくれている、Four seasonsファン、100人?の方の為に久しぶりに筆をとりました。
(筆じゃねーけど・・・)

で、楽園の文字が…どの写真を見てもありません(;゜0゜)


そりゃそうです。

写真撮ったの、バーベのメインの時と、朝イチ焚き火のゆっくりした時だけ。
これじゃあ何も伝わりませんよね…ごめんなさい♪───O(≧∇≦)O────♪

お詫びにいきなり早めのクリスマスプレゼントを!
(自分に^_^)



薪ストーブです。
煙突の幕除けは、網と缶で自作。
収納が小さいのでこれにしました。

WILD-1でも取扱いが始まりましたね。
現地ではこんな感じ。

って、バッグin…。
以上!

これ以降、この薪ストーブが写真に写ることはありませんでした(−_−;)

タープ下で使ったような感じで、さむかったです。
でも、上で焼肉したり、スキレットでアヒージョ作ったり、
それっぽく?使ってみました(^_^;)

次回は、スーの中でぬくぬくを味わいたいです。
ってことで、2日目の朝に片付けました。


2日目、民宿泊りのご近所家族を迎えて、久しぶりのグルキャン?

メインは…






おっきなマグロの頭を!
ひっくり返して、半分ダミーでしたが(;゜0゜)
お味は最高でしたよ。


え?

あっ、

そうですね、Camp場言ってませんでしたね。

河口湖の近くにある、

清水国昭の森と湖の楽園

ってとこでした。

Camp場は12サイトあって、電源が2サイト。
なので…2泊3日で、2組のみでした*\(^o^)/*

こちらももちろん写真が無いのですが…バトミントンのネットを作りました!
100均で300円でネットと布を買ってお裁縫。
この勇姿は次回こそ!
子どもたちに大人気で、2日目はほぼこれで過ごしました。
上の子と友だち2人相手に、大人の力を見せつけてやりました(*^^*)


サイトは、大きさまちまちですが、今回使った6番は、
車2台、2ルームテント、ムササビ、バトミントン特設コート(非公認)
でも余裕でした。
かなり広かったです。

他にも宿泊施設や、プリンセステンコウのツリーハウスがあったり、
何やら色々あるみたいです。
詳しくは、ホームページでお願いします。


で、ついに、エセキャンパーさんとお揃いのテント登場!


エセさん、お待たせしました。
人と被らなすぎる貴重なテント。
いつの日か連ねましょう。

でも、フレームにヒビが入り修理依頼中です(・_・;
廃盤で部品も無いとのこと。
メーカーなら、生産終了後8年位?部品供給するんとちゃうんですかー(=゚ω゚)ノ
ロゴスさん!?

オクで新品出てましたから買うか!

それなら、次期モデルがいいか。

あとは、こんな高い木があったり、


この間無料でいただいた乾燥途中の薪で焚き火したり。



この後は、富士急ハイランドでスケートして帰りました。
もちろん写真無し(・_・;


次は、写真たくさん撮って来ます(´・Д・)」



では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。

  


Posted by いっちー at 12:35Comments(9)Campの記録

2014年11月27日

楽園と名のつくCamp場

先週末の3連休、楽園と名のつくCamp場へ行って来ました。

写真は、朝の1番焚き火時に撮ったのがほとんどで、きっと全貌が伝わらないと思いますが、今月内には書きたいと思ってます。




富士山もずっと見えてましたが、行きの車内から撮った⬆︎のみ。

もう少し撮らないとなあ。


つづく  
タグ :楽園富士山


Posted by いっちー at 08:15Comments(4)Campの記録

2014年11月07日

森のまきばは出会いの森 2014_1102_03

中1日にして、Campレポを書き始めるなんてスゴイ( ^_^)/~~~

とっても大興奮なことがありましたもので(^_^)☆

なのにもう金曜日になってしまった。
そんなもんですね^_^




念願の森のまきば、遂にご来場〜クラッカー

その苦節の模様は、現地更新記事でご確認ください。




予定通り10時IN。
何故か、場内を一周もせず車を停めて、ここでいっか。
管理棟側から下って、反対側へ登った中腹辺り。

ここで、既に大興奮の伏線が張られているとは気づきもせず・・・。


まずは、そのまま何もせず動物に会いに行きます。

inが早いし、outも遅いし、寝かせればたっぷり焚き火が出来るので、
日中はたくさん付き合ってあげようと決めてたので。

車の周りでビニール袋にたくさん草を入れて、
動物たちのとこへ行きひたすらエサやり(⌒-⌒; )
2日間で何往復したかなあ汗

で、お昼も近くなったので一旦諦めさせますビックリ




テーブルと椅子とケリーケトルでカップラーメンです。

写真無いですが・・・。

ケリーケトル、ご存じ無い方は、ヤフってください。
ヤフる、流行らないかなあ…

松ぼっくりと枝があればお湯を沸かせる優れもの。

で、カップラーメン食べながら、2~3回沸かしては、MLIMAに入れて・・・
を繰り返すと、MLIMAにあったかいお湯がキープされて、
寒くても手洗いが嬉しくなります。



初森まき、サイトはこんな感じです。


ここ3回位は、子どもどっちかとのデュオキャンが多いので、
持ち物を少なくしてみてるので楽です。



管理棟の方に向かっての眺め。

まあまあ、斜めですが、テントを張った辺りはそんなでも無くて快適でした。


で、冒頭の大興奮がこの写真の中に潜んでいます。


(あ、写ってるガーランドフラッグ、手作りしてみました。別の記事で触れるような、触れないような(^^)



この写真の中に、自分が始めて買って、今でもファミキャンの時は必ずといって良いほど使うテントと同じものが写っています。
初日に発見して、ずっと、声をかけようか迷ってました。
でも、ご夫婦でのんびりされているようで、そこへ子ども連れて自分が行ったらお邪魔だろうな・・・と思うと・・・。
でもでも!キャンプを始めて2年ちょいで40泊位はしていると思うのですが、一度もフィールドで見たことが無かったのです。
そう!誰ともかぶらないテント!だったのです。






拡大した写真がこちら!

車も黒で形も同じ感じで、更にすごい!

で、ここからがもっとすごい!

夜、焚き火をしながら、日中に隣の人のタープが強風で飛ばされたとか、今もタープを撤収してる人がいるとか生中継ブログをしたのですよ。
で、そのままブログは見ないでいて、翌々日(3連休明け)通勤電車の中で見たら、ナチュブロのエセキャンパーさんという方から初コメをいただいていました。

2日目キャンプ場にいる時に、森まきにいます、という内容でした。

で、エセキャンパーさんのブログにお邪魔しました。


そ、そしたら、そこには!あの、同じテントに見えるものが写っているではないですか!
一部分しか写っていませんが、オーナーですからわかります。

もう、心臓バクバクでした。

Camp場でブログを見ていたら、初めてブロガーの方と会うことが出来ていた。
しかも、同じテントのオーナー!
あ~あ、(T_T)


もうすぐにそのことをお伝えして・・・


そしたら、エセキャンパーさんも、目の前に自分がいたのを見ていただいてたみたいで、

またまた、神様ったら意地悪なんだからハート感満載でたまりませんでした。


エセキャンパーさんは、逆に、子どもと二人で忙しそうで声を掛けれなかったと言って頂き、両方の思いがすれ違っていたということです。


なので、同じことに喜びを感じるキャンパーさんは、そんな余計な心配はご無用!

忙しくても、何でもきっと話をしてくれるんだ!!

と思うことにして、次からは、遠慮せずに突撃しようと思います。

なので、敢え無くターゲットになってしまったキャンパーさん!

そう、これを読んでるあなたですよ(^^

次は、あなた様のCamp中を襲いますからね。





で、帰宅してからの残念な話を。



ユニフレーム社で、フォトコンテストやってますよね。
ユニフレーム社の商品が写っていればOK、という認識でした。
朝焚き火&ミルクティーをしてる時に思い出し、キャンプケトルとウェーブダブルマグでたくさん写真を撮りました。
(もちろん、今回も朝焚き火1番の称号を勝ち取りました♪───O(≧∇≦)O────♪)


帰ってから写真を応募しようとユニフレーム社のホームページに行ったら、
募集しているアイテムが限定されていて、キャンプケトルもウェーブダブルマグも
どっちも募集要項に当てはまりませんでした。

あ~あ。



この写真、焚き火台の向こうにある太陽でお湯を沸かしているように見えません?

でも、太陽でなくて、焚き火なんですよ。

何を狙ったわけではないのですが、不思議な写真が撮れました。

キャンプケトルがぶれているのは見て見ないふりで(^^







では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。  


Posted by いっちー at 09:01Comments(7)Campの記録

2014年11月02日

三度目の正直〜森のまきば〜

直前で予約しようとする自分がいけないのですが…。

その1
9月、アクアライン乗ってから連絡したら満員。

その2
今日からの1泊を、4日前に電話したら満員(._.)

その3
昨日、電話したら、キャンセルたくさんで予約完了。

で、やっと


来ることができました。

って、夜の写真じゃどこでも一緒か^^;


今日は、昼から風が強く、夕方お隣さん不在時にタープ崩壊(((o(*゚▽゚*)o)))

はるか彼方に飛んで行ったペグを回収したり、ゴミ箱追っかけたり、
バタつくタープを地面に固定したりしてたら、お隣さん戻って来ました。

って書いてるそばから、正に⬆︎の写真にあったタープが吹き飛びました(°_°)

大人3人で撤収してます。


で、お隣さんも今、タープ撤収してますテヘッ

この風じゃ、安心して寝れないですもんね。

車を風上に置いて焚き火してますが、まだ、時々突風が来ます。
森のまきばは、いつも風が強いのですかね?

でも、なんかこの雰囲気好きです。。
トイレに行く時に、ランタンに照らされた通路を歩いて、
なんか港町みたい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

飛行機の、チカっ、チカっってのも見えて、いい!

それと、さっき、見回りの人が来たし安心ですね。

子どもを寝かしつけた限りでは、斜め具合も気にならなかったし。



色んなCamp場に行きたいので、あまりリピートしないのですが、
お気に入りになりそうです。


少し早いですが、風も収まらないしこの薪が消えたら寝ますかな。

朝は、また5時前に起きて一番焚き火の称号目指します!



では、おやすみなさい。

チームfour seasonsのいっちーでした。


  
タグ :森のまきば


Posted by いっちー at 22:31Comments(8)Campの記録

2014年10月23日

ネイチャーランドオム 2014_1012_13

英断からの強行?

いえいえ、しっかり情報とにらめっこしながら判断、決断、行動、しましたよ。


折しも、台風19号が近づく3連休。

当初はリアカー&絶景のCamp場に行く予定でしたが、サブリーダー(妻)の雨は嫌だなあ、で早目にキャンセルダウン


でも、気がつくと天気予報を見ていましたね(^_^;)


Camp命!ですから、あきらめ悪いです(^^

Campに行きたい。できれば雨じゃ無い方がいいのはみんな同じ。


でも、別に、雨でもいいんです!
(tatyamamaさん、パクりました^^;)



そしたら、日曜〜月曜でも、月曜の朝までなら降らなそう。


刻々と変化する19号。
それと同時に、決断できる材料がそろってきます。

よくみなさんやられている、夜の間に車に荷物を積んでしまい、
朝の撤収時はなるべく少なく、を実行すべく荷物も少なくしてみます。

体調も考慮して、下の子は留守番。


よし、デュオで行くぞ!

でも・・・・宿題は帰ってきたらやっとけよ(ー ー;)

やらないと行ってはいけないと、サブリーダーから一喝・・・

楽しさが少し減っちゃいますが、しょうがない・・・宿題持参で出発!


薪ストックが減ってきたので、道志方面で薪を調達することも兼ねて進路を決定。

道志に行く時にいつも立ち寄る、津久井のダイエーに8時イン。

まず、上の子の第一候補である、とやの沢さん。

バトミントンのネットやストラックアウトなどに異常にテンションがあがっていますアップ


が、電話するも、台風が来るので今日の受付はしないとのこと・・・

昨日から2泊のお客さんにも今日帰ってもらうので・・でした。

残念。最もな判断です、はい・・・




で、少し嫌な予感がします。

前に、この辺りのキャンプ場、みんな親戚みたいな感じの方が経営している、

という文面をどなたかのブログで見たことあります・・・。

(41号さんかな??)


次の候補の前に、堅いであろう、青根さんに保険をかけてみます・・・



・・・・・



・・・・・



チョキ普通にOKでした!!!


よし、一安心。



でも、イン時間が早い青根さんは・・・申し訳ないですが、

その恩恵が本当に必要になったときに取っておいて・・・

予約が必要なキャンプ場で、台風前のキャンセルが出ているこのチャンスを

十分に生かすことにします。



で、やってきました!


ネイチャーランドオムさんもみじ02


ナビは、キャンプサイトを示していたみたいで、道志みちからすぐに受付があって、

一気にテンションアップ!!


一通り説明を聞いて、場内にある貸切岩風呂を予約して、

好きなところにどうぞ~、ってことで、場内を車と徒歩でめぐります。

ふ~ん、こうなってるんだ、いい雰囲気だね~。

なかなか混み合ってるね~。

あ、トイレきれいそうだね、入ろう!


と、上の子と場所探しを楽しみます。

初めてのキャンプ場だと、この時点でワクワク感ありますよね。

ここだったら、テントはこうで、タープはこっち向きかな、なんて。


Camp場マップはこんな感じ





で、場所はマップの右上にある中沢台ってとこにしました。

この縦列だと一番上のサイトになります。

ちょうど、帰る方と入れ違いで、

「トイレも水場も近いし良かったですよ~」とのことで、即決定でした。


で、そのトイレが↓



このトイレ、Camp場からの生中継の投稿で書きましたが、
西部劇に出てくる酒場みたいなドアなんですよ。

詳しくはそちらの記事をご覧ください!




トイレからサイトを見上げる感じ

(なかなかの急坂です)


今回は、上の子とのデュオだし、雨の前にすばやく片付けができるようコンパクトに


MSR スーパーフュージョン3とムササビ2013(赤パイピング)
(ベージュ系の濃淡差がありますが、許容範囲と思います)




スーパーフュージョン3は、ガルビーの2013年7月号の表紙と記事で
フュージョン3というテントを小雀さんが使っているのを見て一目ぼれ。

オークションで探し続けて半年後、晴れて手中に収めたのでした。

字面のごとく、フュージョン3を進化させたのがスーパーフュージョン3みたいな感じだったので、スーパーにしました。
未使用品を購入、GWにデビューしたのですが、雨でしたガーン

でもそれがどうした、俺はWILDに行くぜ!(どっかで聞いたセリフ)
あの興奮をもう一度、はこちら
↓  ↓  ↓



自分はこのテントを使うために買ったのです!

だって、MSRだよ?雨風前提だよね?

って、MSRが山岳用テントなのは知ってますが、そんなえらそうなことを言う知識は持ち合わせていませんシーッ

でも、結果、ソロを見据えて、でも、子どもが小さいので4人でも泊まれる、という思惑にもぴったりでした。

いずれ、ソロのお仲間になる皆様、スーパーフュージョン3のいっちーをお忘れなくお誘いくださいニコニコ



で、このCampの間、上の子と、”フュージョン!”と、ドラゴンボールZのフュージョンのポーズを何回もやったのは、
言わなくてもわかっていただけましたよね?テヘッ


子どもがドラゴンボールZ?の再放送を見ていたのを知っていたので、


自分が1人でインナーテントにポールを通すときに”フュージョン!”


インナーを起こすときにも”フュージョン!”


フライを掛ける時にも”フュージョン!”と叫びながらテントを建てていました。
(上の子は宿題をやらせていたので、テントを建てるのを手伝わせてもらえない状態です)

そのうち、「お父さん、何でフュージョンなの?」と。ニコニコ


ふっ、ふっ、ふっ、引っかかったな。
さすが小学生、ちょろいもんだ。
何の疑いも抱かせず、自然に、この質問を言わせることに成功しました。


お父さんは得意げに、このテントの名前がスーパーフュージョン3であること、
山の厳しい環境下でも耐えうる(らしい)ことを話して、
二人でポーズを決めたのでした。


長々とそんなドラゴンボールZ情報は必要なかったと思いますので、気を取り直してCampに関する情報をひとつ!


写真を撮り忘れた(情報伝わるのか!?)のですが、グランドシートは、自作のものを初投入。
よく皆さん使われているタイベックを使用しました。

これがまず軽い!
ふわふわです。

でも、強い!
スペックは良くわかりませんがすごい強い!(らしい)


更に透湿性が抜群!

からの~、地面の色に変化が無い⇒評判通りの結露無しでした。

すごく良いです!オススメ~~~。
(原反幅が3mとかでしたので、大物作るには良いですよ!)



そうして、フュージョンしたり、宿題終わって、ラリーの続かないバトミントンを1時間もさせられたり、フリスビーしたり・・・
まあ、コテンパンにしてやったので楽しかったですけどね汗


で、日も暮れてきました。
 



夜は、バーベと豚汁、アヒージョだったかな。
こんな時はツーバーナーの必要性を感じませんね。
焚き火をしながら炭を熾しつつ焚き火缶でアヒージョ、ワンバーナーで豚汁でいいコンビです。
で、豚汁が出来る頃には、炭もバッチリ準備OK。
食事の風景は・・・みなさんの大好きな妄想にお任せしますね!食事
(この作戦良いかもね。写真がな、無い、わ、訳じゃあないですけどね、まあ、あれですよ、それ!?フュージョン!(^^)




食後はサイトに用意してあるU字溝を使って焚き火です。


なぜ、焚き火台を使わなかったか。


それは、サイトに丸太を発見したため。
大きいので焚き火台ではちょっと無理そう。

でも・・・朝は早く撤収しないと雨だし、丸太も湿ってるし、そんな時間ないなあ・・・
と思いつつも、燃やしたい衝動に駆られたのは自分だけではなく、
子どものリクエストもあり燃やすことに。

前の方が燃やそうとして、一部炭になっていますがほぼ無傷。
これは手ごわい。


しかし、この勝負、避けて通る訳にはいかない。
お父さんが出来るのは、フュージョンのポーズだけではないことを見せつけなければいけません。
やっぱりお父さんすげえな!を勝ち取るチャンスです。


自作の松ぼっくりの着火材とオムさんの杉の葉をフュージョンさせ(もういいって)、
そこに、杉の薪をフュージョンさせます。(しつこいですね)


そして、ここできこりさんの楢の薪の出番です。
これに火がつけば、これが熾きになれば、このどでかい丸太も燃やせるはず!

間髪入れずに、楢の薪をフュージョン!(もう、ほっといて良いですからね)

トランプで大富豪をしながら、丸太を燃やし続けました。







翌朝。
半分以上残った丸太に再度戦いを挑みます。
自作のトライポッドから焚き火缶の豚汁を吊るして、朝の焚き火をしながら朝食の準備です。

夜の焚き火も良いですが、朝、まだ暗いうちからの焚き火も大好きです。

大体いつも、5時前には起きて、焚き火をします。
大体いつも、どこのキャンプ場でも早起きNo1の称号を取っています。
一緒に5時から焚き火をする人募集中です。
合言葉は、フュージョン!??(もう、スルーでどうぞ)


Campに来ると、明るくなってから起きると、時間がもったいない気がしてなりません。
お日様に勝つ、ただそれだけの為に・・・


結局、時間切れで燃やし尽くすことは出来ませんでしたが、
上の子からは、たくさん無くなったねー、と、お褒めの言葉をいただきましたキラキラ


テントとタープは、完全に乾かすことは出来ませんでしたが、このくらいならありです。

全部積み込みを終え、西部劇の酒場トイレから出たとたん、雨が来ました。

天気予報通りです。

晴れ間は少なかったですが、ちゃんと天気を確認してきた甲斐があって、十分に秋Campを楽しむことが出来ました。

あきらめないで来てよかったです。





では、

また、遊びに来てくださいね。

チームfour seasonsのいっちーでした。


フュージョン!!
  


Posted by いっちー at 01:15Comments(6)Campの記録

2014年10月12日

道志から生中継

無事に、ネイチャーランドオムさんに入れました。



地面カタイって(=゚ω゚)ノ
ってか、地中に石が多い。

ソリエリステでも、1箇所につき2、3回やり直ししました。






100円のゴムハンマーがいけないのでしょうか。



いえ、それはないですね、198円のでもダメでしたから。
6000円のでも同じはずです( ´ ▽ ` )ノ
ここのサイトだけかもですが…。


それ以外は皆さんの評判通り、サイトのプライバシーがありつつ自然もたくさんでいいですね。


男性トイレの小の方が、西部劇の酒場にある出入り共に押して入る
ビヨーーン、バタッッ、バタッッってなるとびらで、
トイレ入るだけなのに、ちょっと、かかとの音を鳴らして、
カッコつけて入ってみました。


もちろん中には便器があるだけで、決闘する相手はいませんでした。


今は日がさしていますが、風が少しあって何か羽織ってちょうどです。

もう一泊される方もたくさんいて心強いです。



上の子は宿題を終えていなかったので、罰としてCamp場で宿題です。
終わるまで、キャッチボールもフリスビーもお預けです。



川のせせらぎと、秋の匂いを感じながら、ガルヴィとBE-PALの2部作を楽しみたいと思います。

その前に、アヒージョのニンニク、たっぷり皮むきしなきゃだ(´・_・`)
簡単にむける方法ご存知の方、教えてください。



以上、現場から、four seasonsのいっちーがお届けしました( ^_^)/~~~  


Posted by いっちー at 14:48Comments(6)Campの記録

2014年10月12日

道志方面情報!

天気予報では、今日は20%、明日AM30%だったので、出発してみました。
お気に入りの道具箱持って。



風も5m以下の予報です。

道志です。

ただ、第一候補のとやの沢さんは、昨日からのお客さんには1泊で帰ってもらい、以降は営業しないそうです。
台風ですからね…。

何処かあるといいのですが。

身軽に、上の子とデュオです。

アサイチで、撤収する予定なのですが、自然をなめず、予報も注視しながら気をつけます。  
タグ :道志


Posted by いっちー at 07:53Comments(0)Campの記録

2014年09月27日

森のまきばが一転

朝起きて、上の子の用事をサブリーダーに任せてテヘッ
急きょ下の子と、初デュオで出発!

tatyamamaさんオススメの森のまきばを目指して。

出発前から、なかなか電話がつながらず、アクアライン手前でやっとつながるも満員御礼ガーン

帰ろうかと思うほどダウンでしたが、来月はCampに行けそうも無いので踏ん張ります。

この辺で自分が名前を知っていた、イレブン、ホウリー、かづさの順で当たってみることに。

で、無事に見つかりましたが、案内されたサイト、すぐ隣が民家って…

人ん家の庭でCampしてるみたいです。

こりゃ無いよ…

とっても残念過ぎます。

もう無いな。

⬆︎のもう一つのとこは去年来て、朝、踏切の音が聞こえてもう行かないと誓いましたガーン

ん〜、久留里ってどうなんでしょ?





思う存分焚き火に専念しますウワーン  


Posted by いっちー at 22:10Comments(2)Campの記録

2014年09月23日

田貫湖とパール富士

こんばんは。


過去にもほどがある過去レポとなりますのであしからず汗


2013年11月16~17日に、田貫湖へ行きました。

みなさんお勧めって声の多いキャンプ場で、楽しみにして行きました。


時期が時期だけに、ガラガラでしたので、リヤカー争奪戦も無く、のんびりテントを建てて、牧場を楽しんだ後駐車場へ戻ると、三脚の数が普通じゃないような…でもいつでもこの状況ってのも不思議じゃないような…。


そう思いつつも、夕飯夕飯!と支度を始めたその時、少ないながらも歓声がアップ

急いで、カメラを構えて〜っ!











こちら!



ダイヤモンド富士は、知っていましたが、パール富士は知りませんでした。

パール富士という呼び名も、この時撮影してたおじさんに教えてもらいました。

その年に、田貫湖からパール富士が見えるのは、その日だけだったみたいで、ただ、田貫湖にCampに来ただけなのにラッキーでした。

普段Campではなかなか写真を撮ることがないのですが、富士山ですからね。
ちゃんとカメラを持ってきて、パール富士と田貫湖というシチュエーションで、たくさん撮りました。




朝の富士山と田貫湖も幻想的で、お気に入りの写真が撮れました。




夜は焚き火と星空。



朝は焚き火とミルクティーと撮影会。



Campに来ると、1人の時間を増やそうと睡眠時間が減りますが、寝るのもったいないですもんね。


今年はいつ頃パール富士が見れるのかはわかりませんが、また、ガランとしたこの時期に行ってみようかな。


では、


また、遊びに来てくださいね。


チームfour seasonsのいっちーでした。


  


Posted by いっちー at 00:07Comments(6)Campの記録

2014年09月15日

富士山とグループキャンプ

ランタン入れる木箱の紹介を先送りにしてムカッキャンプレポでも。

13~15日で、富士山方面に、初キャンプ家族の誘惑キャンプに行ってきました。




結果は・・・


帰りに御殿場のアウトレットでテントを購入!




とはなりませんでしたが、楽しんでもらえたようです。


前に少し書きましたが、キャンプでの写真が少ないので、レポ用にたくさん撮ろうと思っていたのですが、

やっぱり・・・少なかった。

2泊3日で12枚(^^
そんな暇ないですガーン
皆さん尊敬します。


しかも、集合写真も撮ってませんでした。





今回のキャンプ場、事前に、注意事項が多く口うるさいキャンプ場だというのはインプット済みだったので、
実際に過ごしてみて、それほど気になりませんでした。



今回のキャンプのポイントは、

・馬刺し
・一輪車
・タトンカ

です。


【馬刺し】
友達家族は、馬刺し経験者(^^
我が家は、馬刺し初体験。

事前情報通り、山崎さんちの馬刺しを購入。
友達家族は絶賛で、自分は、そうなんだ、という感じでした。
といっても、無言で食べ続けていたので、おいしかったのだと思います。


【一輪車】
場内に、一輪車があるということで楽しみにしていました。
自分が(^^

何十年かぶりに挑戦してみましたが・・・




体は覚えているものです。
まあまあスイスイ乗れました。
子ども達には、何も響かなかったみたいなので、早々にやめましたが、
自分的には満足でした。


【タトンカ】
このキャンプで初使用でした。
大きさは2家族にぴったりで、これからも大活躍しそうです。
ただ、皆さんのブログで見たことのある、赤いロゴのが良かったです・・・。
ちなみに、張り綱は、Wild-1の紺にしてみました。
買いに行くまでは、タープがカーキーだから、緑!と思っていたのですが、
店でタトンカの側に持っていって見ていると、どうしても紺がマッチするように思えて、購入直前で変更!
結果、満足度100%でしたドキッ




いまさら特にレポることも無いと思うので、張り綱の処理方法を少し。
少し前から、テントもタープも残った張り綱を、写真のような三つ編みみたいな感じでまとめています。
引きとけ結びを繰り返して、最後は結んじゃう感じです。

テントで使わない張り綱の見た目もきれいだし、使う時は、最後の1回をほどいて引っ張ると、気持ちよくほどけます。
予備の張り綱も全部こうして持ち歩いてます。
お勧めです。


帰りは、11時チェックアウトに何とか間に合い、どこも立ち寄らず、渋滞も無く、寝る前に荷物も片付き、これはこれでありですね。

もちろん、帰りに寄り道して、キャンプ道具追加!が楽しいですけどね。




次回は、シーズンズランタンについて、少し思う所を書きたいと思います。




木箱はいつになるやらシーッ  


Posted by いっちー at 23:38Comments(4)Campの記録